« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »

2005年3月の12件の記事

「横山大観展」 に行く

今日は、日本橋三越本店で開催されている 「横山大観展(足立美術館 開館35周年記念)」 を観てきました。

以前観に行った特別展 『「横山大観」その心と芸術 (東京国立博物館 2002/02/19~3/24)』 ほど大規模ではなかったものの、130点に及ぶ大観コレクションを誇る 「足立美術館」 よりすぐりの名品を観ることができ、行ってみて良かったです。

印象に残ったものを挙げると、

まず、東京国立博物館蔵の「無我」と同時期に描かれた、「無我」。 なんともオジサンっぽい童子です。

次に、その場の大気を感じさせる 「曳舟(ひきふね)」。 いわゆる 「朦朧体」 の技法が効果的。

その次に、水墨の筆致が何ともいえず素晴らしいと思った 「虎渓三笑(こけいさんしょう)」 。

それから、絢爛豪華な六曲一双の屏風の大作 「紅葉」。 飛び去っていくセキレイを右上に配した構図も素晴らしい。

荒々しい海の色彩、躍動感、そこに浮かぶ月の情景が印象的な 「海潮四題・夏(かいちょうよんだい・なつ)」。

なかでも私が一番印象に残ったのは、「春風秋雨(しゅんぷうしゅうう)」。

紙本墨絵金彩の二曲一双の屏風で、左には 時雨に濡れる紅葉、右には 春の暖かい風にあおられて 淡い花びらを散らす桜が それぞれ描かれていました。

金泥のぼかしが効果的に使われている桜を観ていたら、自分が死にいくときに、こんな淡い金色いろの桜の景色の中に包まれていたら、どんなに幸せな気持ちになれるだろう・・・と想像してしまったくらい、それは素晴らしい作品でした。

この画が見られただけでも、今日はこの展覧会に来た甲斐があったと思いました。

そういえば、桜つながりで、大観の「夜桜」(大倉文化財団蔵)も素敵な作品ですね。(「こちら」の上の写真)

ところで、「足立美術館」の日本庭園は、米国の庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」の 「日本庭園ランキング」 で、2003年・2004年と 二年連続 日本一 に選ばれたそうです。
あの京都の桂離宮などを差しおいて一位に選ばれていたとは、どんなに素晴らしいお庭なんだろうって想像してしまいますよね。

この足立美術館のある島根県には、女子高の二年生の修学旅行のとき行ったきり。 一番印象に残ったのは、松江で食べた「皆美」の「鯛めし」 でした (とっても美味しかったのが忘れられず、夫と「皆美」の銀座店に行ったくらい)・・・。そういえば、出雲大社や小泉八雲の旧居もあったっけ。(^_^;)
でも、こんなに素敵な美術館と庭園もあったなんて今まで知りませんでした。是非この美術館や庭園にも行ってみたいものです。

「足立美術館 開館35周年記念 横山大観展」は、日本橋三越本店 新館7階ギャラリーで3/23~4/10まで。
入場料は、一般¥900。今回は三越カードで無料でした(同伴1名まで無料)。
詳しくは、「こちら」 をクリック。


ところで、今日の昼は夫と待ち合わせて、三越前の某銀行某支店にマンションの諸費用・残代金のなどの支払いへ。
一緒にランチをして別れた後、三越の地下で晩御飯のおかずを買うつもりが、ついつい足が上の階へ・・・。

引越しまであとわずかですが、今日は気分転換でリフレッシュできたので、その分 これからのダンボール箱詰めも はかどる・・・かな (^^ゞ

dsc01661_yokoyama_taikan_at_mitsukoshi

| | コメント (4) | トラックバック (0)

再内覧会&ダンボール箱詰め開始

土曜日は、マンションの再内覧会へ行ってきました。

内覧会の際に指摘した事項 15箇所中、完了は 10箇所。
この未済5箇所のうち 直した形跡が全く無かったのが、ボードが割れ、クロスが無残に剥がれたキッチンカウンター。(下の写真。青いテープは目印をつけたもの(以下同じ)。クリックで拡大)

dsc01659_kitchen_counter_corner_2dsc01658_kitchen_counter_corner_1

引渡しまであと一週間しかないのに(引越しはその翌日)、ちゃんとやってくれるのか とっても不安・・・。

再内覧の後、カーテン&クロゼットのサイズ確認のため 採寸していたところ、新たに重大な未済箇所を発見。
クーラーの室外機置き場の外壁タイルの目地が塗られてないし、排水口のキャップも固定してなく置いただけ。
室外機置き場は腰高窓の外にあって 掃除が困難なのにもかかわらず、コンクリートの破片が散乱しているし・・・もう、唖然。

dsc01656_tile___dsc01654_drainage_work_


建設業者の方に再度内覧をお願いし、クロスのジョイント部分のスキマなど 新たに見つけた 5箇所を指摘。

たまたま採寸する必要があって 夫と戻ったからよかったものの、うっかり見落とすところでした。

この際、窓を開けて空気を循環させた方が 空気の汚れがクロスにこびりつきにくい事、
洗面所のドアの開き方を内向きから外向きに変えるには、ドア枠の取り外し&クロスの張替えが必要になりリフォーム費用がかなりかかる事
(ただし、これはケース・バイ・ケース。あくまで、うちのドアの場合です)、
浴室の床と排水口の接合部分に1~2ミリ隙間があるも、へたにシーリングしないほうがいい事
(・・・これって本当かなぁ。すでにコンクリートのかけらが隙間にちょこまか詰まってて水がスムースに流れないと思うし、水漏れしないのかすごく不安・・・。知識がないだけに説明を受けても不安な私なのです)
などなど、いろいろ気になっていた事を聞くことができました。

神経質でうるさい人だと思われたかもしれないけれど、値段が値段だし、ちゃんと納得のいくものを引き渡してほしいものですよね。
これから内覧会&再内覧会の予定のある方は、業者の方とのチェックの後、自分たちでじっくりチェックしたほうがいいのかも。

(追記:今週中に残代金の支払いもあることだし、納得いかない私は、その後不動産会社に電話を入れておきました。うやむやにされちゃ大変ですものね。)


ところで、日曜日はダンボール箱詰めをスタートしました。

(とはいっても天気が良くて暖かかったので、日中はのどかな隅田川沿いを夫と散歩。清洲橋がきれいになっていました。)

本や雑誌をたくさん処分したと思ったのにもかかわらず、大きめスチール棚に残った本や雑誌、テキスト、バインダーなどが、ダンボール小サイズで(無論目一杯は詰めず)10箱分・・・。
地震転倒防止のつっぱり棒をはずし、大き目のスチール棚を解体するのも大変だったけれど、なにより棚のホコリがものすごく、クイックルワイパーや詰め替えシートが大活躍しました。

ついでに 2畳分のホットカーペットをしまい、丁寧に床に掃除機をかけ、この日は終了。

私も夫もすごくホコリだらけだったのでシャワーを浴び、ようやく外出できたのはすでに夜11時。

人形町は、ただでさえ日曜にあいているお店が少ないのに、この時間、食事とお酒でホッとできるところはないものか。
と、みつけたのが人形町交差点近くにある 中華の「天下一」。あ~嬉しい、助かった~! (^^)

と入ったところ、お店は盛況で、私たちとあと二人座れるスペースを残すのみ。

ビールなどアルコール類はサッと出てくるし、普通に美味しい中華が手ごろな値段で食べられて、おじさんの手際がいいのかそんなに待たされないし、日曜日のこの時間でちゃんとやってるなんて、好きだな~このお店と満足して帰宅。

疲れてぐっすり寝られた夫よ、よかったね。
いつものように、いびきで起こされた私は、やっぱり耐える女なのでした・・・。

あと数日で寝室が別々になり寂しいけれど、ようやく一晩中ぐっすり寝られそうです (^_^;)

(念のため、夫とは決して不仲で夫婦別寝室なわけではありません!夫のいびきが直ったら すぐさま同室にする予定なのです。
今は忙しすぎて病院にいく余裕もない夫よ、できるだけ早く直そうね♪)

『仲が良いからこそ、「夫婦別室」』 を提唱していて、いくぶん気持ちがラクになった ありがた~いサイトは 「こちら」 をクリックです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カーテンを購入する

今日は、池袋の「キンカ堂」で、新居のカーテンを購入してきました。

今日一日限りでしたが、キンカ堂のグリーンメイトカード会員の特別ご招待会があり、いわゆる一流メーカーのオーダーカーテン(但し、一部割引除外品あり)が、メーカー希望価格の 60%割引で購入できました♪
(関東近郊以外のキンカ堂の名前に全くなじみの無い方々には、ローカルな話題ですみません。)

今日は、グリーンメイトカード会員の私の母親と一緒だったので、あれこれ二人で話しながらベストなものを絞りこんでいかれたので 本当に良かったです。
支払いも 母が立て替えてくれたし、とても有難いことです。いやはや (^^;)

それにしても、いろいろ種類があって すごく迷った約3時間でした・・・。
さすがに途中でへとへとになり「もうどれでもいいや」と投げやりな気持ちになったところで、一旦外に出て栄養補給。
お気に入りのソファー&新居のフローリングや壁のクロスの色に合う カーテンの色と柄はどれなのか、ゆったりした気持ちで冷静に検討できたので休憩タイムを入れて正解でした。

カーテン選びって、一人で選ぶより自分の母親とかと一緒がやっぱり一番いいようです。
一人だって、自分のイメージしたものがそこにあれば迷わないのですが、実際売り場に行ってみてたくさんステキなサンプルを見てしまうと、どれが一番いいか迷いすぎて結局決められないまま帰宅・・・ってことが数回ありました。

でも、これが夫と一緒だったら、こんなに気長に付き合ってはくれないんだろうなぁ・・・。(ニコチンが切れてくると特にってこともあるけれど)
「もうなんでもいいじゃない」とか言われて、どうもちがうなぁと思いつつも短時間で決める、あるいは、「今日はもういいや」ってことになりそうだし。

それにしても、60%の割引は かなり大きいと実感。

たとえば、遮音オーダーカーテン(東リ、間口132cm 丈183cm、3つ山の2倍ヒダスタイル)通常だと¥52,920 となるところが、¥21,168 、遮光オーダーカーテン(スミノエ、間口274cm 丈192cm、ミシンの跡が外に出ないグレードアップ加工、3つ山の2倍ヒダスタイル)通常だと¥58,065 となるところが、¥23,226 など、etc.・・・。
普通のタッセルか、組み紐の装飾タッセルかどちらか選べたのも良かったです♪

お店のカーテンのアドバイザーの方がとても感じの良い女性で、商品知識も豊富だったし、気に入ったデザインの展示サンプルを てきぱき取り外して明るい照明の見やすい場所に広げて見せてくれました。
明るいところで広げてみると、まるで雰囲気が違ってみえるのにびっくり。
光線の加減で こうも違って見えるのかと思ったくらい。

とはいっても、自宅の白熱灯色の下では、お店の蛍光灯の下とはまた違った色味になるのかも・・・。
こればっかりは想像力を駆使するほかありません。

明日は、再内覧会。カーテンのサイズを再度確認しておかなければ・・・。

ちなみに、カーテンのサイズの測り方については、「こちら」 をクリック。 とてもわかりやすく書かれています。

オーダーカーテンを購入するときは、あらかじめ正確にカーテンサイズを測っておくことが肝要ですが、カーテン・ボックスがあるか否かも要チェック です(2週間前の内覧会で見たはずなのに、なんだかあやふやになってしまっていた私って・・・)。

今日限りでしたが、グリーンメイトカード会員だと、衣料品や肌着、寝具、既成カーテン、生地なども(元からの値下げ品を含めて)20%割引でした。

関東近辺になりますが、キンカ堂の各店舗は 「こちら」 をクリック。

グリーンメイトカードは クレジットカードの入会が必要となりますが、割引率が高いので、欲しいものがあったらいいのかも。

* 今までのお気に入りカーテン(これは「東急ハンズ」 で購入。オフホワイトですが、白熱灯色の下ではほんのり赤くなりますね。) と記念撮影のごんちゃん。 (クリックで拡大)

dsc01653_curtain_

夫がもっぱらベランダで喫煙していたこともあって (たとえ台風の暴風雨の時のときでさえ!) 、まだまだ綺麗なカーテンなのに・・・。あ~、本当にもったいない!

ところで、今日オーダーしたカーテンの出来上がりは、4/8(金)。もちろん引越しには間に合わず・・・。
新しいカーテンができるまで 幅や長さが足りないけれど、なんとかこれで乗り切らないといけないことに。
でも、なにより気に入ったカーテンが安く購入できたので、まぁいいか、といったところです (^^)v

| | コメント (2) | トラックバック (0)

心の整理&引越しのダンボールが届く

今朝、引越し用のダンボールが届きました。

内訳は、Sサイズ20枚、Mサイズ20枚、LLサイズ10枚の合計50枚、クラフトテープ2本、クレープ紙100枚、ハーフバック1枚、以上がサービス。(ちなみに、ハンガーボックス5個もサービスで、引越し当日に貸出し)
あとは、エアキャップが一巻(幅約60センチ、直径約45センチ、3000円)。

ペット用のシャワースペースにダンボールを置くつもりが エアキャップ1巻でいっぱいになり、ダンボールは やむなく玄関を上がったすぐ脇の左右へと。
玄関スペースが割と広めなので なんとか通路を確保できましたが、問題はダンボールに荷物をつめた後。

大きめのスチールの組み立てラックを1つ分解し、ダンボールを積んでおくスペースを確保するのがベストなのですが、 また組み立てることを考えると、あ~、引越しって体力勝負だなと思ってしまうのでした。

今回の引越しは、引越し提携業者Nに依頼し、荷造り荷解きは自分でやって、2tトラック 2台分で 10万円。
(特別値引き 約 3,000円、それ以外に 9,500円 値引きあり。 引越し見積りについては、「こちら」 をクリック)

当日は丁寧に運んでくれると信じたいけれど、引越し先は徒歩10分以内の所ゆえ、パソコン本体は万が一のことを考えて自分で風呂敷で運んじゃおうかなぁ・・・と弱気になっている私。

この連休は、不要な本や雑誌を思い切って処分できたので、本棚がきれいに整理され、気分もすっきり。
「もっと早くやっとけ」ってかんじ (^^;)
だけど、引越しの機会でもないと、なかなか本棚って整理できないものです。

ことに、けっこう高かった資格試験のいわゆる基本書やテキスト類・・・。
でも、結局勉強する余裕もなく、法律も大幅に改正されちゃって、勉強するにしても一からやり直すしかないからちょうど良かったのかも。
書き込みのいっぱいあるテキストとノートファイルだけ残してあとは思い切って処分。
心の整理もついて、すっきりしました。

そういえば、夫よ。私が一人本棚を片付けていたとき、あなたはお友達と飲みに行ってましたよね・・・。
片付いたちょうどそのとき、あなたはニコニコ機嫌よく帰宅。
な~んてベストなタイミング。
こっちは、6時間何も食べずに作業していたので、もうクラクラ。腰痛でもう立って歩きたくないくらい。

でも、その後すぐ、オリジンのコロッケ弁当を買いに行ってくれたし(お腹が減っていたので完食した)、集積場まで重たい本や雑誌を運んでくれたし、腰のツボを丁寧にマッサージしてくれたおかげで翌日はすっきりしてたし、一人で集中して作業できたし、まぁ、いいや。(^^)

ところで、重症のニコチン依存症の夫よ、私が買ってあげた「禁煙セラピー―読むだけで絶対やめられる」アレン・カー著、阪本章子訳、KKロングセラーズ刊、にあなたは手をつけようとさえしませんでしたよね。もう、古本屋に売っちゃうからね(怒)。

同様に「もっと早くやっとけ」っていうのは、お風呂場のタイルへのカビキラー。
完全ではないけれど、見違えるほどきれいになりました。
今まで敬遠してきたのは、ひとえに体に悪そうだから。
目に入ったら失明するおそれなんありなんて、薬局で手にとってもやっぱり止めとこうと棚に戻すことが何回あったことか。
ゴム手袋、マスク、眼鏡の重装備で、いっぺんにやろうとせず日数をかけ、落ちなかったところはもう一度日を改めてやるといいみたいです。

* 写真は、「日置桜(ひおきざくら)無垢の酒」(純米吟醸生原酒 あらばしり)
山根酒造場(鳥取市青谷町)

無濾過生原酒で、お米の旨みが広がる、和食にぴったりの美味しいお酒でした。
「日置桜」という名前に春の訪れを感じます。

dsc01632_hiokizakura_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エアコンを購入する

きのうは、新居のエアコンを購入してきました。

いろいろ電気店を見て回ったりして 価格などいろいろ検討したかったのですが、日にちの限られた中 引越し準備に追われているため、あれこれ考える余裕はすでになし・・・。

価格com. で ランキングや価格を参考にしつつ、メーカーのHPで機能を比較し、2種類に絞った上で、型番と価格com. での最安値をメモ。
現物を見て納得しないと購入できないほうなので、とにかく御徒町のディスカウント店、紫色のビルの 「多慶屋」 に行くことに。

窓がまったく開かない部屋があったり、窓があっても車の騒音が気になるので開放していたくない、ヘビースモーカーの夫のために喫煙ルームをつくりたい、といった条件に合うものを最優先。

なにより必要なのは、換気機能と空気清浄機能。
新築なので、できればホルムアルデヒド除去ができるものがいいし、掃除が簡単でないと、後が大変。
冷え性なので、冷えすぎないよう自動制御してほしい・・・。

というわけで機能重視で、「三菱霧ヶ峰」 MSZ-Z22R 2台 と MSZ-Z50RS 1台 を、エイッ、もうコレでいいや、と思い切って購入。

今年のニューモデルゆえ かなり高額な買い物 (工事費含め、全部で約50万) になってしまいました・・・。

本格的な空気清浄機を丸ごと3台分買った思い、省エネにものすごく期待して、何年も大事に使っていかなければ。

でも、やっぱり オーダーカーテン(「ユザワヤ」 のセールで防音カーテン全部で5~8万くらい)はしばらくガマンかな。
リビングのカーテン、40センチ幅が足りないけれど・・・・・・(もう脱力して笑うしかなし)。
新しい家具を購入する余裕も、今はもはや無し・・・。

月末に登記や修繕積立一時金、固定資産税、つなぎ融資など諸費用で、約100万円。

あとは、引越し代金10万円(・・・かなり交渉をがんばった)と 照明器具が一つ分。

あ~、まさに「引越し貧乏」の道を歩んでいる私と夫なのでした。

せめて 敷金(家賃2ヶ月分なので、これがかなり大きい!)が全額戻ってくるように、少しずつせっせとお風呂のタイルをカビキラーできれいにしている今日この頃。
戻った敷金でカーテンや家具など購入したいものです。

ところで、きのうは 「ユザワヤ」 でカーテンのセールをしているので蒲田にも行ったのですが、その日オーダーしても出来上がりは、4/7か4/9かそのへんだったような(記憶があやふやだし違ってたらごめんなさい。要確認です)。なので、引越し当日にはどっちにしろ間に合わない。
オーダーカーテンは早めに決めて購入しておかないといけなかったな、と反省しました。

この連休は、思い切って本や雑誌を処分する予定。
でも、忙しすぎて最新号もろくろく目を通せずじまいだったし、家庭画報とか流行に関係なしのきれいなビジュアルの雑誌って、やっぱり捨てるにしのびなし。実家にもらってもらおうかなぁ・・・。

* 写真のメジャーは、小学生の頃 家庭科で使っていたメジャー。今回の引越しでも活用している物持ちのいい私。きっとエアコンだって・・・。

dsc01628_gon___tape_measure

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人形町 高級鯛焼 「柳屋」

今日のお昼は、人形町 高級鯛焼本舗 「柳屋」 へ行きました。

このお店は、甘酒横丁交差点から明治座方向に歩いて すぐ近く。
いつも行列ができていて、大量買いの方がたくさん並んでいたときは 40分ほど待ったこともある 創業80余年の人気のお店。
今日も自転車に荷物があったので 「どうしようかなぁ・・・」 と少し悩んだものの、最近ご無沙汰だったし、小腹が減ったときはこれに限る、と結局並ぶことに。

鯛焼の型は一個づつ。これを リズミカルにひっくり返して作っている様子を見るのも楽しみの一つです。

普段はおやつに一つしか買わないので、
「前の人たちが、どうかすごい大量買いじゃありませんように」と祈っていたり、「このおじさま(おばさま)大量買いしそうな予感・・・、う~む やはり」
なんて思いながら、列に並ぶこと 20分弱でした。

暖め直しても美味しいけれど、出来立てが一番だと思うので
すぐさま家に帰り、さっそく頂きました。

自ら「高級」と銘打っているだけのことはあって、つぶ餡はあっさり上品な味わい。
出来立てで ちょっと焦げて香ばしい端っこのパリパリの薄皮も美味しくて、
この一匹のためにあんなに並んだけど、やっぱり良かったなぁ~と いつも幸せな気持ちになれるのでした。

お土産にも、とってもオススメの鯛焼は、一つ130円。

* 写真は、クリックで拡大します。

dsc01618_ningyocho_taiyaki_yanagiya

dsc01619_taiyaki_sippo

dsc01620_gon__taiyaki

■人形町 高級鯛焼本舗 「柳屋」

住所:東京都中央区日本橋人形町2-11-3
TEL:03-3666-1822
営業時間:12:30~18:00 定休:日曜、祝日
地図は、「こちら」 をクリック。

| | コメント (5)

内覧会に行く& 「捨てる技術」を実践する

土曜日は、マンションの内覧会に行ってきました。

購入する部屋のタイプが モデルルームに無かったため、 これまでは 購入する部屋を図面で想像するしかなくて、実感が今ひとつでした・・・。

はじめて実際に住む部屋を見て、ようやくここに暮らす実感がわいてきて、とっても嬉しかったです。

ところで、内覧会当日、工事業者の方から渡された確認シートには
「キズ、汚れ、破損などは、鍵の引渡後(引越し時等)に生じたものと判断が出来かねる為、ご入居後の補修依頼はお断りする場合がございますので、ご指摘は内覧、再内覧時にお願い致します」 との記載。

また、引渡し後に不具合がみつかっても、水漏れなど緊急を要する事項以外は、すぐには直しにきてくれないので、夫と私の母との3人で、できるかぎり細かくチェック。

時間をかけてよ~く見ると、白の壁のクロスがベリッと破れているのを発見したり、 リビングのドアの上枠のハリ下に不自然なスキマを発見したりetc.... 軽度の汚れなどを含め、計15箇所ほど手直しが必要に。

夫と二人だけでは、見落としてしまったかもしれない箇所(前掲のクロス剥れなど)があったので、母親に来てもらって本当に助かりました。

内覧後、家に帰ってランチ休憩。
再度マンションに戻って、夫とカーテンなど部屋のすみずみを採寸して、家具の配置も決定。

午前2時間、午後2時間、二人とも疲れはてて、私はひどい頭痛がする始末・・・。
でも、充実した一日でした。

なお、「内覧会でのチェックポイント例」 などが詳しく書いてあって、とっても参考になったHP (「6members.com」)は、 「こちら」 をクリック。

その翌日(日曜日)は、夫の膨大な量の服を処分。

今住んでいる場所に引越ししてから2年間弱、
ろくろく開けたことがないダンボール4箱分をようやく処分することができました (^^)v

私の着ない服も含め、45Lのゴミ袋に、ぎゅうぎゅうに詰め込んで5袋分・・・。
ただでさえ収納が限られているし、タンスを購入するなんてもってのほか(怒)。

これまで捨てるのを渋っていた夫も、前日すっきりとした部屋を目の当たりにしたからか(?) ようやく夕方4時、覚悟を決め、次々片付けはじめました。 心なしか、夫は少しつらそうな表情でした・・・。

「捨てる!」技術 (宝島社文庫)辰巳 渚(著) に書いてあったように、「『いつか使う』ことは絶対にない!」。
この日は、まさに 「捨てる!」技術 の、「一定期間を過ぎたら捨てる」を実践した一日になりました。
(この本の目次は、「こちら」 をクリック。)

私も、いらない紙袋を大量処分。
とりあえず取って置いた紙袋で、30Lのゴミ袋がいっぱいに・・・。

ところで、この 「捨てる!」技術 は、まだ使えるし、いつか使うかも、捨てるなんて「もったいない」 といった罪悪感を払拭してくれた本。

すっきりした空間&気分で快適に暮らしていきたいものです。

*実家のシクラメン。 新居のベランダにも お花を咲かせたいものです。
dsc01591_cyclamen

| | コメント (4) | トラックバック (0)

東京大空襲から60年 ~ 東京都慰霊堂へ行く

今日(3/10) は、「東京都慰霊堂」 に行ってきました。

東京大空襲から 今日で60年。 
昭和20年(1945年) 3月10日の東京大空襲では、10万人以上の一般市民が犠牲になりました。

私の父は 当時17歳。浅草寺の裏手、浅草区千束町1丁目に住んでいて、空襲にあいました。

この空襲で、父の母親(当時45歳)と3人の姉妹(当時14、19、21歳)が猛火の中、亡くなりました。
(「昭和20年3月10日午前2時死 空襲により」と戸籍に記載)

父は隅田川を渡り、なんとか助かりました。
住んでいた場所に戻ると、焼け残った鉄製のミシンだけが ぽつんと残されていたそうです。

その後、父の父親は胃がんで数年後に亡くなり、父は残された弟二人とともに親戚に引き取られました.。

この空襲では 多大な犠牲にもかかわらず、補償はまったくありません。

父の深い悲しみと苦労を思うと、これからも決して風化させてはならない歴史だと強く思いました。

* 以下の写真は、いずれもクリックで拡大します。

*「東京都慰霊堂」と 法要の行われた慰霊堂の中。 中に入ってお焼香しました。
 内部には震災時の絵や東京大空襲の惨状が撮影された写真が展示されていました。
dsc01593_ireidou

dsc01592_ireidou_nai

*「東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑」。この日は納骨堂の中に入れました。
dsc01594_heiwakinenhi

*「震災記念堂・東京都慰霊堂 由来記」
dsc01596_ireidou_yuraiki

* 慰霊協会事務所の前に置かれていた
 「江戸東京博物館」の「東京空襲60年 - 犠牲者の軌跡 - 」のリーフレット。
dsc01604_edo_tokyo_museum_leaflet

このリーフレットの表には、『東京空襲被災地図「浅草」より 爆撃するB29(米国議会図書館所蔵)』 の写真が使われています。

帰りの電車を待ちながら、何気なくこのパンフレットを眺めていたら
この地図の中に、父の住んでいた 「千束町1丁目」 がのっていて、涙せずにはいらせませんでした。
(下は、リーフレットの写真を拡大したもの。左上に「(千)束町1丁目」 と記載あり。下方は 「浅草観音」)
dsc01600_senzoku_1chome

(「東京大空襲 廃墟となった浅草」の写真を載せているHPは、「こちら」 をクリック。)

都立横網町公園内(墨田区横網二丁目)東京都慰霊堂・案内図は、「こちら」 をクリック。

江戸東京博物館 常設展示室 第2企画展
 東京空襲60年 - 犠牲者の軌跡 - 」は、「こちら」 をクリック。
(開催期間:2005年1月14日(金)~4月10日(日)まで)

すみだ郷土文化資料館
 特別展『東京空襲・60年-3月10日の記憶-』」は、「こちら」 をクリック。
(開催期間:2005年1月22日(土)~4月10日(日)まで)

国見弥一さんのブログ「無精庵徒然草」に 「東京大空襲」 のことが詳しく書かれていて、「こちらの記事」 が 「東京都慰霊堂」 に行くきっかけになりました。
弥一さん、どうもありがとうございました。

追記:BigBanさんのブログの記事 「「非人道的」とはどういうことなのか。批判の限界(4)---東京大空襲60年」(詳しい内容は下線部分をクリック)は、東京大空襲について詳しく書かれていて、歴史をゆがめ、あるいは消去して世界に相対峙してははならない、といった点にわたしも共感しました。)

| | コメント (4) | トラックバック (2)

将棋大会(第88回 職団戦)

きのう(日曜)は、日本武道館で「第88回職域団体対抗将棋大会(職団戦)」という 将棋の大会があり、夫が出場していました。

前回の大会には、武道館まで応援しに行ったのですが、あえなく夫から「つれない仕打ち」を受け、 きのう 出かけるという朝も、夫は 「地味な大会だし・・・」 と 応援には困惑ぎみ・・・。
おかげで私は家で留守番、という 「地味~な一日」 でした。

今回は、一勝一敗の成績だったとのこと。
ともあれ一勝し、某会社の名で 職団戦における「有終の美」を飾れ(?)なによりでした。

日々、パソコンのオンライン上で対戦したり、パソコン・ソフト「AI将棋」 (新撰1480円 AI将棋) で腕を磨いた成果でしょうか。

それとも 大会の朝、あわてて読んだ「将棋基本戦法 振り飛車編パーフェクトシリーズ」 森下卓著(日本将棋連盟)が効いたのか?

受験を控えた自分の甥には、「試験の2~3日前になって そんなに勉強しても・・・」って言ってたような気がするんですけど (笑)。

ちなみに、第88回職団戦の結果は 「こちら」 をクリック。

*写真は大会参加記念の色紙 (クリックで拡大)。
dsc01588_shoku_dan_sen

年々 出場チームが少なくなり、次回会場は 千駄ヶ谷の 「東京体育館」 に変更とのこと。
次回 夫も出場できますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハワイアン・ライブ at 六本木 「ホオキパ」

土曜の午後は、夫と 六本木のハワイアン・ダイニング・バー 「ホオキパ」 へ。

この日は、夫の元 仕事関係の方が出演されているバンド 「Na kanaka」 のライブがあり、食事とお酒をいただきながらの、楽しいひとときでした。

ハワイアンを聴いていると、まるで暖か~い南国にいるかような気分になれました。
寒い季節にハワイアン。気分転換にオススメです。

*写真は、ライブの模様 (クリックで拡大します)
dsc01584_na_kanaka_live_at_hookipa

六本木 「ホオキパ」 (Hawaiian Dining Bar "HO'OKIPA")
住所:港区六本木5-18-21 ファイブプラザビルB1-A
アクセスは、「こちら」 をクリック。

| | コメント (0)

確定申告をする & ドイツパン 人形町 「タンネ」 Tanne, German bakely in Tokyo's Nihombashi Ningyo-cho

今日は、確定申告書 を作成しました。

今年も、国税庁のHPの 「確定申告書等作成コーナー」 (「こちら」 をクリック)で作成。

指示に従って入力するだけなので、入力事項を間違えないように気を付ければいいだけで、 とっても便利で助かりました。 それほど入力する事項がなかったので、30分もかからず完成。

引越し準備に追われ、うっかり忘れそうでしたが、気が付いて本当に良かったです。

平成16年分の所得税の確定申告の相談及び申告書の受付(確定申告期間)は、平成17年2月16日(水)から同年3月15日(火)まで。
(追記:下記のkotaさんのコメントにもあるように、還付申告はその年の翌年の1月1日から5年間はできます。 詳しくは 「こちら」 をクリック)
税務署の所在地及び管轄区域は、「こちら」 をクリック。

税務署の開庁時間は、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで。郵送も可。
詳しくは、「こちら」 の 「確定申告期に多いお問い合わせ事項Q&A」 をクリック。

dsc01581_matsumura_cookies*写真は、日本橋人形町のパン屋さん、サンドウィッチ・パーラー 「まつむら」 のクッキーです。

一つはゴマ、もうひとつはナッツ入り。甘さを抑えたホーム・メイドの味わい。
(写真は、クリックで拡大します)


ところで、人形町のパン屋さんで 最近ハマったのが、
ドイツパンのお店 人形町 「タンネ」 の 「田舎パン」 。

カリカリにトーストしても 中はもちもちした食感があり、香りもいいし、とっても美味!
「プレッツェル」も美味しくて、オススメです。

■人形町 ドイツパンの店 「タンネ」

住所:中央区日本橋人形町2-12-11 (人形町店)
TEL:03-3667-0426
営業時間:10:00~18:00 (土~17:00、日曜・祭日定休)
宅配もあり (詳しくは、「こちら」 をクリック)。

追記: ドイツパンの専門店 「タンネ」 から旬の話題をお知らせしてくれるブログ 「タンネニュース」 は、「こちら」 をクリック!)

こちら」 のHP 「Bread & cake's house」 の 「ドイツパンのお店レポート」&「ドイツパン&お菓子が買えるお店」 に お店の詳しい情報がありました。

こちら」 のHP「UNSERE STADT」の 「東京のドイツ、スイス、ウィーン料理に関するお店のリスト」 の中の 「パン&お菓子&カフェ」も参考になりました。

追記:「タンネ」 の 「いちごのロールケーキ」の写真は、「こちら」 のページの一番最後。シュークリームの写真は、「こちら」 のページの一番最後。「ケーゼ・シュニッテ」 (チーズケーキ) の写真は 「こちら」 に掲載しています。

下の写真は 、「クラコトコーンブロート」 です。 「きのこ型」と中身は同じライ麦15%。 今現在(5/16(月))私のもっともお気に入りです。でも、このように切って売られているわけではありません!
これが私のベストな厚みで、カリカリにトーストし、濃い目の味のマーガリンをたっぷり塗って食べています。
050515_tanne_bread


両端はすでに食べてしまいました。不完全は写真でごめんなさい!端っこは、買ってすぐ食べてしまう習慣なので・・・。 このパンはビールのお供にもオススメです。
タンネのパンが無くなりそうになると、そわそわしてしまう、かなりハマッている私です (^^ゞ

*人形町ドイツパン 「タンネ」 は、2005年7月30日(土)と8月中の土曜日すべて休業。 また、連続休業日は、8月10日(水)~16日(火)までの7日間とのことです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

引越しの見積りをしてもらう

きのうは、引越しの見積りをしてもらいました。

新築マンションの一斉入居のため、引越しがスムーズに行われるよう、あらかじめ 「提携引越業者」 がマンションの販売会社のほうから指定されていて、できるだけ、この「提携引越業者」を利用してくださいとのこと。

何社かあれば、価格やサービスなどの比較ができるのですが
「提携引越業者」は、大手一社のみ・・・。

これでは、言われるがままになりそうな・・・と危惧感を抱いたのは言うまでもありません。

夫の協力は得られないかもしれないけれど、平日の込み合っていない日に別の引越し業者に依頼するのもいいのかも、と 以前 引越しを依頼して良かった他社に、今回も見積りをお願いしました。

ちょうど引越しシーズンにあたるらしく、ちょうどゴールデンウィークやお盆の期間、旅行代金がべらぼうに高くなるのと同様、引越しのお値段も高くなりがちとのこと。

結局、予想以上に見積り額を低く抑えてくれた 「提携引越業者」さんに決定。
(引越し見積り額などは、「こちら」 をクリック)

思い切って 他社にも見積りを依頼してみることで、自分で納得できる値段交渉ができ、本当に良かったと思いました。(他社の営業の方、どうもすみません)
ローンに引き続き、もう一つの大きな関門を突破したといったところ。

引越し日時も決定して、しばし一息つきました。

今日は、賃貸契約の解約告知、電気、ガス、水道などの手続。
今は専業主婦状態なので結構時間に余裕がありますが、もし仕事が入っていたら、かなり面倒くさくて大変かも。

とにかく 頑張れ、自分!の今日この頃です。

dsc01575_akamon* 写真は、本文とはぜんぜん関係なく、「東京大学 赤門」 です。
赤門の歴史など詳しい解説は、東京大学の 「こちら」 のサイトをクリック。

2/25・26 は、寒い中、本郷で前期日程試験が行われていました。
受験生のみなさまお疲れさまでした。
ことに遠方から試験を受けに来られた方々、そのご家族は何かと大変だったと思います。
撮影日は、春一番の吹いた 2/23。とても暖かい一日だったのに・・・。
前期試験合格発表は、3/10 だそうです。本当の春が待ち遠しいですね。
(追記: Y くん合格おめでとう。良かったね~ (^^)v)

| | コメント (6) | トラックバック (1)

« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »