唐招提寺展 に行く
きのうは、「唐招提寺展(国宝 鑑真和上像と盧舎那仏)」を観に、上野の 東京国立博物館 へ行ってきました。
東京国立博物館のHPによれば、奈良時代を代表する建築として名高い 同寺金堂の平成大修理(2000年より10年間に及ぶ大修理)を記念し、「金堂」と「御影堂」の堂内再現 を二大コンセプトと「して開催されたとのことです。
まず、「金堂の再現」。
創立1200年目にして最初で最後のお目見えとなる 「盧舎那仏坐像 (国宝)」 を中心に、梵天・帝釈天像と四天王像(いずれも国宝)が配されていました。
「盧舎那仏坐像 (国宝)」 は高さ3メートルを超える大きな像。
慈悲深いお顔で見おろされると、守られるような、ありがたさを感じる心持ちに。
「四天王像」 も、力強さを感じる素晴らしい像で、衣の表現なども巧みでした。
次に、今回の平成大修理に関するビデオ映像と、国宝の瓦、国宝の金堂隅鬼など。
特に、奈良時代に作られた「金堂隅鬼」の像が素晴らしかったです。
その次に、唐招提寺金堂の空間を体感できる 「バーチャルリアリティ」 の映像。
約15分ですが、見ごたえがあり、「金堂隅鬼」がどこに据え付けられていたかも納得。
次の「御影堂内再現」の観覧前に観ておいた方が、鑑真和上像が祀られている「御影堂」の様子をイメージしやすくていいと思います。
最後に、「御影堂の再現」。
鑑真和上坐像が祀られている御影堂は、昭和55年東山魁夷によって完成された全68面に及ぶ障壁画が描かれています。 今回は、厨子絵を含む「障壁画」全点と「鑑真和上坐像」が展示されていました。
「鑑真和上坐像 (国宝)」 は、奈良時代の日本最古の肖像彫刻。
表情が写実的でその卓越した表現力が素晴らしく、奈良時代の貴重な像を間近で観ることができ、大変感動しました。
「障壁画」は、特に「桂林月宵」がしんとした空気を感じる作品で、最も心に残りました。
なお、コミック 『唐招提寺と鑑真和上物語』 第1章 が 2004年11月22日~2005年3月6日まで 期間限定公開ですが、「こちら」で公開されています。
この展覧会は、東京国立博物館 平成館で、2005年1月12日(水)~3月6日(日)まで。
開館時間は、午前9時30分から午後5時(入館は閉館の30分前まで)。
休館日は毎週月曜日ですが、2月28日(月)・3月7日(月)は開館。
ただし、以下の展示室については、展示替のため閉室。
2005年2月28日(月) 本館2階(日本美術の流れ)および法隆寺宝物館2階は閉室
2005年3月7日(月) 本館1階(分野別展示)および平成館(日本の考古)は閉室
唐招提寺2010プロジェクトのHPは、「こちら」をクリック。
東京国立博物館の「唐招提寺展(国宝 鑑真和上像と盧舎那仏)」のHPは、「こちら」 をクリック。
「Oh!江戸 落書き帖」という、ふくさんのブログの記事 を読んだのが今回行くきっかけとなりましたが、「天平の名宝、最初で最後のお出まし」との新聞広告のコピーにも惹かれてしまいました。
この日はその後、本館(日本ギャラリー)2Fと 「法隆寺宝物館」へ。
「法隆寺宝物館」の1Fに入っている 「ホテルオークラ ガーデンテラス」 のケーキ・セットで一休みしてから、宝物館の展示品を観覧しました。(写真はクリックで拡大)
こちらのレストランは、平日だったこともあるかもしれませんが、静かで落着けて、ケーキ・セットも美味しいコーヒーのお代わりができて、オススメです。
「法隆寺宝物館」には、私の心惹かれる「摩耶夫人および天人像 (重文)」(飛鳥時代)があり、女子高の頃、レポート作成で通った日々を思い出しました。仏教の言い伝えでは、お釈迦様は、摩耶夫人が無憂樹の花枝をた折ろうとするや、婦人の腋下から誕生したとのことです。
平成11年7月20日に現在の「法隆寺宝物館」が開館する前は、週1日それも午後だけしか開館していなかったのですが、月曜を除き毎日公開されることになって、本当に良かったと思います。
資料室には法隆寺献納宝物の全作品を検索・閲覧できるデータベースが見られるパソコンが設置してあって、詳しい解説を見ることができました。
この日は、まさに日本の名宝を堪能した一日になりました。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (4)
最近のコメント