« ノートパソコン (VAIO VGN-A63) を購入する | トップページ | 江ノ島 散歩 ~ 七里ヶ浜 「リストランテ アマルフィイ」 Take a walk in Enoshima and Italian Ristorante AMALFI, Kamakura Hichirigahama (Kanagawa prefecture) »

高尾山 散歩

4/29(金)の連休初日は、「高尾山」 を夫と散歩しました。

今回は、京王線 高尾山口駅へ行き、エコーリフトで山麓駅から山上駅。
そこから歩いて、「高尾山薬王院」 へ。

高尾山の頂上までは登らずに、奥之院不動堂のちょっと先で折り返し。
帰りは、ケーブルカーで高尾山駅から麓の清滝駅まで。

高尾山の山頂まで登る余裕はありませんでしたが、新緑にあふれる自然に囲まれながらの 楽しい散歩となりました。

高尾山の登山コースの地図・散策ルートマップなどは、 「こちら」 と 「こちら」 をクリック。

この日は一号路(表参道コース)の途中から そのまた途中までで、まさに軟弱な私向けのコースだったかも (笑)。
自然を満喫しながら、ゆったりした気分で散策できました。

(「こちら」 のページで、自分にあったルート選択ができるようになっています。)

高尾山口駅の改札を出た駅構内に、「高尾山・花と味処の散策と地図 8コース別MAP (お得なクーポン付き)」のパンフレットが用意してあり、大変役に立ちました。

JR中央線特別快速(中央特快)で東京駅から高尾山駅まで約1時間(片道¥890 )。
京王高尾線に乗り換え、高尾山口まで2分ほど(片道¥120 )。
リフト、ケーブルカーとも往復¥900 。

この日は当日思い立って午後1時に家を出て、1時半頃 東京駅から出発し、立川あたりまで爆睡していました。(^^ゞ
往路のリフトから降りたのはすでに3時半頃。 そのかわり人も少なく、のんびり歩きやすかったかも。

日が長かったので、ケーブルカーで麓に降りたのは5時半頃。
東京から近場なので、思い立っての当日午後からでも十分楽しめました。

以下、長くなりますが、高野山の写真と感想です。 * 写真はクリックで拡大します。

* エコーリフト(2人乗り)。全長 872m、高低差 237m、乗空時間 12分、標高 462m(山上駅)。
高所恐怖症の方はパスした方が無難かも。ぜんぜん平気そうな小さい子供もいましたが、わたしは怖かったです・・・。
050429_echo_lift__takaosan__005

* 山道からの眺め
050429_02

* たこ杉。道の邪魔になるからと伐採されそうになり、一夜にして根をぐにゃりと曲げたという言い伝えのある杉の大木。
050429_03

* 浄心門
050429_04_

* 参道の新緑
050429_05_

* 一号路の分岐点。左は、百八段の階段のある男坂。右は、ゆるやかな女坂。私たちは当然、右の女坂へ。
050429_06

* 女坂の爽やかな新緑
050429_07_

その後、「権現茶屋」の前のベンチで一服。 向いに、北原白秋の碑がありました。

* 高尾山霊木 「天狗の腰掛杉」。樹齢700年以上といわれる注連縄の懸けられた杉の大木。
050429_08_

* 杉の大木の立ち並ぶ参道。
050429_09_

* 四天王門
050429_10_

* 薬王院からの眺め
050429_11

* 大天狗、小天狗。高野山には天狗様が住んでいると伝えられています。
050429_12

* 本堂に至る仁王門の石段脇の満開の八重桜。 うぐいすの鳴き声も聞こえていました。
050429_13_

050429_14

* 薬王院飯縄権現(いずなごんげん)堂 (御本社)、拝殿。
050429_15_

* 薬王院飯縄権現(いずなごんげん)堂 (御本社)、本殿。
彩色塗りがほどこされた組物・彫刻などが秀逸な、江戸時代中期の社殿建築(享保14年(1729年)建立)。
昭和20年8月重要美術品に認定。昭和27年東京都指定有形文化財に指定。
050429_16

* 彩色塗りがほどこされた組物・彫刻
050429_17

* 高尾山奥之院不動堂。 建造は、江戸初期寛永年間。
本尊大聖不動明王 開山行基菩薩尊像などが安置されています。
050429_18

なお、「高尾山薬王院」 の公式HPは、「こちら」 をクリック。

高尾山の公式HP (「こちら」 をクリック)によれば、高尾山薬王院は、奈良時代の天平16年(744年)、今からおよそ1260年前、行基菩薩(ぎょうき ぼさつ)が聖武天皇の勅命を得て開山。
山岳信仰の霊場として栄え、江戸時代には、紀伊徳川家の祈祷所になるなど寺格の高い古刹とのこと。

山伏や修験者は年間を通して日夜、滝修行が行われているが、一般の希望者にも2~12月の間、水行を体験できるように 「滝修行初心者講習会」 が用意されているとのことです。
たぶん真夏にシャワー気分というわけにはいかないかも。だって修行だし・・・。

「子供やまぶし修行会」 などもあるみたいです。くわしくは、「こちら」 をクリック。

* 女坂からみた新緑。爽やかな山の空気が心地良かったです。
爽やかだなぁと思うときに限って、なぜか夫は途中で一服してました・・・。
050429_19_

* ケーブルカー
050429_20_


なお、この間、夫の会社を退職された方から頂いた 「高尾山の野草313種―歩きながら出会える花の手描き図鑑(関 誠 /文・絵)」(近代出版)が、今回 高尾山に行くきっかけとなりました。

花や葉の特徴がわかりやすくイラストで書かれていて、季節ごと、花の色ごとに分類されているので、歩きながら野草の名前がわかるすぐれもの。これを持っていくと、自然とより親しめて楽しいかもしれません。
高尾山の駅構内の本屋さんでも販売されていました。


その後東京駅から歩いて、 「コレド日本橋」 へ。
4Fの 「天ぷら 魚新」 の天ぷらのコース
(4月の特別コース)をカウンターでいただきました。(クーポンなどは、「こちら」 をクリック)

車海老、ほたて、穴子など、揚げたての天ぷらは どれもとっても美味しくて、めごちと銀杏の天ぷらを追加しました。
締めに 「かき揚げ」 を天茶でいただき、デザートに「くるみと蜂蜜のアイスクリーム」(これも美味しい!)も追加。
まさに大満足の贅沢な晩御飯でした。

日本酒は、島根の「王禄」、 「東洋美人」 、 「醸し人九平次 (純米)」。
三種類とも、まろやかで美味しい日本酒でした。

というわけで、散歩も晩御飯とも充実した連休初日となりました。

■天ぷら魚新

住所:中央区日本橋1-4-1 コレド日本橋 4F
TEL:03-5205-7661
営業時間
月~土 11:00 ~ 23:00 ( L.O. 22:00 )
日・祝 11:00 ~ 22:00 ( L.O. 21:00 )
無休
お店のHPは 「こちら」。

|

« ノートパソコン (VAIO VGN-A63) を購入する | トップページ | 江ノ島 散歩 ~ 七里ヶ浜 「リストランテ アマルフィイ」 Take a walk in Enoshima and Italian Ristorante AMALFI, Kamakura Hichirigahama (Kanagawa prefecture) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高尾山 散歩:

» 高尾山のケーブルカー [高尾天狗の山歩記(やまあるき)]
清滝駅から高尾山駅まで5分30秒で駆け登る高尾山ケーブルカーは、高尾山を訪れる人の人気の乗り物です。31度15分というもっとも急な勾配は文字通り日本一です。特にもみじの頃には両側が真っ赤に染まった紅葉のトンネルを抜けて走り、それは絶景です。ケーブルカー...... [続きを読む]

受信: 2005.05.04 15:49

« ノートパソコン (VAIO VGN-A63) を購入する | トップページ | 江ノ島 散歩 ~ 七里ヶ浜 「リストランテ アマルフィイ」 Take a walk in Enoshima and Italian Ristorante AMALFI, Kamakura Hichirigahama (Kanagawa prefecture) »