谷中 散歩 その2 Take a walk in Yanaka
きのうは、谷中 を散歩しました。
まず、 「台東区立 朝倉彫塑館」 へ。
朝倉彫塑館は、日本近代彫塑界の最高峰 「朝倉 文夫」 (明治16年~昭和39年)が自ら設計した 西洋建築のアトリエ 兼 数奇屋造りの住居 を生かした美術館。
建物は国の登録有形文化財で、代表作 「墓守」 (平成13年、石膏原型が国の重要文化財に指定)や、早稲田大学の 「大隈重信像」 など多くの作品(「こちら」をクリック)が展示されています。
彫塑の素晴らしさはもちろんのことですが、こちらの建物の素晴らしさに ただただ感嘆・・・。
ことに、粋を凝らした趣味のいい数寄屋造りの住居と棚などのしつらえ、自然の湧水を利用した日本庭園(五典の水庭)のたたずまいが印象に残りました。
天井高4mほどの三方の壁に書籍がぎっしりと並ぶ書斎もすごかったし、アトリエ棟の2階には、いくつもの素敵な猫の作品が展示されていて、とてもなごみました。
朝倉文夫は無類の猫好きで、多いときは15、6匹も飼っていたことです。
また再訪して、ゆっくり時間をかけて見てみたい とても素敵な美術館でした。
■朝倉彫塑館
住所:台東区谷中7-18-10 地図は「こちら」。
TEL:03-3821-4549
JR・京成線 日暮里駅(北口)徒歩5分ほど。
開館は午前9時30分~午後4時30分。
休館日は月・金曜日(祝日と重なる場合は翌日)等。
地図など詳しくは、「こちら」をクリック。
*写真は、門にあった 「朝倉彫塑館」 の趣ある文字
その後、 「夕焼けだんだん」 「谷中銀座」 から 「よみせ通り」 を抜け、近くの細い路地を散策。
いろんなお店がたくさんあって、とても楽しめました。
その後、 「薬膳カレー じねんじょ 谷中店」 へ。
パンフレットによると、基本ルーに入る野菜は8種・インドスパイス11種・和漢生薬6種。
化学調味料・添加物・バター・ラード・増粘剤を使用せず調理しておりますとのこと。
*写真は、 「薬膳海鮮カレー」 。(クリックで拡大します)
薬効は 「不安・心臓・偏頭痛・めまい系」 。
牡蠣・海老・ほたて・あさり・イカ・ひじき・わかめ・クコの実などが入っていて割と美味しかったし、身体によさそうでした。
夫のオーダーした 「薬膳鶏肉カレー」 も美味しかったとのこと。
こちらの薬効は 「疲労・風邪・血の道・冷え性」 。
薬膳カレーの種類はこの他、野菜・牛肉・特製があり、クレソンの葉を散らした ご飯 とデミタスコーヒー付きで、種類により ¥1,400~¥2,000 ほど。
決して安くはないですが、「こちら」のHPによれば、『「じねんじょ薬膳カレー」は、各種ストレス症を癒す!!』 とのこと。酢大豆などのトッピングもありました。
ちなみに、 「薬膳特製カレー」 が一番高くて¥1,950。
朝鮮人参・ユリネ・ナツメ・サンザシ・クコ・マタタビなどが入っており、薬効は 「体質改善・糖尿・動脈硬化」 とのこと。
お酒は「ギネス」と「白ワインのハーフボトル」「薬膳酎」「泡盛」をオーダー。
「薬膳酎」は草の匂いがして、健康によさそうでした。(*写真)
ちなみに白ワインは甘口で、好きずきが分かれるところかも。
「ごまのムース」は、ごまの入った牛乳かんといったところ。コーヒーもあっさりしてました。
背もたれなしの小さい丸椅子は ちょっと落ち着かない感じで、入口付近にある背もたれのある椅子の方に座ればよかったかなぁ、と後で思いました。
でも、薬膳カレーは割と美味しかったので 健康にいいカレーを食べたい方にはオススメのお店です。場所は、朝倉彫塑館のはす向かい をちょっと行ったところ。
■薬膳カレーじねんじょ 谷中店
住所:台東区谷中5-9-25
TEL:03-3824-3162
営業時間 11:30~16:00、18:00~20:30 (土・日曜、祝日は11:00~20:30)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日休)
参考になるサイトは「こちら」。
今回は、短い散歩でしたが、充実した 谷中散歩 でした。
谷中・根津・千駄木周辺は 「谷根千ねっと」 の「こちら」の地図が詳しいです。
「谷中 散歩 その1」 は 「こちら」 をクリック。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント