トップページ | 2004年2月 »

2004年1月の9件の記事

指圧

火曜日は、仕事から帰宅後、頭痛がしていました。
なんとか晩御飯の支度をすませたもののダウン。
でも、少しだけでも食べようと、痛む頭を抱えつつ
やっとの思いで起き上がりました。

こんな時、足裏の湧泉(ゆうせん)のツボを押せば少しは元気が出て
なんとかなるかも、と既に食事を終えた夫に押してもらうことに。

うまくツボのポイントに力が入ると、「ひょぇ~効きすぎじゃ~!」
と、さながらプロレス技をかけられたレスラーがストップをかけるような格好に。
むちゃくちゃ痛いのですが、加減してもらううち、「イタ気持ちよく」なって
だんだん快い気分に。
(わたしはマゾではありません。念のため)

次は、頭痛に効く、首の後ろの髪の生え際あたりにある
風池(ふうち)のツボ。
ていねいに揉みほぐしてもらううちに、頭痛はいつの間にか
収まっていました。

以前からツボに興味があって、雑誌「クロワッサン」の
特別編集版(MOOK)の「体のツボの大地図帖」(マガジンハウス)
をよく見ています。

その中の「心の状態は頭ではなく、臓腑が支配する」
という言葉が心に残りました。
確かに、体の調子がいいと、心まで開放的に心地よく感じますよね。

ツボのHPはこちらへ。リフレクソロジーはこちらが詳しいです。

その夜、ふと横をみると夫が布団ごと見あたらない・・・。
一体どこへ消えたのか??と、混乱した頭で部屋を見まわしたら
ベッドから落ちて床に寝ていました。要るのか柵が・・・。
DSC00735.JPG

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホットカーペット

ホットカーペットを敷くようになってから、
毎朝、掃除機を丁寧にかけるようになりました。

うちではホットカーペットの上に座って
リビングテーブルをちゃぶ台代わりに使っていることもあり
淡いベージュのカーペットに食べこぼしが・・(泣)。

でも単なるきれい好き、というわけではなく
ホットカーペットに気持ちよく寝ころがるために
毎朝せっせとかけています。

温度をいちばん弱くして、こたつの代わりに
厚地のタオルケットをかけて昼寝をする至福のひととき。

以前は、足元やお腹の冷えに悩まされていたのに
いつもホカホカでいい気持ち。

とても寒い今日この頃、ますます出不精になりそうです。

きのうの晩御飯は、大根と豚挽き肉のやわらか煮、
かぼちゃの煮つけ、ぎょうざ、チャーハンでした。
大根と豚挽き肉のやわらか煮はこちらのレシピで。
DSC00737.JPG

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手紙

年明けから、20通ほど手紙を書きました。

内容は、お祝いのお礼状や寒中見舞いなど
目上の方宛が多かったので、直子の代筆などを参照して。
年末・お正月に撮った親類との写真を同封しました。

最近は手書きの手紙をあまり書かなくなりましたが
「たまには」いいものです。
枚数が多く大変でしたが、「一期一会」と思いつつ。

便箋や封筒は日本橋三越前の有便堂、日本橋のはいばら鳩居堂で。
あれこれ選ぶ過程も楽しいですよね。

きれいな模様を丁寧に漉き込んだ越前和紙や
金箔を散らした封筒、季節の花が描かれた和紙
淡く上品な色の罫線の鳩居堂の便箋など
和の物が気に入っています。

手紙を書くときは、お香をくゆらせながら。
自分にしっくりきて心落ちつくのは松栄堂の「微笑(みしょう)」
ほんのり甘く暖かく感じられる沈香の香りです。

手書きのお手紙を頂くと、心躍るような嬉しい気持ちになります。
なにより人柄が表れていていいですよね。

きのうは、きのうのけんちん汁の残りと
焼き鳥、にらたま、ほうれん草の胡麻和え、
聘珍樓のシュウマイでした。
今日は炉端焼きのお店へ。
ほっけの塩焼きに〆張鶴が美味しかったです。
DSC00739.JPG

■香老舗 「松栄堂」 人形町店

住所:中央区日本橋人形町2-12-2 地図は「こちら」。
TEL:03-3664-2307 フリーダイアルは、0120-230701
営業時間 AM9:00~PM6:00
松栄堂のオフィシャルHPは、「こちら」 をクリック。
宝永2年創業 京都に本店があるお香の老舗。 お香の香りが漂い、心落ち着く素敵なお店です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

献立

木曜日は、4日分ほどまとめて献立を考える日です。
(追記:引越し後は、火曜日になりました。)

生協の宅配が毎週木曜 (追記:現在は毎週火曜) に来るので、冷蔵の魚や野菜など
早く調理したほうが美味しい食材を優先してあれこれ考えています。

この季節、大根が美味しいので一本頼むのですが
献立を考えなくておかないと、「いつか使おう」と思っているうち
中がスカスカにという破目に。

3日ほど廊下に置いたネギの青い部分が黄色くしなびていたり
サトイモにカビ!というショックな失敗もありました。

野菜そのものが美味しくて、無農薬・減農薬で安心できるのですが
早く使い切らないと、というプレッシャーもある一週間です。

でも、二人で美味しい晩御飯を食べられて幸せだったなぁ
と思うと、それだけで充実していた一日だったと心から思えるので
これからも美味しい料理を作れるよう精進していきたいものです。

ちなみに、献立・レシピでよくお世話になっているHPは
味の素KK レシピ大百科」 と
神沼恵美子のおしゃべりクッキング 公式HP」 。
素材別にレシピが検索できるので、本当に助かります。

■追記■(2005/8/9)

実用的なレシピが10万品も集まる日本最大の料理レシピサイト 「COOKPAD」 もレパートリーが広がって、写真などを見ているだけでも楽しいかもしれません。

「レシピ検索」 のコツは、いくつか素材をあげることでしょうか。 たとえば 「ゴーヤ 卵 茄子」 あるいは 「牛肉 キュウリ ごま」 と、いくつかの素材をスペースを入れて入力した後、検索をクリックすれば (エンターキーを押すだけでもOK)、かなり絞りこまれると思います。

「○○を含まない」 といった検索もできる プレミアム検索の利用料は、月額 294円(税込)。アレルギーのお子さんを持つ方にはいいのかな?

ということで、きのうは牡蠣鍋と八目豆。
今日の晩御飯は、ごま味けんちん汁と牛ごぼうのきんぴら、
小松菜と油揚げの煮びたし、大根葉の炒り煮です。

DSC00732.JPG

| | コメント (0) | トラックバック (0)

料理

先ほどまで、矢野顕子のライブCDを聴きながら
にんじんの千切りをしていました。

スライサーを使ったら早いのだけど、
口に入れたときのしんなり感が違うような気がします。
面倒だし時間もかかるので、急かされてイライラしないよう
夕食までまだ時間がたっぷりある午後、CDを聴きながら
というのがいいみたいです。
でも、ずっと立って作業してたので腰痛が・・・。

今日は初めてバーミックスを使って玉ねぎのみじん切りにトライしてみました。
コワゴワやっていたため、均一にならず残念でしたが
使いこなせると、ちょっとした料理のプロ気分が味わえて
楽しそうです。

最近、 「ごちそうさまが、ききたくて。」 (栗原はるみ著/文化出版局)
という料理本を使っています。
写真もいいし、栗原さんのちょっとしたコメントが楽しい本です。

ずっと以前は、毎日夕飯をつくるのって「苦痛」だろうなぁ
と思っていました(今でも「面倒くさい」と思う時はままあり)。
が、この料理本で料理に開眼したかも(あくまで「以前の自分」比)。
比べ物にならないくらい、料理が楽しくなりました。

ということで、今日の晩御飯は
本に載っていた「せん切りにんじんとツナのサラダ」
豚肉のしょうが焼き、エリンギのソティー、にらたま、
とうふとわかめとあぶらげのおみおつけです。
DSC00727.JPG

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風邪

軽い風邪をひき、昼まで寝ていました。

症状がひどくなると病院に行きますが、
普通のクリニックだと症状を聞いて聴診器をあて薬の処方箋をくれますよね。

最近行ったクリニックでは、
①細菌の感染を抑える薬(ただし、身体に合わず途中で中止)
②咳を鎮める薬
③食前に飲んでおく胃薬
④強い薬なので、胃酸の分泌を抑える薬
⑤薬で便秘になりがちなので便秘の薬
の5種類の薬が出ました。
本当に必要なのは①と②だと思うのですが・・・。

その前に行った医院では、初めは食中毒かもと思って行きました。
症状を聞いて、ベッドにあおむけにさせ両脇から手を入れて背中のツボを押し
「ううっ、痛いです~!」と私が言うと、「これは風邪だね」と見立てが。

吐き気止めの注射を打ってくれ、
①漢方系の粉薬
②吐き気が出たときだけ飲む薬
をその場で出してくれました。

症状にもよると思いますが、今度行くなら後者の医院かな。
80歳のおじいさん先生が一人でやっていらっしゃる小さな医院でした。
先生、元気で長生きして下さいね。

今日の晩御飯は、モロキュウ、湯豆腐、いわしの梅煮、
白菜とほうれん草のお浸し、大豆とひじきの煮物です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

停電

きのうは早朝まだ暗い時間に停電。

エアコンやヒーターが動かないから寒いし、
このまま停電が続いたら冷蔵庫の中の冷凍の魚たちなどを
一挙に調理しなきゃいけないのかなぁ・・・と憂鬱に。
冷凍ものの買いだめも良し悪しです。

意外に役立ったのが目覚まし時計についている小さな明かりでした。
懐中電灯くらい買っておかなきゃいけないですね。

こんなときに限って頭痛と胃痛がする間の悪い私。
ガスでお湯をわかして葛湯を作ったり、葛根湯のお薬を飲んで
しばしホッとしました。

一時間ほど布団の中で寝ているうちに復旧。
オール電化システムだったらお湯も沸かせず心細いかも??

きのうの晩御飯は、頂き物の手作りお味噌を使ったモロキュウと
カレイの煮付け、ちんげん菜とわかめの中華風炒め物、
きんぴらごぼう、しじみのおみおつけでした。

| | トラックバック (0)

のんびり過ごす週末

雪が降りそうなので、お気に入りのCDを聴きながら
家でのんびりくつろいでいました。

晩御飯はあじの開きとほうれん草の胡麻和え、きんぴらごぼう
それから鶏なべで暖かく。
日本酒は越乃景虎純米しぼりたて。飲みやすくて美味しいです。
寒い日はお鍋とお風呂がいいですね。
DSC00722.JPG

| | トラックバック (0)

去年の小石川植物園の桜です。春が待ち遠しいですね。
DSC00430.JPG

|

トップページ | 2004年2月 »