「未来館」 @お台場 に行く (追記あり)
5/26(金)は、 なかちーさんと、お台場にある 「未来館 (日本科学未来館)」 に行ってきました。
(その前日は、「オーストリア料理 溜池山王 「K.u.K.(カーウントカー)」」 などなどへ)
■追記: 4/30(日)のオフ会で自転車で回った 「お台場、夢の島、若洲まで & 水上バスクルーズ その2 晴海大橋 お台場まで」エントリーは、こちら。 (次回は自転車で!)
■お台場への自転車ルート地図 「その1 (晴海)」 「その2 (未来館 画像の下部、中央部分に掲載)」 「全体のルート地図 (日本橋人形町から 走行時間 2:50、 走行距離 41.66Km)」
■ちなみに、 Google Earth で見ると、 晴海大橋がまだ建設中になってました。久々見ると面白い!
*Google Earth 4(β版) での お台場の上空写真は、 こちらをクリック!
*「最新版 Google Earth Release 4 - BETA を ダウンロード」 のエントリーはこちら。
以前書いた 「「Google Earth」 を さらに楽しむ♪ (バージョンアップなどの追記あり)」のエントリーは、こちら をクリック。
ゆりかもめ 「船の科学館駅」で下車。 上空には、いろんな種類の飛行機が飛んでいて、付近は人通りも少なく、風がひょ~~っ と吹き抜けていく感じ。
さて、未来館に到着すると、なんとそこには、 おびただしい人数の 学生、 修学旅行生たち (?)が整列中!
まさかこんなに並んでいようとは・・。 今回未来館にやってきたのは、 プラネタリウム、「ドームシアターガイア」 を 是非とも見学したかったからなのだけど、はたして見られるのかと不安にかられる、私たち。
この 「ドームシアターガイア」は、 「MEGASTAR-Ⅱcosmos (メガスターⅡコスモス)」 という、世界最多・500万個 の恒星を投影するプラネタリウムなのである!!
しかも、 世界で最も先進的なプラネタリウム投影機 として、ギネスワールドレコードに認定されたくらいなものなんである。
しっかし、こんな大量に並んでたんじゃ、もしかして、見学するのはプラネタリウムのキャパ的(112席)に絶望的か・・。
上映時間も一日に 10:30~/14:00~/16:00~ (約30分間)の3回しかないし ・・。
■追記:サイトによれば、
「※ 混雑が予想されますのでお早めにご来館ください。特に、週末は大変混み合います。お並び頂いてもご覧いただけない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
(開館時間10:00から整理券の発券開始、先着順、お1人様1枚の発券となりますので、ご観覧ご希望の方皆様お揃いのうえお越しください。)」 とのことです。
二人で不安に慄きながら、オープンの時間前であるが、すでに長蛇の列の最後尾に並ぶしかない、私たち・・。
いよいよオープン! ジリジリしながら、列に並ぶ私たち・・なのであったが、 あれほど整列していた修学旅行生たちとは 全く別の列で入館できることが判明。
二人とも、ちょっとほっとしたのでありました(^^;)
しかしながら、油断は禁物。 二人ともあせりながら、入場券を自動販売機で購入・・しようとするも、 この販売機、すごくわかりにくい表示なのだ。
特別の「企画展」のボタンの下に、 すっごく小さく普通券 (大人¥500) のボタンがあって、別途プラネタリウムの券が必要な私たちは、どれを押したらいいのやら、まったく不親切きわまりない機械なのだった。
(プラネタリウムの予約・整理券の発券(入場券とは別に必要。 先着順、1人1枚のみ発券) は、 6Fシアター入口で!!)
ようやく入場券を購入し、プラネタリウムの予約が必要なので、急いで6Fに行こうとするも、エレベーターのボタンがどこにあるのやら、わかりにくいったらありゃしないのだ。
6Fに上がって、プラネタリウムの一回目上映の予約ができて、ほっとしたのもつかの間、上映途中で立席不可ゆえ、先にトイレへ。
そのトイレの洗面の使い勝手の悪さといったら、 バッグやちょっとしたメイク道具を置く場所さえも全く無いのだ。
「未来」は、 使う人のことを全く考えてないなというのが、二人の共通認識になったのだった。
さて、気をとりなおして、いよいよ、世界最多、500万個の恒星を映し出せるプラネタリウムが見られると、わくわくする私たち。
今回上映されたのは、「暗やみの色」 (MEGASTAR-Ⅱcosmos オリジナルコンテンツ vol.2)。
たしかに、 たくさんの星が見えている。 これは賛否両論あるかと思うが、 私の大好きな レイハラカミの音楽が心地よい。
と、 ここまでは、まあいいんのだけれど、 ナレーションが素人すぎて、いちいち引っ掛かって仕方がない。
せっかく映像や音楽が心地よいのに、 これをすっかり台無しにするナレーションなのである。
ナレーションの彼女(原田郁子さん(クラムボン))のファンには申し訳ないけれど、 これはどうしても許せないナレーションなのだった。
2日前、 中央区の聖路加病院の道路を挟んだ お隣にある 「タイムドーム明石(郷土天文館)」 のプラネタリウムで、 ナンと、銀河鉄道999のメーテルの声でのナレーション!、 しかも貸し切り状態、詳しい解説付きで、 プラネタリウムを堪能していた、なかちーさんは、かなり憤慨されていた。
プラネタリウムの後、 5Fには、宇宙居住棟が再現されているスペースがあったり、ゲノムの医療のコーナーで、内視鏡手術のシュミレーションがゲーム形式でできたりなど、 私はすっごく楽しめました。
だけど、 どうしても興味の対象が二人異なるので、かなりお待たせしちゃったかも、と 昨日に引き続き またもや反省しきり。
しかしながら、 広くみえる割りには、 見る場所が限られていると思うのでした。
*非常に高い、 吹き抜けの天井からぶら下がっているモビール。
■展示ガイドは、こちら。
で、最後に、1Fのミュージアムショップへと。
私は、 無重力の宇宙に行っても書けちゃうという 「宇宙ペン」 を購入。 なかちーさんは、 宇宙食を購入されていました。
*アポロ、スペースシャトル計画でも使用!
ミュージアムショップは、 いろんなものがあって、ホントに楽しい場所でした♪
■未来館 (日本科学未来館)
住所:江東区青梅2-41
TEL:03-3570-9151
●開館時間:日、月、水、木、金、土曜日 10:00 ~ 17:00
※ 2006年7月15日~8月31日までの土日祝日、1月2日~1月3日は、10:00~18:00、ただし、8月11日~8月15日は、10:00~20:00
(入館は閉館30分前まで)
●休館日:毎週火曜日、12月28日~1月1日
※ 2006年1月3日、3月21日、3月28日、4月4日、5月2日、7月25日~8月31日の間、12月26日、2007年1月2日、3月27日の火曜日は開館
●入館料:大人500円、18才以下200円。
※ 6才以下の未就学児は、引率者1名に付き2名まで無料。
詳しくはオフシャルサイトを参照のこと。
●ちなみに、無料開放日があって
「開館記念日」 の 7月9日、
「毎週土曜日」は18歳以下の方 など。
詳しくはオフシャルサイトを参照のこと。
---------------------------------------------------------------
その後、二人で 築地 「寿司清」に行ってお寿司を食べて、 築地市場を少し歩いて、 歌舞伎座前でお別れしました。
それから、私は、 フォーナインズ 銀座店 で メガネを購入。
帰宅後、 この日は結婚記念日だったので、 夫と マンダリンオリエンタル東京 37階 にある フレンチインスパイアダイニング 「シグネチャー」 へ。
とても充実していた一日でした。
これは 後ほど書く予定ですので、お楽しみに。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
プラネタリウム、見れたんですねー。
わたしも見てみたいんですが、土日は競争率高そう。
うーん、宇宙ペンも欲しい。。。
投稿: たかぽん | 2006.06.15 22:54
>たかぽんさん、
この日、学校単位で来ていた学生さんたちは、プラネタリウムには入らず、しかも時間に追われているようで、ほとんど午前中で退去してたのかな?? 午後は、見学者が少なかったです。プラネタリウムが第一の目的だったので、見られてラッキーでした。
土日は、混むのかな? 学校単位以外の一般の人たちも、平日なのに時間前から結構並んでいたのには驚きました。
プラネタリウムは、夏の星座の解説みたいなのを期待して行ったんですが、全くやってくれず、ナレーションも、私には合わなかったのでリラクゼーションにもならず、中途半端な感じを受けました。受け取り方は、人それぞれかと思いますが。
でも、星空自体は、星の数がとても多くてきれいでした!!
投稿: きのこ | 2006.06.16 00:05
お台場だけでチャリで1日遊べますね。
今度行ってみるかな。
投稿: tadanzaka | 2006.06.16 01:25
もし宇宙や生命科学、超伝導とかに興味があったら、未来館だけで半日以上遊べちゃうと思いますよ。
プラネタリウムのプログラムが変わったら、次回は自転車で行ってみようかな♪
投稿: きのこ | 2006.06.16 01:48