« 切り花を長持ちさせる | トップページ | 「世界らん展」 に行く »

住宅ローンを組む

土曜日は、「住宅ローン」 の申し込みをしてきました。

「住宅ローン」の組み方はいろいろあるので、とっても迷いますよね。

従来は、公庫と提携ローンを併用したプランが主流だったらしいけれど
(・・・と雑誌に書いてあったような?)、
最近 話題なのが、「長期固定」タイプの新型ローン、たとえば 「フラット35」 らしい。
(新型ローンについて、詳しくは、「こちら」 の YOMIURI ON-LINE 2004年12月10日 読売新聞 の記事をクリック)

「フラット35」 とは、何なのか?

住宅金融公庫 「フラット35」のHPによれば、 「フラット35」 とは
「住宅金融公庫が行う証券化支援事業(買取型)を活用した
民間金融機関の長期固定金利の住宅ローン商品」とのこと。

「フラット35」を使うメリットとして、以下があげられていました(以下、HPから引用)。

1、最長35年の固定金利
 融資金利は、平成17年2月資金実行分で、平均金利は、2.79%
(ただし、申込みにあたっては、融資手数料等が必要となる場合がある。)
 たとえば、都市銀行では、
 東京三菱銀行 2.64%(全期間)(融資手数料は、31,500円)
 みずほ銀行 2.64%(全期間)(融資手数料は、31,500円)
 (金利は、借入申込み時点の融資金利ではなく、資金実行時点での融資金利が適用される)

2、融資限度額最高5,000万円(ただし、所用資金の80%まで)

3、保証料0円、繰上償還手数料0円

詳しくは、住宅金融公庫「フラット35」のHPを参照 (「こちら」 をクリック) 。
「かんたんシミュレーション」 も参考になりそうです。

「マンションってどうよ?」 の 「おすすめはフラット35」 のHPの記事も参考になりました。(←下線部分をクリック)

でも、銀行融資のキャンペーン金利も 安くて魅力があるし・・・。
だけども、保証料や繰上償還手数料もばかにならない・・・。

と、このところ悩んでばかりの毎日でした。
でも、ようやくローンを決定し、ひとまず一つの大きな関門を通り抜けホッとしているところです。

今回ローンを組むにあたっては、銀行のローン担当の方に直接お話を伺ったことが一番良かったのですが、
記事としては、「住宅情報STYLE」(2005/2/16号 (2005年2月9日発売) 首都圏版 バックナンバー注文はHPから可能) に掲載されていた
「お金のプロ3人が最強プランを一挙公開!住宅ローン3000万円は もっと安くできる!!」
が とても参考になりました。

ケースごとに検討されていて、
1、子供が小さい FAMILY 向けで、「安全第一!プラン」と「安さ重視!プラン」
2、DINKS 向けで、「安全第一!プラン」、「安全と安さのバランスプラン」、「安さ重視!プラン」
3、いずれ子供がほしい!DINKS 向けで、「安全第一!プラン」、「安全と安さのバランスプラン」、「安さ重視!プラン」
4、SINGLE 向け

何を重視するか、本当に人それぞれだと思いました。

夫の定年後、ローンが重~く残っているようでは老後が心配なので、とにかく どんどん繰り上げ返済、ファイト!といったところ。

でも、美味しいものもたまには食べたいし・・・この際、夫に禁煙してもらって煙草代を減らすしかない!?

|

« 切り花を長持ちさせる | トップページ | 「世界らん展」 に行く »

コメント

こんばんは!マンション購入ですか?うらやましいです。ローンを組むのは大変そうですが、素敵な新居が手に入るのであれば、頑張りがいがあるかも。家具やカーテンなどをあれこれ選ぶのも楽しみですね。

投稿: yoraku | 2005.02.22 00:02

yorakuさん、コメントありがとうございます。

新しい家具やカーテンは、もうちょっと資金に余裕ができてからになりそうです(^^;)

うちは、今の家賃と月々のローンを比較したら 購入したほうが断然良くて、条件に合う物件に出会えたので思い切って購入することになりました。
yorakuさんの「これは!という物件」はいかがでしたか?

不動産のパンフレットって間取りや最新設備を見たり結構楽しめますよね。私は今でも「お!これは」という物件があると見入ってしまっています(^^)

投稿: きのこ | 2005.02.22 11:57

ローンを組む。小生には耳の痛い言葉。バブルの真っ最中にマンションを購入し、そのローンの返済で生活破綻。辛い日々を送っております。小生のような失敗だけは、世間の皆様に繰り返してもらいたくない。
都心ではミニバブルの真っ只中。いつ弾けるか、関係者はドキドキだとか。

投稿: 弥一 | 2005.03.07 01:50

弥一さん、こんにちわ。

ローンを組んでも、自分の生活や会社の状態がこの先どのように変わっていくか、本当に先のことは誰にも判らないですね。

弥一さんの経験に基づく言葉には重みがありました。

でも、ミニバブルとは全く無縁の私と夫。
分相応の生活で返済がんばります!

投稿: きのこ | 2005.03.07 15:36

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 住宅ローンを組む:

« 切り花を長持ちさせる | トップページ | 「世界らん展」 に行く »