« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005年2月の10件の記事

「世界らん展」 に行く

きのうは、「世界らん展」 を観に 父と東京ドームへ行ってきました。

公式WEBサイト によれば、出品出展予定数 約10万株!(洋蘭、東洋蘭、日本の蘭)とのこと。

たくさんの美しい蘭が咲き乱れていて、とっても素敵な展覧会。
華やかな「らん」に囲まれて、本当に幸せな気分になれました。

「世界らん展日本大賞2005」 公式WEBサイトは、「こちら」 をクリック。

入口近くにある 15周年記念展示 「四季の庭園」 (公式HPで「展覧会のみどころ」 に紹介) は、春夏秋冬の季節の変化を「らん」で表現していて、とても美しく圧倒されました。
写真はほんの一部ですが、色合いで季節の変化が表現されていました。

*写真は、すべてクリックで拡大します。


dsc01479_spring


dsc01481_summer


dsc01562_autumn


dsc01492_winter

真ん中の華時計
dsc01485_flower_time

また、華麗で美しい 「らん」 のディスプレーがたくさんあり、とても感動しました。

「オーキッド・セレナーデ」。 まさに、魅了される美しさでした。
dsc01508_orchid_serenade

私が一番気に入った 「鎌倉蘭友会」 の作品
(写真は、ごくごく一部です。とっても素晴らしくて、感激しました。ぜひ、写真をクリックしてみてくださいませ)
dsc01531_kamakura_rann

世界らん展日本大賞2005の個別審査部門最高賞 「日本大賞」
デンドロビューム カスバートソニー ‘ゴールド マウンテン’
dsc01518_nihonn_taishou

優秀賞 レリオカトレア メロディー フェア‘サチ’
dsc01522_sati

優良賞 パフィオペディラム パシフィック シャムロック‘メガ’
dsc01520_mega

「世界らん展日本大賞2005」 受賞の「らん」について、 詳しくは 「こちら」 をクリック。

特別展示 「假屋崎省吾の蘭の世界」。
dsc01568_kari

なお、2月24日(木)、午後1時・3時の2回にわたり、スペシャルステージイベントとして假屋崎省吾さんのトーク&フラワーデモンストレーションが行われるそうです。

「ステージ・イベント」 は、「こちら」 をクリック。

きのうの夕方は、紀宮さまも清楚なグリーンのワンピース姿でおみえになっていました。

こんなに素敵な蘭がいっぱい集まった展覧会は、今週末27(日)まで。
とってもオススメの展覧会です。

会場:東京ドーム(アクセスは「こちら」 をクリック)
会期:2005年2月19日(土) ~27日(日) 一般公開=9日間

公開時間:午前10時00分 ~ 午後6時30分(入場は午後5時30分まで)
※2月25日(金) は午後8時まで公開(入場は午後7時まで)
※最終日のみ、午後6時閉場(入場は午後5時まで)

入場料金:前売券 ¥1,800、当日券 ¥2,000 小学生以下無料
(イブニング券 ¥1,500(当日券のみ:午後3時30分より発売))
割引券は 「こちら」 をクリック 

詳しくは、「世界らん展日本大賞2005」 公式WEBサイト (「こちら」 をクリック)。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

住宅ローンを組む

土曜日は、「住宅ローン」 の申し込みをしてきました。

「住宅ローン」の組み方はいろいろあるので、とっても迷いますよね。

従来は、公庫と提携ローンを併用したプランが主流だったらしいけれど
(・・・と雑誌に書いてあったような?)、
最近 話題なのが、「長期固定」タイプの新型ローン、たとえば 「フラット35」 らしい。
(新型ローンについて、詳しくは、「こちら」 の YOMIURI ON-LINE 2004年12月10日 読売新聞 の記事をクリック)

「フラット35」 とは、何なのか?

住宅金融公庫 「フラット35」のHPによれば、 「フラット35」 とは
「住宅金融公庫が行う証券化支援事業(買取型)を活用した
民間金融機関の長期固定金利の住宅ローン商品」とのこと。

「フラット35」を使うメリットとして、以下があげられていました(以下、HPから引用)。

1、最長35年の固定金利
 融資金利は、平成17年2月資金実行分で、平均金利は、2.79%
(ただし、申込みにあたっては、融資手数料等が必要となる場合がある。)
 たとえば、都市銀行では、
 東京三菱銀行 2.64%(全期間)(融資手数料は、31,500円)
 みずほ銀行 2.64%(全期間)(融資手数料は、31,500円)
 (金利は、借入申込み時点の融資金利ではなく、資金実行時点での融資金利が適用される)

2、融資限度額最高5,000万円(ただし、所用資金の80%まで)

3、保証料0円、繰上償還手数料0円

詳しくは、住宅金融公庫「フラット35」のHPを参照 (「こちら」 をクリック) 。
「かんたんシミュレーション」 も参考になりそうです。

「マンションってどうよ?」 の 「おすすめはフラット35」 のHPの記事も参考になりました。(←下線部分をクリック)

でも、銀行融資のキャンペーン金利も 安くて魅力があるし・・・。
だけども、保証料や繰上償還手数料もばかにならない・・・。

と、このところ悩んでばかりの毎日でした。
でも、ようやくローンを決定し、ひとまず一つの大きな関門を通り抜けホッとしているところです。

今回ローンを組むにあたっては、銀行のローン担当の方に直接お話を伺ったことが一番良かったのですが、
記事としては、「住宅情報STYLE」(2005/2/16号 (2005年2月9日発売) 首都圏版 バックナンバー注文はHPから可能) に掲載されていた
「お金のプロ3人が最強プランを一挙公開!住宅ローン3000万円は もっと安くできる!!」
が とても参考になりました。

ケースごとに検討されていて、
1、子供が小さい FAMILY 向けで、「安全第一!プラン」と「安さ重視!プラン」
2、DINKS 向けで、「安全第一!プラン」、「安全と安さのバランスプラン」、「安さ重視!プラン」
3、いずれ子供がほしい!DINKS 向けで、「安全第一!プラン」、「安全と安さのバランスプラン」、「安さ重視!プラン」
4、SINGLE 向け

何を重視するか、本当に人それぞれだと思いました。

夫の定年後、ローンが重~く残っているようでは老後が心配なので、とにかく どんどん繰り上げ返済、ファイト!といったところ。

でも、美味しいものもたまには食べたいし・・・この際、夫に禁煙してもらって煙草代を減らすしかない!?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

切り花を長持ちさせる

お花があると、部屋の空気までふんわりと感じられていいですね。

夫からバレンタイン・デーにもらったバラは、今日で5日目。

暖房の温風が当たるといけないし、水をこまめに替え、毎日 水の中でクキを斜めに切る 「水切り」 をしたり、なかなか手がかかりますが、それだけ愛着もわいてきます。

切花は手をかけないと、途端に しおれて ガッカリすることも・・・。

それでは、いかにして 切花を長持ちさせるか。

私は、「切花を長持ちさせる(コラム)」 と 「はなまるマーケット」 2/15放送の 「切り花を長持ちさせる方法」 が、大変参考になりました。(内容は、それぞれ下線部分をクリック)

前掲コラムでは、バラは、クキの先端を火であぶって焦がすといった方法も良いとのこと。
でも、そこまでするには、かなりの勇気が必要かも・・・。

この中で私が実践したのは、「水切り」 と 「葉を一枚残す」 方法。

なるべく長く、きれいなお花 を楽しみたいものです。(写真はクリックで拡大)

dsc01477_050218

| | コメント (0) | トラックバック (0)

震度4でも・・・

昨晩は震度4の地震だったというのに、ぐっすり寝ていて まったく気づきませんでした。

以前誤報で 深夜 うちのマンションのすぐ下 に消防車が来たときは、まったく気づかず 起こそうとしてもビクともしなかった夫が、今回の地震には気付いたらしい。
自分はこんな夫より鈍感だったのか・・・と、ちょっとショックで落ち込んでいました。

でも、帰宅後 夫によく聞いたら、夫はたまたまトイレに起きていただけだったらしい。

「なあんだ」 とホッとしたのもつかの間で、
なんでも、私はぱっちり目を開けていたらしい・・・・・・。

まったく覚えていないのが 不思議すぎ。

人体の不思議」 を身をもって感じた一日でした。

dsc01460_flower_in_the_vase

| | コメント (2) | トラックバック (0)

St.Valentine's Day 2005

昨日のバレンタイン・デーは、夫がバラの花束をプレゼントしてくれました。
サプライズ!といった感じで、とっても嬉しかったです。

私からは、日本橋三越で 2/14まで限定発売されていた 「Michel Chaudun」 の生チョコ 「パヴェ・ノワール」 をプレゼント。 でも、美味しい誘惑には勝てず、前日までにほとんど私が食べてしまっていたのでした・・・夫よ、すまん。

dsc01456_050214_valentines_flower

| | コメント (0)

神保町 「咸亨酒店(かんきょうしゅてん)」 Kankyo Shuten, Chinese restaurant in Tokyo's Kanda Jinbo-cho

土曜日(2/12)は、夫と 神保町の 「咸亨酒店(かんきょうしゅてん)」 へ行ってきました。

咸亨酒店」 は、中国寧波(ねいは)の家郷料理と紹興酒のお店。 美味しい中華料理 と ヴィンテージ紹興酒が楽しめる、お店の雰囲気もいいオススメのお店です。

以下の写真はクリックで拡大します。
*前菜 おすすめ盛合わせ(¥800) 二人でちょうどよい量で、蟹など、紹興酒が良く合う美味しい前菜。

dsc01423

*地鶏の上海風黒酢炒め(¥1,800) やわらかくて、黒酢風味もまろやかでした。

dsc01427_

*渡り蟹と春雨の土鍋仕立て(¥1,800) 蟹の美味しいエキスが出ていて、絶品の美味しさでした!

dsc01426_
 
*咸亨風特製土鍋チャーハン(¥1,200) あっさりした玉子チャーハンの上に、豚肉の角煮や揚げ玉子煮などがのった、味付けが本当に丁度良くて、とっても美味しかったチャーハン。お腹がいっぱいだったのに、ついつい食べ過ぎてしまいました(^_^;)

dsc01430_

*杏仁豆腐(¥400) あっさりしていて、シロップが美味しい。以前食べた、杏仁アイスも美味しくてオススメです。

dsc01433_

*黒ゴマアイス(¥400) これも美味しかった!

dsc01434_

お酒は、ヴィンテージ紹興酒 大越酒業1989 デカンタ (¥3,500) を注文。ほど良い酸味で口当たりが良く、まろやかで美味しかったです。

dsc01441_ ■「咸亨酒店(かんきょうしゅてん)

住所:東京都千代田区神田神保町2-2
TEL:03-3288-0333
営業時間:AM11:30~PM11:00 (L.O.PM10:00)、
日祭日 AM12:00~PM10:00 (L.O.PM 9:00)

地図など、詳しくは 「こちら」 をクリック。

ぐるなび「咸亨酒店」のHPは、「こちら」 をクリック。


この日は、今度引っ越すマンションの説明会などが神保町であり、その後、 「壹眞(かづま)珈琲店」 でクラシック音楽を聴きながら一休み。 コーヒーも味わい深くて美味しいし、とても落ち着ける雰囲気の 私の大好きな喫茶店です。
それから、「咸亨酒店」へ。充実した一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パット・メセニー・グループ 「THE WAY UP」& 「ipod mini」 購入

2/9(水)は、パット・メセニー・グループ の ニュー・アルバム 「THE WAY UP (ザ・ウェイ・アップ)」 日本版を 帰宅後ずっと聴いていました。

ザ・ウェイ・アップ は 便宜上、Opening、Part1~3 と4パートに分かれているものの、最初から最後まで全体で一曲。
72分のまさに大作といったところ。

聴く度に 発見があり、感動させられる、とっても聴き応えのあるアルバムでした。

ちなみに、PMG 公式 HP の“ audio player ”で視聴できるのは、Part1の最初の部分です。

パット・メセニーがこちらのインタビュー中で、「リスナーも、6~7回聴かなければ、全体を把握できないと思う」と言っていましたが、まさに、そのとおり。
(「こちら」 のワーナーのサイトのインタビューも興味深かったです)

でも通して聴くには長すぎる、でもずっと聴いていたい・・・と切実に思うあまり
このアルバムのため、「Apple iPod mini 4GB (ゴールド)」 まで購入してしまいました。

音も良いし、軽くて本当に便利。 思い切って 「ipod mini」 購入して良かったです。

追記: 今朝(2/25)、 yoraku さんの「あうん日記」 に 「iPod mini の最新バージョンが新発売」 されたことが書いてあって、もう絶句・・・。

1回の充電で 8時間連続駆動だったのが、一挙に10時間増え18時間連続駆動。
しかも、5,000円も安くなってしまったなんて・・・。

もう少し我慢すれば・・・と悔しくて、・・・うううと心の中で泣くばかり。

でも、最新バージョンではGOLDは無かったし、もともとヘビー・ユーザーじゃなかったし・・・
い~もん、い~もん (と心の中で再度、涙)。

ちなみに、最新バージョン はアマゾンで
Apple iPod mini 4GB ¥21,800 (税込)、Apple iPod mini 6GB ¥27,800 (税込) でした。 詳しくは、下線部 をクリック。)


今回のニュー・アルバムに関する書き込みがいくつもあって参考になる パット・メセニー・ファンの方のHP 「PATWEEK」 は、「こちら」 をクリック。

こちら」の Kota さんのブログ 「Under The Red Sky」 も大変参考になり、The Way Up 輸入版 も聴いてみたくなりました。

4月の “ THE WAY UP ”ツアー・コンサートでは、この大作「THE WAY UP」をステージにかけるとのこと。
これを生で聴けるのかと思うと、本当に楽しみです。

dsc01395_pmg_the_way_up

dsc01412_ipod_mini

| | コメント (12)

「開華 立春朝搾り」 を飲む Risshun Asashibori, Special seasonal Sake

立春に待ちわびていたもの、それは、日本酒 「開華 立春朝搾り」 でした。

開華 立春朝搾り」 は、栃木県佐野市の第一酒造、立春の特別限定生産の純米吟醸 生原酒。 さわやかな香りに、ほどよい酸味。 口当たりがいいけれど軽すぎず、まろやかな味わいでした。

去年、この 「開華 立春朝搾り」 と初めて出会い、とても美味しかったので、今年は2本予約。 本当に、予約しておいた甲斐がありました。

近所の酒屋さんでは当日完売したとのこと。

この日本酒を味わいながら、立春 「平成十七年乙酉(きのととり)二月四日」 が巡ってきたことを感じる 今日この頃です。

dsc01394_

| | コメント (0)

うなぎ割烹 日本橋本町 「大江戸」 Ooedo, Unagi and Japanese cuisine restaurant in Tokyo's Nihombashi

水曜日(2/2)は、うなぎ蒲焼を食べに 日本橋本町の 「大江戸」 へ行きました。

「大江戸」 は、創業 江戸寛政年間(1800年)の 「うなぎ 割烹」 で有名な老舗。

仕事帰りの夫と予約なしで、敷居の高そうな正面玄関からではなく、右の扉から入る、細長い「食堂」のテーブル席へ。 テーブルごとに仕切られ、暖簾が掛かっているので、割と落ち着けました。

今回は、「季節の日本料理とうなぎ蒲焼」のコースの中の、「亀定食」(税込¥7,350 )を注文。

食堂献立の定食 (季節の日本料理とうなぎ蒲焼のコース)は、他に 「鶴定食」(お通し、前菜、おさしみ、小鉢、うな重、きも吸、果物 税込¥6,300 )と 「不二定食」(お通し、前菜、お椀、おさしみ、焼物、煮物、うな重、赤だし、果物 税込¥10,500 )がありました。

お酒がすすむ、とても美味しいお料理をいろいろ味わうことができ、本当に大満足な晩御飯でした!! 夫よ、どうもありがとう。

以下の写真はクリックで拡大します。
*前菜 節分を意識して、小さな枡にはグリーンピース。柊の葉に鰯。 キャビア添えのイカも美味でした。

dsc01349_

*お椀

dsc01355_

*おさしみ 水菜を添えた「寒ぶり」のお刺身は、程よく脂が乗って、とろけるような美味しさでした。

dsc01358_

*小鉢 ふっくらとして上品な味の「さわら」も隠れていました。

dsc01362_

*煮物

dsc01365_

*うな重・蒲焼 ふっくらした鰻が絶品の美味しさ。ご飯、香の物も美味しかったです。

dsc01366_

dsc01367_

*赤出し

dsc01374_

*果物

dsc01376_

ちなみに、結婚前、夫と初めてランチをしたのが、こちらの2Fのお座敷(予約)。
奢ってもらった ¥4,200 の「うな重」が余りにも美味しくて、いたく感激しました。

うな重は、税込¥2,100 ~ 極上¥6,300 まで6段階あり、¥4,200 のは上から3番目。
出腹・・・ではなく太っ腹 なところが気に入ったのはいうまでもありません。

今回のコースの 「うな重」 よりも 厚みがあり、もちろん ふっくら。
銀座の名店 「竹葉亭」 の 「蒲焼」 に匹敵する、まさに甲乙つけがたしの美味しさでした。 今度は 「白焼き」 も食べてみたいです。

当時の手帳には、「初めて○○さんとランチ♪」・・・ではなく、
「『大江戸』のうな重、すごく美味♪」・・・とメモ。

結婚後、二人で手帳を見ながら思い出に耽っていたところ、
このメモを見た夫は「・・・うなぎに負けた」と脱力していました・・・。すまん。

dsc01386_平日昼時は、サラリーマンのおじさま方でいっぱいでした。

■大江戸

住所:中央区日本橋本町4-7-10 半蔵門線・銀座線 三越前駅から徒歩15分ほど。 
TEL:03-3241-3838
営業時間は、午前11時~午後10時
(日・祝休み、土曜日のみ午後9時まで)
地図など詳しい情報は 「こちら」 のHPをクリック。


日本酒は
「月桂冠 生酒辛口」 と 「菊正宗 樽酒」。

dsc01383_最初に竹のおちょこに入れた樽酒がサーヴィスで出てきました。香りがとても良く芳醇で美味しかったです。
メニューにあった冷酒は生酒辛口でしたが 樽酒の魅力には及ばず、樽酒を注文し、二人で小瓶3本空けてしまいました・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

『くだんの件』 を観る ~ 「横濱カレーミュージアム」Yokohama Curry Museum

日曜日は、『劇終/OSHIMAI ~ くだんの件』 を観に、横浜 相鉄本多劇場へ。

『くだんの件』、ストーリーは 「こちら」 をクリック。
ネタバレありの感想は、 「続きを読む」 をクリックして下さいませ。

想像力が 思いっきりかき立てられ、本当に観に行って良かったお芝居でした。
この日は満席。立ち見まであったとのこと。

作・演出:天野天街(あまのてんがい)(少年王者舘)
出演:寺十吾(じつなし・さとる)(tsumazuki no ishi)、小熊ヒデジ(てんぷくプロ)
台北、香港、北京、広州、釜山などでも上演された 「二人芝居」 ですが、セリフも多くて大変かも。

「クダン」 とは身体が牛、頭が人。戦争や飢餓等の予言を残して死ぬも、その予言は的中すると信じられている、とのこと。

素晴らしい作品を観る機会を与えて下さった、今回の横浜制作 大西一郎さん(ネオゼネレイター・プロジェクト横浜演劇計画) どうもありがとうございました。


その後、JR関内から程近くにある 「横濱カレーミュージアム」 へ。
(出店 ショップ・ガイドは、「こちら」 をクリック)

いろいろお店があって迷いましたが、こちらで一番人気らしい
元祖やきカレーの専門店 「伽哩本舗」(博多)へ。
20分ほど並びましたが、メニュー選び・オーダーなど並んでいるうちにしていたので、それほど長くは感じませんでした。

写真は、 「伽哩本舗」 の 「やきカレー」 大山鶏とキノコ & シーフード。(クリックで拡大)
お試しサイズは肉なししかなかったので、一緒に行った夫と半分づつ食べられてちょうどよかったです。

神保町の 「ボンディー」のカレーに近い味わいの欧風カレー&とろけるチーズ&中に入っている生卵 をさっくり混ぜ合わせ、美味しい具と交互に味わいました。
とっても まろやかで、美味しかったです。

ちなみに、神保町の神田古書センタービル2F にある 「ボンディー」 のカレーは絶品!オススメです。

dsc01342_

dsc01341_

『くだんの件』、ネタバレありの感想は↓の「続きを読む」をクリック。

続きを読む "『くだんの件』 を観る ~ 「横濱カレーミュージアム」Yokohama Curry Museum"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »