« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月の21件の記事

人形町 天ぷら 「中山」 その4

8/28(月)の夜は、 夫と、 人形町にある 天ぷら 「中山」 に行きました。

まずは、ビールで乾杯。 お刺身も相変わらず美味し~い♪♪

この日は、 はじめて 「あわびの天ぷら」 を頂きました!!!

人形町在住のピアニスト 斎藤雅広様 (マサヒルトンさま) が、 ブログ 「まさひろ瓦版」のこちらのページの「PS1」以下で 「これこそ超うまい!きのこさん食べたかな?と心配しちゃうぐらいうまい。」 と絶賛されている、 その 「あわびの天ぷら」 です!

薄い衣で表面をカリッと揚げられたあわびは、 柔らかくて、でもほどよい歯ごたえ感もあって、 噛むたびにあわびの旨みも口の中に広がって、 私も 「超うま~い!!」 と思いましたよ )^o^(

あわびって天ぷらにすると、こんなに美味しいものだったんですね。

天ぷらは他に、 めごち、穴子、茄子、さつまいも、にんじん。 そして、特別にゴボウも揚げてくださいました♪
家で揚げるのとは全然違う美味しさなのでした。

日本酒は、賀茂鶴 の「元和 夢幻の酒」(720ml) (純米にごり酒)。
中山さんが箱で頼んであった最後の一本ということで、まだあって嬉しかったです。 にごり酒の生の味わいと、まろやかさが味わえる美味しい、私と夫が大好きな日本酒なのです。

新しく出ていたお酒 (残念ながら名前は失念) の試飲もさせていただきましたが、これもスッキリしていて天ぷらに合いそう。 次はこの新しい日本酒にもトライしてみようと思っています。

最後にフレッシュなグレープフルーツサワーを、 中山の奥さんと3人で頂きました(^^)

よかったら食べてみて、と奥さんが作って下さったゴーヤチャンプルーも美味しかったし、 オクラを細かく小口切りして鰹節をあえたものも 新鮮でシャキシャキ。 瓜の浅漬けもお酒に合って美味しかったし、息子さんが作って下さったシメのお蕎麦も、やっぱり天ぷら屋さんのあげ玉は美味しいな~と思いました!

ほかにもいろいろ美味しいものを頂いて、お腹も心も満たされ、 大満足~~の晩御飯。 本当に「御馳走」さま、だったのでした。


以前書いたエントリー 「人形町 天ぷら 「中山」 その3」
 雑誌 「自遊人」 の 2006年7月号 (隔月刊) の特集 「下町を歩く食べる」 の中の、「自腹で覆面訪問記 『すし』と『天ぷら』でいちばん美味しい店はどこだ?」 の記事で、「中山」 さんが、 「もっと安くて旨い店」 として紹介されています!

★ランチは、kimcafeさんの 「kimcafeのB級グルメ旅」「江戸っこ天丼 中山」 をご覧下さい★


■人形町 天ぷら 「中山」

住所:中央区日本橋人形町1-10-8
TEL: 03-3661-4538

営業時間: 11:15 ~ 13:00、 17:30 ~ 21:00
土・日・祝日休み。

ランチでは天丼、定食など。 夜も天丼や定食などお昼のメニューも食べられます。

Google ローカルの地図&情報

■追記:「人形町 天ぷら 「中山」 その5」 (写真画像あり)

| | コメント (8)

「中央区 大江戸まつり盆おどり大会」 @浜町公園に行く

8/26(土)は、mixi のオフ会(昼の部)で 自転車で 「浅草サンバカーニバル」 などを見物した後、 人形町 甘味・お好み焼きの「初音」で 晩御飯 + 美味しい 「白玉クリームあんみつ」 を頂いたあとで、
日本橋浜町公園で行われていた 第17回 中央区 「大江戸まつり盆おどり大会」 に行きました。
*やぐら舞台の近く

060826_009

遅く行ったので見る余裕はなかったのですが、 金魚すくい、綿あめ、かき氷、焼きそば、生ビールなどの縁日の屋台はもちろん、 区内名物市コーナー(べったら市、歳の市、せともの市)、友好・交流都市コーナーなどがあったみたいです。
(詳細は、中央区オフィシャルサイトのこちらのページをどうぞ)
*やぐらの上

060826_011

こちらはかなり大規模に行われる盆踊り大会で、 プロの民謡歌手の藤山進、志摩ゆり子、福田昭三さんを招いて、生唄・生演奏で行われました。
やぐらの上では、太鼓はもちろん、 民謡連盟・町会などの踊りの団体が次々踊り、 相変わらずの盛況ぶりでした。

で、 肝心の踊りはというと、 これが結構テンポが速くて、覚えるのが難しかったです。 覚えた頃には次の曲に行っちゃうし (笑)。

炭坑節っぽい 「バハマ ママ」 荻野目洋子の「ダンシングヒーロー」(動画音声あり)(懐かし~)、中央区のオリジナル音頭 「これがお江戸の盆ダンス」(振り付けは こちら)などは、何回か踊っているので全然大丈夫でしたが、 東京音頭のすごくハイテンポなバージョンには付いて行かれず、最後までマスターしきれませんでした。

「盆踊り講習会」 に出ればよかったのかも・・と、とんでもないことを考えちゃったりする・・。
でも、 やっぱり デカデカと区のマークが入った浴衣を着なきゃいけない羽目になったらいやかなぁ~、 私は (^_^;)。

盆踊りのエンディングでは、照明を落とした会場に、やぐらから 「サイリウム」(蛍光の光を放つ細~いマッチ棒くらいの大きさの棒) が発射されました。

今年は、もの凄くすばしっこい ちびっこ達が近くにいたため、 地面に落ちたサイリウム争奪戦には完敗・・。 結局一個も取れず、 ものすごく悔しかったです。
子供たちにゆずってあげなよ~、と夫は私をなだめるも、 小さいうちから世間の厳しさを知っておかなくては! 嫌われたって、 私は絶対譲りませんよ~ (笑)。

「第17回中央区大江戸まつり盆おどり大会 8月25日(金曜日)・26日(土曜日)浜町公園で開催」 中央区オフィシャルホームページ

銀座新聞ニュースの記事

東京中央ネットの 第12回「中央区大江戸まつり盆おどり大会」の記事に、盆踊り大会で踊られる曲など、詳しめな記事が掲載されていました。


余談ですが、 浜町公園内にある 総合スポーツセンターには、 このところ行ってない・・。 とりあえず水泳に行ってみようかな。

| | コメント (2)

人形町 甘味・お好み焼き 「初音」、 白玉クリームあんみつ

8/26(土)は、mixi のオフ会(昼の部)で 自転車で 「浅草サンバカーニバル」 などを見物した後、 日本橋浜町公園で行われていた 「中央区 大江戸まつり盆おどり大会」 に行きました
その前に、人形町 甘味・お好み焼きの 「初音」で 晩御飯。

こちらは1階が甘味・軽食で、 天保8年(1837年) 創業の老舗の甘味処。 テリー伊藤さんが大学生時代、初音でバイトをしていたそうです。 2階がお好み焼きコーナーになっています。

*ぶた玉 + もちトッピング。 夫がマヨネーズをぬってくれました (・・ヘタかも (笑))。
ヘタでも自分でつくるのはやっぱり楽しい! 味付けも自分の好みにできますし(^v^)。

060826_002

人形町のお好み焼き屋さんには他に、テレビ番組の「お好み焼き頂上決戦」で第一位、オシャレな雰囲気の 「どれ味」古い日本家屋で寛げ、鉄板焼きも美味しい 「松浪」などがありますが、 「どれ味」は、 以前 子供(おとなしい小1の甥っ子)と一緒だと入店をお断わりされたし、 「松浪」は人気があって予約でいっぱいのこともままあって、 「初音」のお好み焼きコーナーは、 ふらりと気張らずに入れるお店としてとても重宝。 おそらく10回以上行ってます(^^)。

ここのお好み焼きは、 小麦粉主体のあっさりしたお好み焼きなので、 関西出身の方はもしかしたら違和感があるかもしれません。
でも、私はこのあっさり感が結構好きです。(関西のこってりしたソースがたっぷりかかったものは、やや苦手かも・・。 これは、本当に個人的な好みの問題かも)

しかも、ここのお好み焼きを食べた翌日は夫も私もなぜか体重が減ってるし。 ダイエットするなら、ここのお好み焼きを食べるといいかもしれません (ただし、すべての人に効果が現れるとは限りませんし、 保障は一切致しませんが (笑))。

オーダーするのは、 たいてい、 野菜焼き1 + ぶた天 or 人形町天(貝柱と生イカ)1、(お腹が減っていたら + 焼きソバ) + 必ず最後にあんみつ、 のパターンです。
量的には普段食べるよりは少な目、でも野菜はしっかりっていうのがポイントかも。

私は1階には行ったことがないのですが、 お好み焼きのシメには、毎回欠かさず1階で頂けるのと同じ 「あんみつ」 を頂いています(^^)。

*待望の 「白玉クリームあんみつ」。黒みつか白みつか選べますが、これは白みつ。
クリックで拡大します。 拡大すると、 さらに美味しそうに見えます (^^ゞ

060826_005

こちらの寒天は、 伊豆諸島から取り寄せた天草を煮出して作ったもので、 私はこちらの寒天にハマっています。
缶詰はもちろん、普通の甘味屋さんの寒天とは、全く別物の美味しさなのです。
小豆は十勝産で、餡はあっさりして上品な甘さ。 白玉も茹で立てらしく、美味しかったです♪


■初音

住所:中央区日本橋人形町1-15-6
TEL: 03-3666-3082

1階の甘味処は、 年末年始を除いて年中無休(11:00 ~ 21:00、日曜祝日は 18:00まで)。
2階のお好み焼きコーナーは、 日曜休み(17:00 ~ 22:00)。

人形町商店街共同組合のサイトでの 初音の紹介記事&画像 
甘味処 初音/観光-じゃらんnet

| | コメント (0)

自転車で、ろしあ亭@神保町、 刑事博物館@明治大学、 浅草サンバカーニバル に行く

8/26(土)は、mixi のオフ会(昼の部)に参加。 オフ会に参加したがらない夫には内緒で、夫と自転車に乗って、神保町の岩波ホール前の集合場所に行きました。

今回の昼の部の参加者は、ランチだけの夫も含めて(笑) 9名。 Sカイラークさんの先導で楽しいポタになりました。
*今回私が辿ったルートマップ (・・大体こんなもんだったかな?な、ルートです(^^ゞ)
マップファンの地図に加工。 クリックで拡大します。

060826_

まず、 神保町のすずらん通り沿いにある 「ロシアレストラン ろしあ亭」 へ。

私は、ガルショーク (ウクライナ風壷焼ビーフシチュー)のランチセット(税込¥1,575)
ロシア風サラダ、ボルシチ、ロシアパンかごはん、デザート付きを頼みました。
*ボルシチ。 色が鮮やかで、とても美味しかった。

01060826_003

*ガルショーク (ウクライナ風壷焼ビーフシチュー)。香辛料が効いていて、外側のパンと一緒に食べると美味。ややお肉が固かったかな?

02060826_005

*夫が頼んだカツレツ(ロシア風ハンバーグのトマト煮)。
カツレツという名前ですが、ハンバーグでした(^_^;)

03060826_004

*あんずのとろとろデザート

04060826_006

ここで、早くも ポタに不向き (甘いものが大の苦手で、 間食は絶対にしない主義) の夫は、 家でカレーライスを作って待っているからと言って離脱。 (実際は、買い物&作るのが面倒くさくなったので、作らなかったのだった・・)

----------------------------------------------------------------

その後、皇居 北の丸公園にある 科学技術館へ。

*清水門。 24時間テレビのイベントで警備が厳しかったです。

05060826_010

*この坂は全然序の口。 この先の坂を自転車を担いで上るのがきつかった・・。
最後の難関で、私の自転車を担いで手伝って下さった Mもとさん、どうもありがとうございました。

06060826_013

*緑が多くて気持ちがよかった北の丸公園

07060826_015

*Tシャツ・ラブ・サミットを見に行く予定でしたが、入場だけで300円取られるので、結局入場しませんでした・・。
でも、皇居の北の丸公園の緑を楽しめたし、 清水門から自転車で入るのはタイヘンだという教訓を得ることができました(^_^;)
08060826_017

-----------------------------------------------------------------

その後、 明治大学にある 「明治大学博物館」の刑事部門 を見に行きました (千代田区神田駿河台1-1)。
 
*土日も無料(!)で開館しているところが素晴らしい (10:00~16:30)。
ただし、8/10から16、12/26から1/7、大学が定める休業日は休館。

09060826_023

* 「ニュルンベルクの鉄の処女」。
「中世ドイツの拷問・処刑具。内側に針が取り付けられ、人を閉じ込め扉を閉めると、針が体をさしつらぬく」という、なんともおぞましい処刑具。 「ギロチン」 とともに、 わが国唯一の展示資料。

10060826_028

*「貞操帯」
「妻が貞操を守るために身につけたという説は、史実のごまかし」で、実際は「女性を抑圧する拷問具」だったそうです。

11060826_031

ほかに、 鋭い刺又、十手、石責具、釣責、踏み絵、お仕置き例類集、穴晒箱、獄門首台 (さらし首をのせる台)、実際刑にさらされている昔の怖い写真、磔柱、火葬木、縛罪柱、締首台模型、そしてギロチンと、 見応え抜群の博物館でした。
ちなみに、夫は 「怖い夢を見るから、行きたくない」 と言っていました (^_^;)。

*「はにわ」くん達を見て、 ほっと一息。 和めました~(^^)。

12060826_027

----------------------------------------------------------------

その後、 Bそさん、Mもとさんに着いて行って、 秋葉原にある 「あきばお~1号店」へ。

499円の卓上用扇風機とかの激安商品がある一方で、ヘッドホンのすぐ隣に、サバカレー、イワシカレー(各210円)の缶詰などがディスプレーされていて、なかなか面白いお店でした!

13060826_037

*宇宙味のソーダだそうです。 興味津々。どなたか飲んだ感想キボンヌ(笑)。

14060826_038

-----------------------------------------------------------------

その後、 自転車屋さん (スポーツバイク専門店) 「上野クラシック」 でみんなと合流。(台東区上野3丁目16−3上野鈴木ビル  03-3836-6168 )
「上野クラシック」 のオフィシャルホームページ
Google マップ地図

15060826_039

その後、むむむ・・どこに行くの、Bそさん?? と思っていたら、ウクレレの販売&スクール 「キワヤ」 だったのでした(^^)。
定価1万円のアロハウクレレが7千円とか書いてありました。 Bそさんによれば、質のいいウクレレがあるとのこと。 習いたくなったら行ってみようと思います!
(台東区松が谷1-7-3(地図))
Google マップ地図

16060826_048

-----------------------------------------------------------------

その後、 雷門通りの近くにさしかかると、強烈なラテンもリズムが聞こえてきました。

この日な、「浅草サンバカーニバル(第26回)」 が行われていて、 33団体、 約4500人(!) が サンバのリズムに合わせ、 歌い踊りながら、 約800メートルをパレードしていたのでした。
*とにかくすごい人垣でした・・。

20060826_073

沿道には、 約49万人(実行委員会調べ)の見物客。 すごい混雑ぶりで、わずかな隙間から背伸びして眺めることができました。 サンバを見るのは初めてで、 見物することができ、 とても良かったと思いました。

17060826_076

*巨大な山車もすごかった。。

18060826_069

*にこやかな笑顔で踊るダンサーさんと、激写&見惚れている男性陣・・。

19060826_085

沿道で見物していたナイスバディなお姉さんにまで魂を奪われていた某氏は、 自らデジカメで撮影したベストショットの数々を、 満面の笑顔で嬉しそうに披露して下さいました。 サンバの踊りや歌声も良かったんですが、 私が最も感動したのは、 この某氏の撮影にかける情熱のほうでした (笑)。
一方、 どこに行ってしまわれたのかわからなくなった某氏は、 動画をきれいに撮影。 こちらの某氏の情熱に胸うたれたのは言うまでもありません。

浅草サンバカーニバル公式ページ:第26回

開催マップ

その後、 浅草の 「並木 藪蕎麦」(台東区雷門2丁目11−9)で、ポタを離脱。
Google マップ地図&情報

短時間でしたが、内容の濃ゆい、とても充実したポタでとても楽しかったです!
先導してくださったSカイラークさん、どうもありがとうございました。

この日は、 帰り道途中で、 サイクルコンピューターを付け忘れていることに気付いたため、だいたいの予想値ですが、
走行時間 約16km
走行距離 約1時間20分
平均時速 12km
最高速度 31km
積算距離 505km
でした。

夜は、日本橋浜町公園で行われていた 「中央区大江戸まつり盆おどり大会」 へ。
こちらはかなり大規模に行われる盆踊り大会で、 とても盛り上がっていました。

「「中央区 大江戸まつり盆おどり大会」 @浜町公園に行く」 のエントリー
その前に腹ごしらえした
「人形町 甘味・お好み焼き 「初音」、 白玉クリームあんみつ」 のエントリー

| | コメント (2)

神楽坂 蕎麦・うどん 「蕎楽亭」

8月某日の夕方は、夫と神楽坂にある 石臼挽き手打蕎麦・うどんのお店の 「蕎楽亭」 へ。

ここは、美味しい日本酒がいろいろあったし、 酒の肴も豊富。
十割蕎麦も味わい深いし、 うどんも腰が強くてとっても美味しかったです(^^)♪♪
ここは、是非また通いたいお店で、 次回は予約が無難かもと思いました。

*ざる豆腐(¥680)

060824_006

*とてもジューシで美味しかった、 だしまき玉子焼き♪ 
・・スミマセン、一切れ食べちゃた後の写真です。

060824_009

*天ぷら 1,800円 (才巻海老二本、穴子、野菜三品)。
・・これも、海老を食べちゃった後、しかもボケボケで面目ないです (汗)。
これも美味~♪ でしたが、 他にも、 天ぷらの盛り合わせ、 季節の天ぷらなどのメニューがありました

060824_010

*自家製からすみ(¥680) ・・・これまた一切れ食べちゃってます (^_^;)
日本酒にあって、とても美味しかったです。

060824_011

*たたみいわし。 小さな炭であぶって食べられるところが良し。

060824_012

*めおともり (そば&うどん)¥1,000 十割そばを注文したので、プラス100円。
ちょっと感激しちゃったくらい、 すごぉ~く美味しかったです。
*画像クリックで拡大します*

060824_016

*独楽の形をした酒器。 たくさん種類がある中から選べました。

060824_013

この日は、生ビールで乾杯の後、 日本酒、天明(福島県) 純米酒 亀の尾 (芳醇で美味)、 央(おう)(福島県) 特醸 純米酒 山田錦 (これもすっきりしていながら芳醇で美味しかった)、 央(おう)(福島県) 大吟醸 生原酒 山田錦 (すっきり飲みやすく、かなり美味しかったので3合) 頂きました。

*お酒のメニューのほんの一部

_060824_007

060824_005


■石臼挽き手打 「蕎楽亭 (きょうらくてい)」

住所:新宿区神楽坂3-6 神楽坂館1F
TEL: 03-3269-3233

営業時間:11:30~15:00, 17:00~21:00
日曜、祝日休み (月曜は夜のみ)

オフィシャルサイト http://www.kyourakutei.com/

060824_018

060824_019

| | コメント (0)

自転車で神楽坂、江戸川橋~神田川沿いまで

きのうは、午後から夫と自転車で、神楽坂、江戸川橋~神田川沿いを散策。

「散歩の達人」9月号で、 「神楽坂・本郷・小石川」 を特集していて、 この雑誌に掲載されていた おおざっぱな地図だけをたよりに、一服する目的地を、 雑誌に出ていた 神楽坂の 「キイトス茶房」 と決めて走ってみました。

神楽坂は道行く人が多く 自転車では走りにくかったので裏道へ。
本来ならば、神楽坂を上り、神楽坂上で大久保通りを左折、そのまま牛込北町の交差点まで行けばよかったのに、方向音痴の私が裏道に入ったのが裏目に出て、 おそろしく遠回りになってしまいました。

それにしても、 神楽坂は道が狭く、 裏道でないと、自転車走行はかなり危険かもと思いました・・。

今地図を見たら、 宮城道雄記念館、牛込三中、裏千家今日庵の前を通って、外苑東通り。
牛込柳町の交差点から、弁天町、早稲田通りを右折し、新潮社のある牛込中央通りを通って、やっと目的地に到着したのでした (-_-;)。

二人とも、かなり汗だく・・。 おしぼりも出てこないので、 せめて手でも洗おうと思ったところ、 ひどく水の出が悪くて、石けんもなし。
見かけは落ち着いたいい雰囲気の喫茶店だし、 チーズケーキとアイス珈琲も美味しかったけど、 かなりがっかり・・。 もしかしたら、 たまたまだったのかもしれませんが。。

自由に読める本もたくさんあったのに、 ヘンなところが潔癖症で、 古本を読んだ後は丁寧に手を洗いたい・・。 見てみたい本もあったので、 せめてウェットティッシュを持ってきていればと、かなり後悔してました。

----------------------------------------------------------

その後、 江戸川橋から 神田川沿いの遊歩道を通って、 行き止まりとなる高戸橋の近くまで行ってみました。

緑が多くていいところなんですが、 途中から道がでこぼこしていてくるし、 橋ごとに棒杭の関門あるのが玉に瑕。
でも、緑道はやっぱり気持ちが良くて、一息着くことができました。

*一服しようとしている夫・・・。

060824_002

*ここから少し先が行き止まりでした。

060824_003

*以前書いたエントリー
江戸川橋から神田川沿いを散歩する(前半)
江戸川橋から神田川沿いを散歩する(後半)

----------------------------------------------------------

午後からでしたが、 充実した夏のひとときを過ごすことができました。

*ちっとも参考にならないルートマップ(笑)(マップファンの地図に加工、画像クリックで拡大します)
でも、迷いながらも走ってみるほうが、不思議と道を覚えるんですよ~ (って、言い訳っぽいですかね (^_^;))。

060824_

この日は、
走行時間 2時間20分
走行距離 約 24km
平均時速 約 10km 歩道を自転車から降りて歩いているため、かなり遅め。
最高速度 なぜか、 96.3km (爆笑)。 
・・・サイクルコンピューターの調子が悪かったようです (^^ゞ 

(今までの全走行距離 約 492.8km ・・サイクルコンピュータを装着せず走っていることも多いので、 もっと走っております (^^)。) 

| | コメント (4)

ピエール・エルメ の 「マカロン」 & 「醸し人九平次 別注 純米大吟醸」

8/12(水)は、 渋谷で映画 「ゆれる」 を見た後、 青山への坂を上って 「KUA`AINA」 渋谷宮益坂店へ。
ここで生ビールとフレンチフライ&オニオンリングのビールセットで一服。
ここのフレンチフライとオニオンリングは、カリッとしてて好きだなぁ~♪

その後、 ピエール・エルメ・パリ 青山に行き、 「イスパハン」 と 「夏マカロン」 のセットを購入。 ここはお菓子屋さんじゃなく、 精錬されたブティックのよう・・。 マカロンは要冷蔵なので、 食事の後で取りに行きました (ピエール・エルメのマカロンとは

*夏マカロンのセット (¥1,890)
マカロンセレスト(ルバーブとイチゴのゼリー、パッションフルーツのムースリーヌクリーム)、 マカロン マンダリン&ピンクペッパー (マンダリンとオレンジマーマレードのゼリー、マンダリンとピンクペッパーのムースリーヌクリーム) など

Natsu_makaron_060812_028

サイズは小さいけれど、この一個が、 ケーキ一個分に相当する以上の満足感。 口に入れたときの恍惚感、 その後の余韻が後をひきまくり (^-^)。

*ライチとローズのガナッシュの入った 「イスパハン」。
これはサイズが少々大きめ。 これで、幸せ度がさらにアップ。 とっても美味しかった~♪♪ 夫よ、どうもありがとう!

060812_020

ピエール・エルメのサイトによれば、“バラ、フランボワーズ、ライチがおりなす魅惑のイリュージョン 「イスパハン」” とのことです。

Oishii_danmen_060812_023

*本当は、真紅のバラの花びらが飾られています。 とっても贅沢な気持ちにさせてくれるお菓子です。
Rose_060812_037

ちなみに、 「イスパハン (Ispahan)」 は、イランにある古い都市。 エキゾチックなモスク、細密な模様を見てみたい、、けど今は危なそうか、な (^_^;)。

ピエール・エルメ・パリ 青山

住所:渋谷区神宮前5-51-8 ラ・ポルト青山1・2F
TEL: 03-5485-7766

営業時間
〈Weekday〉open 11:00 close 21:00 (Bar Chocolat L.O. 20:00)
〈Weekend&Holidays〉open 11:00 close 20:00 (Bar Chocolat L.O. 19:30)
不定休

--------------------------------------------------------

その後、 さきほどの KUA`AINAの近くにある、 つくば茜地鶏&生つくねの 「番番」 へ。

その後、 表参道ヒルズにある 「はせがわ酒店」 で、 「醸し人九平次 別注 純米大吟醸」 を購入♪ この九平次は、私がすっごく好きな、日本酒なのです。詳しくは、以前書いたエントリーをクリックしてみて下さいませ。

060812_032

以前書いたエントリー、「~、はせがわ酒店 @表参道ヒルズ」は こちら
「醸し人九平次 純米大吟醸 別誂 を飲む」のエントリー

というわけで、 とっても充実したお休みだったのでした。

| | コメント (5)

映画 「ゆれる」 を見る

8/12(水)は、 映画 「ゆれる」 を見に夫と渋谷へ。

老いた父と、家業のガソリンスタンドを継いで真面目に仕事をしながら地味な暮らしをしている兄 (香川照之)と、故郷を飛び出し、都会でカメラマンをしながら派手な暮らしをしている弟 (オダギリジョー) 。

母親の一周忌で帰郷した弟、 その弟と以前付き合っていたが、 今は兄のガソリンスタンドで働く千恵子、 その千恵子に密かに思いを寄せる兄の3人が 渓谷に行き、 渓流に掛かる吊り橋で千恵子が転落・・。

この事件を機に、兄と弟の今まで隠されていた感情が露わになっていくのですが、 ゆれ動く、兄と弟の深い心の内面が丁寧に描かれていて かなり秀逸な映画だと思いました。 ことに、後ろ向きになって、洗濯物をたたんでいる兄の姿・・。

繊細な心の内を、オダギリジョー、香川照之らが見事に演じていて、 私もかなり心が揺さぶられました。

映画 「ゆれる」 公式サイト 
原案・脚本・監督:西川美和

*ポストカード付きの解説本
060812_036

| | コメント (0)

誰かさんの語録!?

「九州を制するものは、 世界を制する !」

・・・ええっ、 「世界」!?
グローバル企業を目指す会社は、 まずは九州から ということでしょうか (笑)。
フタタ、コナカのニュースを見ながら、 とある九州出身の酔っぱらいの一言でした。


「このお腹だったら、 食べなくても大丈夫じゃろ」

きのう、 私がお腹を減らし、疲労困憊で9時頃帰宅した際の一言。
あなたには言われる筋合いはないと思われ・・。
ちなみに、 言った本人は焼鳥で満腹。。

「寝んしゃい、寝んしゃい、 きっと気のせいだよ」
なんて暴言もあったりして。

「これでも食べて置きなされ」、 と買い置きしてあった ハーゲンダッツ 「パンナコッタ&ラズベリー」 を手渡してくれたのは有り難かったし、 しばらくした後、 黒胡麻らーめん、きゃべつトッピング付き (夜11:40までタイムサービスで、きゃべつとか4種類くらい、トッピング無料。とっても美味しかった♪♪)、 ギョーザ@「火の国らーめん てっぺん」(人形町店) に付き合ってくれたので、 まあ許すけど。

こんなことを言われたのは生まれて初めて。
あまりにも衝撃的だったので、 ちょっと覚書メモでした (^_^;)。

| | コメント (2)

「プライスコレクション 若冲と江戸絵画展」 を見る その2

金曜日は夜8時まで開いているので、 昨日仕事が終わった後に見に行ってきました。
プライスコレクション 「若冲と江戸絵画」展
東京国立博物館 平成館 2006年7月4日(火)~8月27日(日)
月曜休館、 9:30~17:00 (毎週金曜日は 20:00まで、土・日・祝日は18:00まで開館。入館は閉館の30分前まで)
展覧会サイト (オフィシャルサイト)

6時に到着。 この間のお盆休み中の最中に行ったときよりは人が少なく、 7時ごろには、 屏風画もちゃんと離れて見ることができました。
やはり、 大きな屏風画を鑑賞するときは、 画からやや距離を置いて、 全体の構図や画の雰囲気を楽しみたいものですよね。

もっとも、すごく人気のある 伊藤若冲筆のモザイクの升目(ますめ)描きの 「鳥獣花木図屏風」 などの前は、やや混雑していて、 今回も離れて全体を見るというわけにはいきませんでした。 あの絵は、 モザイクの細部の色の塗り分け方などを見ているだけでも、 かなり楽しめる絵ではありましたが ・・。

今回は、後半に展示されている、 光の移ろいによって刻々変化して見える屏風絵や掛け軸を、時間をかけて見てきました。

昔は現在のような明るい光ではなく、 室内は昼間でもややほの暗い、夜は行灯の灯る光の中で見られてたと思います。 今回のこの後半の展示では、 そのやや薄暗い中で見られたであろう画の様子がわかって、 かなり楽しめました。

「群鶴図屏風 」(鈴木其一 筆) も、 展示されていたほの暗い照明の移り変わりで、 こうも見え方が違うかと思ったくらい。 金箔の光がふわりと浮かび上がって、 白い鶴の尾もふさふさと見え、 わざわざ来た甲斐があったと思いました。

「源氏物語図屏風」「春日若宮御祭図屏風」 (狩野柳雪 筆) も、 照明の効果がすごく楽しめて、ずっと見ていたいくらいの素晴らしさでした。

「紅白梅図屏風」、 「簗図屏風」、 「扇面流図屏風」 (鈴木守一筆) は、 あの照明の移り変わりがなかったら、 ひょっとしたらやや平凡に見えた絵かもしれません。
でも、 「紅白梅図屏風」 は、 白梅の白や、背景の地の色がふわっと光に浮かび上がると、 心の中で、 うわ~っ、すごい!と思いましたし、 「簗図屏風」 の、あの煌きは今でも瞼に浮かぶほど、 印象が強かったです。

「柳下幽霊図」 (呉春・松村景文 筆) は、 照明が暗く落とされた後の、 あの青白い顔の怖さといったら!!

「雪中松に兎・梅に鴉図屏風」 (葛蛇玉 筆) は、 塗り残した白い紙地、吹き散らした胡粉の雪が、 暗い照明の中、 ふわりと浮かび上がって圧巻でした・・。

この他、 「十二か月花鳥図」 (酒井抱一 筆) も、 ガラスケース越しではなく、 自然に見ることができたのはやっぱり良かったです。 あのような屏風を、 月ごとに変えて楽しめたら、 どんなにすてきなことでしょう・・。

今回は、 じっくり絵を楽しむことができ、 本当に良かったと思いました。

| | コメント (4)

「プライスコレクション 若冲と江戸絵画展」 を見る

8/15(火)は、夫と自転車で、 谷中の「全生庵」で特別展示されている 「圓朝の幽霊画コレクション」 を見た後、 上野の東京国立博物館・平成館で開催されている 「プライスコレクション 若冲と江戸絵画展」 へ
(8月27日(日)まで。 開館時間 9:30~17:00 (毎週金曜日は20:00まで、土・日・祝日は18:00まで開館。入館は閉館の30分前まで)。

「圓朝コレクション幽霊画 特別展示 @谷中 「全生庵」 を見る (谷中自転車散歩)」のエントリー

「プライスコレクション 若冲と江戸絵画展」 オフィシャルサイト
東京国立博物館

1060815_029

4時頃でしたが、ものすごく混雑していたので、若冲にしぼって見てきました。

伊藤若冲筆、モザイクの升目(ますめ)描きの 「鳥獣花木図屏風」 は、やはり圧巻。 約 86,000個 の升目の数に圧倒されました。
これをバスルームに再現したプライス氏もすごいけど・・。

同じく、伊藤若冲筆 「紫陽花双鶏図」にも、 色彩の美しさ、絵の持つ力強さにに圧倒されました。

時間が許せば、後半、光の移ろいによって金箔や綺羅が浮かび上がって見える 屏風や掛け軸の画も、 もっとゆっくり堪能したかったです。

かなり見に行きたいと思っていた展覧会でしたので、 とりあえず一回目ということで。 できれば、期間中にもう一度見に行きたいと思っています!!

*カタログ
060815_045

| | コメント (2)

圓朝コレクション幽霊画 特別展示 @谷中 「全生庵」 を見る (谷中自転車散歩)

8/15(火)は、夫と自転車で、 谷中の「全生庵」で特別展示されている 「圓朝の幽霊画コレクション」 と、 上野の東京国立博物館・平成館で開催されている 「プライスコレクション 若冲と江戸絵画展」 を見に行きました。

まずは、 根津の甘味処 「芋甚」 で、「小倉アイスモナカ」 で腹ごしらえ(^^ゞ

01_060815_001

この「芋甚」のある 藍染大通りの上の「あかぢ坂」をせっせとのぼり、 なんて名前のお寺だったかな?? あてずっぽうに、「圓乗寺」(・・全然違う) だったっけ? と、夫に「圓乗寺」を道にあった地図で探させちゃったりしながら(・・夫よ、すまん)、谷中近辺を夫とウロウロ。
かなり迷った後で、「圓朝まつり」 のポスターを発見!! やっと正しいお寺の名前と場所(「全生庵」台東区谷中5-4-7 、三崎坂沿い)が わかりました(滝汗)。 (画像クリックで拡大します)

02060815_008

「全生庵」では、 8/1 から 8/31 まで 「圓朝まつり」 をやっていて、 「怪談牡丹灯篭」 などの創作で有名な圓朝が、 怪談研究のために収集した幽霊画コレクションが特別展示されるそうです (午前10時~午後17時 拝観志納金300円)。

全生庵.TV (全生庵オフィシャルサイト)
★こちらの ブロードバンド専用サイトで、 幽霊画コレクションが見られます!!★

このコレクションには、 円山応挙の素晴らしい幽霊画や、 五代目尾上菊五郎が、幽霊の姿で演ずる とある演目があるたび借り受け、これを公演中 常に楽屋に置き、その姿をチェックしていたという幽霊画あり。 39点ながら、なかなか見応えのある作品があり、 迷いながら行った甲斐がありました!
お寺の方によれば、 幽霊画って 「魔よけ」の効果もあるらしいです。 でも、もし万が一、お出ましになっちゃったら怖いですよね。。

三遊亭圓朝って、よく知らなかったんですが、 本業の話芸以外にも多趣多彩。 すごく魅力的な人物なのでした。
*三遊亭圓朝の案内板 (画像クリックで拡大します)
04060815_006

幽霊画の特別展示をしている入口のすぐそばで、「三遊亭円朝はわれらの同郷人 <谷根千・文人シリーズ②-谷中の円朝>」(谷根千工房)、「地域雑誌 谷中・根津・千駄木」(季刊) 其の七十一 (谷根千落語三昧 志ん生のいた町 等) が販売されていたので購入しました。
谷根千ねっと - 地域雑誌「谷中 根津 千駄木」関連情報と地域情報 -

こちらの全生庵の墓地にある、 三遊亭圓朝と山岡鉄舟のお墓におまいりしてきました。

*山岡鉄舟の案内板。 勝海舟とともに、江戸城無血開城に貢献するなど、こちらもスゴイお方。画像クリックで拡大します。
05060815_007

03060815_009

--------------------------------------------------------------------

その後、 「谷中銀座」 にある 「肉のすずき」 で、 松坂牛が入ってるジューシーな絶品メンチカツを食べて、夏バテ防止(笑)。
06060815_012

*夕焼けだんだん、谷中銀座、だんだんの上に 「くて~」 っと横たわる猫さんたち。
07060815_014

08060815_020

09060815_019

現代美術ギャラリー 「SCAI THE BATHHOUSE (スカイ・ザ・バスハウス) 」 (今現在はお休み中) の角を曲がり、

11060815_021

まるで、スィーっと磁石に引き寄せられるように (笑)
「パティシエ イナムラショウゾウ」 へ。

12060815_028

期間限定の 「ジュレ パンプルムース」 (税込み¥525。後でガラス容器を返すと70円返してくれます) をデザートに、外のベンチで頂きました。

*「ジュレ パンプルムース」 ローズマリー風味の白ワインジュレ♪
爽やかなグレープフルーツの果実が入っていて、すっごく美味しかったです )^o^(

13060815_024

*「パティシエ イナムラショウゾウ」 は、8/28(月) ~ 9/4(月)まで夏季休暇と書いてありました。
14060815_027

その後、 東京国立博物館・平成館で8月27日(日)まで開催されている 「プライスコレクション 若冲と江戸絵画展」 、そして 根津の串揚げ処 「はん亭」 へ。 こちらは別エントリーで書く予定です。
「プライスコレクション 若冲と江戸絵画展」 を見る

-----------------------------------------------------------------

ところで、 この日は、小川町から荒川サイクリングロードに行く予定が、急に気が変わって、 「全生庵(ぜんしょうあん)」 へ。
このお寺の名前さえちゃんと覚えておらず、 たしか新聞 (正確には、8/12付の読売新聞の“彩事記” )とかに、谷中のナントカっていうお寺って書いてあったはず、と行き当たりばったり。

しかも方向音痴の私が地図も持たずに行ったので、 ポスターや道にある地図をたよりに、 ウロウロ回る羽目になりました (^_^;)。 でも、 迷いながらいろいろ走っていくうち、 「あっ、この道がこう繋がってるのか」 なんて発見するのも、 自転車散歩の醍醐味の一つなのですよ。

これまで、 地元の方の先導で、 地元の方しか知らない穴場や、自分の知らなかった本当に美味しいお店に連れていって頂いて、 これはこれで本当に有り難かったのだけど、 たまには自分で迷ってみるのも、 それはそれで楽しかったです!

*今回自転車で回ったところ*
・・理想のルートです(笑)。 マップファンネットの地図に加工。画像クリックで拡大します。
Photo_12

| | コメント (0)

浅草 「駒形どぜう」

8/14(月)は、夫の会社関係の方々と、 浅草の 「駒形どぜう」 へ。

こちらは創業200年以上の老舗で、 江戸情緒を感じる、趣のあるお店です。
こちらの どじょうは 泥臭さが皆無。 美味しく味わうことができました。

大阪出身のKさんは、生きた 「どじょう」 をそのまま鍋に入れて料理するものと勘違い。 熱くて外に飛び出しちゃう 「どじょう」 の始末をめぐって、 みんなで大盛り上がり!

夫によれば、 とある料理屋さんでは、 熱い鍋に放り込まれた 生きた 「どじょう」 が、 まだ冷たい豆腐の中に入り込んじゃうんだけど、 これって 「動物愛護」 に反するから、やってないかも、とか・・。

まっ、こういった趣向も面白そうなんですが、 ここでは、ちゃんと成仏している 「どじょう」 が素焼きの土鍋に並べられて出てくるので ご安心を (笑)。
(私はこちらのお店は2回目)

*お通し
060814_006

*くじらさしみ、さらしくじら。 お酒の肴に旨し。
060814_007

*柳川。 素焼きの土鍋に、どじょう&ささがきごぼうの卵とじを、山椒で。 どじょう入門編ですね。
060814_008

*どぜう唐揚げ、旨し。
060814_009

*頭と骨を取り、ひらいた 「どぜうのさき鍋」。 ねぎをたっぷりのせ、割り下を注ぎ、七味で。
060814_011

どじょうを丸々使った 「どぜうなべ」 の方が頭のほうから出汁が出て美味しいかも~ という意見あり。 わたしも、 丸々のほうが旨みが濃ゆいような気がしました。

少なくなってくると、 お店の人がやって来て、割り下を注いでくれました。 でも、やや辛めに煮詰まってしまうので、 さっと煮えたら食べるほうが私はいいかなと思いました。

他に、 ふっくらして美味しかった 「どぜう入り 玉子焼き」、 カルシウムがありそうな 「どぜう骨せんべい」、つくねを頂きました。

*「江戸文化道場」 もやってるようです!
オフィシャルHPによれば、「隔月に一度、江戸の食文化をはじめ芸能や工芸、文化論の専門家をお招きして、楽しく江戸を学ぶ講座」 とのことです。

060814_002

夫と、自宅から自転車でお店まで行きましたが、 やはり自転車のほうが早くて、断然快適なのでした。


■駒形どぜう

住所:台東区駒形1-7-12
TEL:03-3842-4001
地図
オフィシャルHP
ぐるなび

---------------------------------------------------------

全くの余談ですが、 この日は、 大学のゼミのOB会の仕事で郵便局と銀行へ。 無事、振替口座移管手続きと口座開設ができてホッとしました。 結構手続きが面倒で、 少なくとも委任状は必須。 M先生、どうもありがとうございました。

| | コメント (0)

東京湾大華火祭を見る @晴海主会場

きのう(2006/8/13(日))は、「第19回 東京湾大華火祭」 を 晴海主会場まで見に行きました。

東京湾大華火祭は、尺5寸玉10発、尺玉100発を含む、1万2千発 (!) もの花火の競演が楽しめる花火大会。
夜7時のオープニングから 8時30分のフィナーレまで、ずーっと夜空に目が釘付けになってしまうくらい見応えがあって、 あまりの凄さに、拍手や歓声が自然と沸き上がってしまうほど。

今年も 晴海主会場の抽選が当って(中央区主催のため、中央区民が優先) 前方で見ることができ、 本当に良かったと思いました!!

夫と私は、5時15分頃に会場に到着。 野球場はさすがにいっぱいだろうと思ったので、 そのすぐ後ろのフェンスから4つ目のブルーシートのブロックに自分たちのシートを広げました。 この時点では、半分も埋まっていなくて、 席が埋まりだしたのは、6時すぎ。 風が心地よく吹く中、 ビールやおつまみをつまみながら、のんびり時間をやり過ごしました。

去年は、 勝どき駅近くのコンビニがすごく混雑。 レジ待ちなどで15分近くもかかってしまったので、 近所の水天宮前のコンビニでビール、氷、おつまみを買ってから地下鉄に乗りました(水天宮前から清澄白河を経由し、大江戸線の勝どき駅まで約20分)。 もっとも、花火開始前に缶ビール4本を飲んでしまったので、 会場内でも買っていました。

*以下写真画像は、 すべてクリックで拡大します*  ことに、後半は是非!!

*カウントダウンから、いきなりドドドドと始まるオープニング!!

060813_001

060813_004

060813_014

*きらめきの火のカーテン。 左下には、 レインボーブリッジが写っています。
この後、ニコちゃんマーク、ハート、カサ、お花などが連発されていました。

060813_024

060813_025

060813_026

*グランドフィナーレまで、本当に素晴らしい花火の数々でした。
最後は、言葉では言い表せないくらい、もう、すごすぎる・・・!!!!!

060813_047

060813_049

060813_054

060813_055

060813_059

060813_061

060813_063

060813_068

060813_085

060813_109

060813_113

060813_116

060813_119

060813_122

060813_132

060813_136

060813_140

実際に見た花火は、 花火の大きさ、音など、ものすごい迫力でした!!!
というわけで、 また、来年も是非行きたいと思っています (^_^)v

今年は、前日 8/12(土)が荒天のため 翌日に順延されたせいか、 去年に比べると観客の数も少なく、 陣取りも簡単だったし、 帰り道も、去年のようなラッシュ並みの大混雑にならずにすみました。

-----------------------------------------------------------------

花火が終わり、ちょっと待ってからトイレに入ったり、喫煙所へ。
去年に比べれば 人が少なく、晴海トリトン前の大通りまでは、割とのんびり歩けました。 大通りに出てからやや混雑していましたが。。

去年は月島に行ったものの、 もんじゃ屋さんなどはほぼ全て席が埋まって行列していて、 駅も入場規制していて、外まで行列・・。
勝どき駅は、 今年も入場規制をかけていたので、 夫と私は 築地駅まで歩くことにしました。

築地駅に到着したのは、9時30分頃。 去年の教訓をふまえ、歩きやすいスニーカーだったので、やっぱりラクチン。
自宅のある人形町駅まで日比谷線で3駅、電車も混んではいなかったので、築地駅まで歩いて正解だったかも。
築地あたりで食事でもと思いましたが、 たぶん人でいっぱいだろうと、近所ですませてしまいました (^^ゞ

というわけで、 ちゃんと去年の教訓を生かすことができました (^^)。

去年書いたエントリー 「東京湾大華火祭を見る@晴海主会場」は、 こちらをクリック。

東京湾大華火祭 攻略大作戦
お役立ちHP、美しい花火の写真、動画も満載のサイト

| | コメント (8)

東京湾大華火祭 明日(13日)に順延

きのうの天気予報では、 ちょうど夕方から花火の時間帯にかけて、激しい雨が降るとの予報。 「もしかして、去年の再現・・・」 と、 とても心配していたのでした。
順延して、 どうか明日日曜日は晴れますように!!

中央区の 「第19回東京湾大華火祭 (とうきょうわんだいはなびさい)」のサイト

--------------------------------------------------
さて、今日はどこに行こうかな!?
この間の夜ウチにいらしたKさん大絶賛の、 映画 「ゆれる」 でも見にいこうかな。

原案・脚本・監督:西川美和、 出演: オダギリジョー/香川照之 ほか
ゆれる心理が、すごくよく描かれているらしいので。
映画 「ゆれる」 公式サイト 

日本橋浜町にある 「チーズ・オン・ザ・テーブル」 で チーズのセット と、ワインを買って、 ウチで楽しむのもいいかもしれず!?!?

*以前撮影した、 「チーズオンザーテーブル」 で購入したチーズのセットとワイン。 二人暮らしでちょうどいい量。 チーズもワインも とっても美味しかったです♪♪

060708_

| | コメント (0)

映画 「キンキーブーツ」 試写会を観る

きのう(8/10(木))は、8月26日(土)からロードショー公開される英国コメディー映画
「キンキーブーツ (Kinky Boots)」 の試写会 @内幸町イイノホールに行きました。

キンキーブーツとは? →「こちら」 をクリック!(音声あり) 。 よかったら、 「TRAILER (予告編)」 もどうぞ。
「キンキーブーツ」 オフィシャルサイト

*「GTFトーキョーシネマショー」 の試写会で頂いたパンフレット。 画像クリックで拡大
060810_kinky_boots_iino_hall

ストーリーは、 イギリスの高級紳士靴で有名なノーサンプトン (かなり保守的な田舎) にある 倒産寸前の靴工場を急遽受け継いだ、 なんとも情けない風情の 「チャーリー」 が、 ロンドンのセクシー・カリスマ・ドラッグクイーン 「ローラ」 とともに、 ドラッグクイーン御用達のセクシーなブーツを作り、 工場を再生していくというもの。

こちらは、 実話を元にした映画。 主人公 チャーリーのモデルになった ブルックス (W.J. Brookes) の経営者スティーヴ・ベイトマン氏は、 すね毛を剃って、 自らモデルを努めたという泣かせるエピソードも・・。
(↓オフィシャルサイトのトップ画像は、自らブーツを履いたベイトマン氏か・・)

本物の 「The Kinky Boot Factory」 オフィシャルサイト!!
 オンラインショップで女王様ブーツやパンプスを購入できますよ~ (^_^)v

BBC の “Factory fact or film fiction?” の記事

今日は、 映画の前に、 ブエナビスタの配給会社の方が、実際の15センチヒール (!) のブーツを持ってきて映画の説明をしていましたが、 実物はかなり大きてびっくりしました! もし私が 15センチヒールのブーツを履いたなら、 きっと、コケまくってしまうことでしょう (笑)。

同じく英国コメディーの 「フル・モンティー」 、「カレンダーガール」 とも共通する、 人間関係がしっかり描かれた、 心がほのぼのするコメディーでした。

出演している俳優さんたちが、 脇役を含めてそれぞれ良かったし、 もちろん女王様のローラの魅力的なステージもありで、 見に行くことができて本当に良かったと思いました。 もう一回観たいと思っているくらい、 面白い、心暖まる映画でした。

今回の試写会に誘って下さった ちこーちゃんにすっごく感謝!! どうもありがとうございました。

--------------------------------------------------------------

余談ですが、 帰りに 富国生命ビルの地下にある イタリアン・トラットリア 「LA VERDE」 (日比谷店) に、 ちこーちゃんと行ったのですが、 やっぱり美味しくてとても満足♪
こちらは以前、 この近くで仕事をしていた際、 何度もランチに通ったお気に入りのお店です。 この近くで終電近くまで、 しかも休日までせっせと仕事をしていた頃のことを、懐かしく思い出しました。

トラットリア LA VERDE

| | コメント (2)

人形町 「せともの市」 で 器を買う

今日(8/9(水))は、 日本橋人形町 の 「せともの市」 で、 小鉢を買ってきました。

この 「せともの市」 は、人形町で年一回、8月の第一月曜日から3日間行われている、 人形町の夏の風物詩。

今年も、 人形町の交差点から 水天宮前の交差点まで、 人形町通りの左右の歩道に、 ずらっと露天がならんでいました。 漆器やガラスの器を扱うお店もあって、 みなさん、目をお皿のようにして選んでいました(^^)。

わたしも、先ほど歩いてきましたが、 以前、人形町通りにある 「紅とも」 で購入した 手描きのうさぎが描かれた陶器のお皿と、 全く同じ絵柄のシリーズの小鉢を発見!! しかも、35%オフのお買い得でした♪♪ 

*一枚税込み840円×3枚=2520円 のところ、1800円で。
お気に入りの柄でお揃いを見つけることができて、 ラッキ~!!(^_^)v

060809_

いいものはやっぱり高いんですが、 セールで値引きされているので、気に入ったものがあれば、かなりお買い得かもしれません。 陶器市は、朝9時から夜9時までやっているんですが、 最終日の終了間際には、 デパ地下の閉店時間さながらの感じ (!?) で、 かなり値引きされている商品もありました。
来年は どんな器に出会えるか、 毎年楽しみな 「せともの市」 です。

-------------------------------------------------------

余談ですが、 今週末の土曜日(8/12)は、 「東京湾大華火祭」 。 今年も晴海主会場の入場整理券の抽選が当たったので、 夫と見に行く予定です!

会場、行き帰りともかなり混雑しまくりの予感なので、 翌日かなりぐったりかも・・ 。 でも、去年、近くの晴海主会場まで見に行ったら、 とってもきれいで迫力満点! とっても楽しみなイベントです♪

去年の 「東京湾大華火祭」 のエントリー 「東京湾大華火祭を見る@晴海主会場」 (写真画像もあり) は、「こちら」をクリック。

詳細は、中央区のオフィシャルサイトをご覧下さい。
http://www.city.chuo.lg.jp/ivent/toukyouwanndaihanabisaimeinn/index.html

■去年、大変お世話になった 「東京湾大華火祭 攻略大作戦」 のサイト
(私のブログ記事も紹介して頂いています)

というわけで、 その翌日日曜の自転車ポタには、 疲労のきわみで朝起きられない予感あり。 新しいダホンちゃんに乗って行きたいのに、 またおあずけになりそうです (T_T)

■追記
東京湾大華火祭は8月13日に順延になりました!!!★
次の開催情報は、13日午前10時ごろだそうです。

| | コメント (8)

自転車を購入する (“DAHON MU C9”)、RIXEN & KAUL 「ショッパーコンフォート ミニ」、 エンドバーを付ける

今日(8/6(日))は、“DAHON MU C9” を “LORO SLOW SPOT” @日本橋室町で購入しました。

このダホンちゃん、「ミュー C9」 は、 20 inch、10.7 kg の 軽くてコンパクトな 小径折り畳み自転車で、9段変速の実力派。

乗り心地がとっても良くて、 今日は街中を快適に走行できました。

Dahon_chan_060806_013

*折りたたんだところ (38×66×83)

Dahon_compact_size_060806_007

お店の方が、丁寧に夫と私に折り畳み方法を教えてくださったおかげで、 帰ってからも割とスムーズに自転車を折りたたむことができました。
ちなみに、DAHONの取扱説明書には、「すこしの練習で15秒ほどで折り畳めるようになります」と書いてありました(!)。

なお、お店を出た後、ブレーキが キーっとかなりうるさい音を立てていたので、 すぐにお店に戻って直してもらいました。

*新車ダホンに ご満悦、 とても にこやかで、嬉しそうな顔をしている夫。

060806_019

ちなみに、 このダホンちゃんは、 私のお小遣いで購入した、 「私」 のバイクです (シラスちゃんも同じ)。
私が ダホンちゃんの購入を決めたとき、 夫はかなり渋い顔。 「うちには3台も自転車があるし、 今あるやつ (シラスちゃん) を売ってから買えば、 自分は乗らないよ」 と、言っていたのでした・・。

ダホンちゃんの乗り心地の良さがわかってくるにつれ、 この豹変ぶり。。 ダホンちゃんは、 私が貸してあげてるだけなんだからねっ!

DAHON 日本総代理店アキボウの オフィシャルサイト
DAHON オフィシャルサイト

ダホンは、アメリカ ロサンゼルスに本拠を置く自転車メーカー。 カリフォルニアでレーザー光線の研究開発をしていた科学者 Dr. David Hon が創設したので “DAHON” という名前なんでしょうね。

装備品として、ロック、ヘッドライト(CAT EYE SL-LD100-W(白色LED)フロント用)、
テールライト( CAT EYE SL-LD100-R(赤色LED)リヤ用 )、移動用に 輪行バック (オーストリッチ ちび輪バッグ)も購入しました(^^)!

なお、輪行バッグの取り扱い説明書は簡単にすぎたので、 お店で輪行バッグの使いかたも丁寧に教えてもらえてよかったと思いました。

*ダホンちゃんと、 シラスちゃん

Dahon_and_shirrus_060806_021

今日は、 今年3月に納車された シラスちゃん (“SPECIALIZED SIRRUS A1 2006”) にも、 新たにエンドバーと、 自由に取り外しできて便利な “RIXEN & KAUL” のフロントバッグ “ショッパーコンフォート ミニ” を購入して、お店の方に装着してもらいました。

060806_010

060806_014

いつも愛用しているリュックも、この暑さでは、背中に汗をかいて大変辛いものがあり、 フロントバッグを着けてもらってとっても快適! 本当に良かったと思いました。 これで、 シラスちゃんに乗って、 日本橋三越にも気軽にお買い物に行かれそうです。


■LORO -SLOW SPOT- (ローロ スロースポット)

住所:中央区日本橋室町1-9-9
TEL: 03-3231-5112

営業時間: AM10:30 ~ PM7:30
定休日:木曜日
地図

LORO -SLOW SPOT- オフィシャルHP
(折り畳み自転車、フォールディングバイク、小径車、リカンベント、トライク専門ショップ)

折り畳み自転車&リカンベント専門店 -LORO HPV Group- オフィシャルHP

-------------------------------------------------------------

ところで、今日は、 小川町にある 「やなか珈琲店 神田店」で珈琲を購入した後、 かねてから入ってみたかった、そして、今回自転車を購入した 「LORO -SLOW SPOT- (ローロ スロースポット)」へ。
購入を決めた後、 夫の自転車を人形町の自宅に置いて、資金を用意し(こちらのお店はカード不可)、シラスちゃんを引いて再びお店へ。

日本橋三越の近くにあるこちらのお店を出た後、 私がシラスちゃん、夫がダホンちゃんに乗って、 日本橋人形町、浜町公園を経て、月島のパリ広場。 相生橋を渡って 門前仲町。 森下のお好み焼き「清川」の営業時間は6時からだったので、 両国橋へ。 再び浜町公園に戻り、新大橋を渡って、森下、そして人形町まで戻ってきました。
今日は、全部でおそらく17キロほど走行。 いい運動になりました。

清川の美味しいお好み焼きの写真画像は、 続きをクリック。

続きを読む "自転車を購入する (“DAHON MU C9”)、RIXEN & KAUL 「ショッパーコンフォート ミニ」、 エンドバーを付ける"

| | コメント (9)

アロマテラピー・トリートメントを受ける

きのう(8/2(水))は、 歯医者さんの他、 アロマ・トリートメントにも行っていました。

ハーブティーを飲んでカウンセリングの後は、 ペパーミントの精油をたらしたフットバス。
ペパーミントには鎮痛作用もあるとのことで、 歯の痛みのある私は早速購入を決めました (ただし、全身へのマッサージは不可とのこと)。

今回も、胸のケアが加わった 「スペシャル・フルボディ」 コース。
身体の全体の循環が良くなった実感がありますし、 つま先から頭までの、丁寧で上手なマッサージは、 気が遠のいてしまうほど心地良かったです。

最近デスクワークで肩こりなどが激しいので、 腰、肩と首筋は特に丁寧に揉みほぐして頂きました。

今回使用した精油は、 鎮痛作用のあるユーカリ、 私の大好きな香りのネロリ、 そしてイランイラン。 香りも とても素敵でしたし、 痛みもどこかに行ってしまいました。。

アロマによる芳香療法の効き目の素晴らしさを、改めて感じた一日となりました。

フローラム( florame ) の ペパーミント、ネロリ、イランイラン。
左は、屋久島の送陽邸で帰りがけに頂いた 流木と 貝殻です。

060802aroma_and_kasahara_shika_for_blog

アロマ・マッサージを初めてからというもの、 とても身体の調子が良くなってきて、 以前はよくお腹が痛くなったり、風邪をひいたりと病気がちだったのが、すっかり健康体質になってしまいました。 たとえ一時的には悪くなっても、 アロマのお陰で回復するのが早くなったと思います。

次回、 アロマの予約を入れた日がとっても楽しみ♪ 家でも、今日先生に教わった調合でセルフマッサージをしてみようと思っています。

ところで、今日は先生のところで “Message from a angel” のカード (エンジェルオラクルカード2) をひかせて頂きました。

心を落ち着け、集中し、何か聞いてみたいことを心の中で問いかけながら引いたカードは、「Bridgette」。

“Caution is warranted. Look deeper into this situation before proceeding future” だそうです。

他にもいろんなことが書いてあって、心に響くものがありました。

“Message from a angel” を扱っている会社のオフィシャルサイト
オラクルカードとは?
ドリーン・バーチュー 日本語公式Webサイト
エンジェル・セラピーについて
・・信じるか否かは 人それぞれかも。 私は、 自分が前向きになれるなど、 役に立つ良いメッセージは信じちゃうほうですが (^^)。

| | コメント (0)

人形町の歯医者さんに行く

今日(8/2(水))は、 人形町のご近所にある歯医者さんに行ってきました。

痛くて、歯茎から血が出ていたので、さすがにもう行かねば、といったところ。
夫の会社のお隣の歯医者さんに電話をするも、当日の予約はとれず、 近所の人形町の歯医者さんを検索。

人形町近辺には、たくさん歯医者さんがあって、それこそ、コンビニの3倍以上あるかもしれず・・。
でも、 その中から、長~くお付き合いしたい、上手な歯医者さんを選ぶのって難しいです。

このところ仕事をしているので、ウィークデーに人形町に夕方戻ってこられるのは6時以降。 6時以降は仕事帰りの人が殺到するので、当然予約がとりづらい。 で、土曜日も開業されていないと、治療がなかなか進まないおそれありやも。
寂れていそうなところは避けたいし、 なんとなく高そう雰囲気のところもパスしたい。 ホントに歯医者さん選びって難しいですよね。

結局、勘と運にまかせて、土曜もやっている近所の歯医者さんに予約を入れて行ってみました。
割と予約が詰まっていて、なんか安心したりして (笑)。 レントゲン写真を見ながら丁寧に説明を受けることもできました。

先生によると、 奥歯の根っこの先に膿がたまっていて、これが痛みの原因。 他に歯槽膿漏で骨がとけている箇所もみつかって、完治まで、やや日数がかかりそうな予感あり。

たくさん予約が入っている中、 当日なんとか治療してもらえたという状況だったので、 被せてある金属をはずした後は、1回短いインターバルが入ったくらいで、ひたすら削りまくりの先生でした。

しかしながら、 案外時間がかかって、 根っこのほうまでは行き着けず。 途中で蓋をして、 また次回に削ることになってしまいました・・。

外では何人かすでに前から予約を入れた方々が待っていらしたし、 これだけやってもらえただけでも、 よしとしないといけないのかな。。

今日の先生は月から金だけいらして、 土曜はお休みとのこと。
せっかくいい先生に出会えたかも、と思ったのもつかの間、担当の先生が変わるのは、とっても残念。「また元の先生に戻すことはできませんよ」 とクギをさされて、ちょっと悩んでしまいました。

でも、まだ全部削ってないし、こちらは仕事のない土曜日に歯医者さんに行く目論見があるので、土曜日も担当されている先生に変更してもらいました。(追記:9月以降は仕事をせず、専業主婦生活に戻ることも考え、変更は取りやめにし、今までと同じ先生に診察して頂くことにしました。)

化膿止め、痛み止めの薬の処方箋も書いてもらって、歯医者さんのところで教えてもらった 薬局へ。

こちらの薬局のおじさんがお話好きで、 人形町の美味しいお店を教えてもらうことができて嬉しかったです。 また、こちらの薬局に行こうって思うし、 コミュニケーションって大事ですね。

| | コメント (6)

人形町 天ぷら 「中山」 その3

7/31(月)の夜は、 夫と、 人形町にある 天ぷら 「中山」 に行きました。

カウンターほぼ満席。 まずは、ビールで乾杯。 週末、奥さんの田舎の畑で採れたばかりという美味しいキュウリに、これだけでお酒を飲めるくらい美味しいお味噌をつけて頂きました。
やはり畑で採れたばかりの、昔ながらの甘すぎないフレッシュなトマト、新ショウガ、柔らかく煮てある肉厚のトコブシも とても美味。

お刺身はすでに数少なくなっていて、あるもので適当にとお願いしました。 でも、とっても美味しい新鮮なまぐろ、口の中でとろけるようなイカ、歯ざわりのよい赤貝が頂けました。
マコガレイの薄造りは、ポン酢と小口切りの細ネギで。 旨みが口の中に広がって感激(^^)♪♪ 半端じゃない美味しさなのでした。

もちろん、天ぷらもカラッと軽やかに揚がっていて、本当に美味しかったです。 当たり前かもしれませんが、 家庭で揚げる天ぷらとは全く別物。
シソではさんだエビ、ナス、タマネギを頂きましたが、どれも美味しすぎ!!

よかったら食べてみて、と奥さんがミョウガの刻んだのに鰹節をあえたものも、シャキシャキ美味しかったです。
そういえば、ご飯向けかもという辛く漬け込んだシシトウも。 辛いのに当たってしまった別の常連のおじさまもいらっしゃいましたが (笑)。

日本酒は、賀茂鶴 の「元和 夢幻の酒」(720ml) (純米にごり酒)。

口当たりが良く、まろやかで、 またもや二人で 「瓶一本」 をあけてしまいました ・・。
他のお客様にも評判がよいので、中山さんのほうで、無理を言って1ケース頼んだとのこと。 無くならないうちに、またお店に行かなくては(^^ゞ。

ほかに、レモンサワーと、私の大好きなグレープフルーツサワーも頂きました。

こちらは、常連になると頼まなくても次々美味しいものが出てくるところが嬉しいところ。
大将、奥さん、息子さんと、カウンターでお話するのも楽しみの一つです。

こちらは、天ぷら屋さんで、お昼は天丼やリーズナブルな定食もありの、外観いたって普通にみえるお店ですが、 「こんなに美味しいものが、 近所でリーズナブルに!!」 と、毎回感動してしまう、 人形町で私が最もお気に入りのお店です。

これで、8月も乗り切れると思ったくらい、いっぺんで幸せな気分になってしまいました。 やっぱり中山さんに行って良かったな~と毎回しみじみ。

この日も、たくさん飲んでいるので、二人で¥11,000 ほどでした。 内容からすれば、とってもリーズナブルだと思いました。 夫と私のように、 たくさん飲みさえしなければ、 もっと安くてリーズナブル、 を実感することができると思います (汗)。

この日は、雑誌 「自遊人」 の 2006年7月号 (隔月刊) の特集 「下町を歩く食べる」 の中の、「自腹で覆面訪問記 『すし』と『天ぷら』でいちばん美味しい店はどこだ?」 の記事で、「中山」さんが紹介されているのを見せてもらいました。

記事の中では、「もっと安くて旨い店」 (!) ということで、 「えっ? この価格でこんなに旨いものを食べさせてくれるの?」 という天ぷらを出してくれる、普段使いの天ぷら屋さんとして紹介されておりました。 でも、夜、こんなにも美味しいお刺身や野菜や日本酒などが出てくることまでは書いていませんでした。。

*表紙は、 柳橋を歩く池波正太郎氏

060731

ちなみに、この雑誌の特集記事では、 私が大好きな下町のお店や、いつかは行ってみたいお店が満載、写真もたくさんあって楽しめたので、 お店でついつい見入ってしまいました。 そうしたら、大将がもって帰っていいですよ、と親切に言って下さり、この雑誌をお借りすることに。 もっとも、面白い雑誌だったので、 翌日同じ雑誌を 神保町にある 「東京堂書店ふくろう店」 で買って、お返ししに行きました。

■以前書いたエントリー、 「人形町 天ぷら 「中山」 その2」は、こちら

★ランチは、kimcafeさんの 「kimcafeのB級グルメ旅」「江戸っこ天丼 中山」 をご覧下さい★


■人形町 天ぷら 「中山」

住所:中央区日本橋人形町1-10-8
TEL: 03-3661-4538

営業時間: 11:15 ~ 13:00、 17:30 ~ 21:00
土・日・祝日休み。

ランチでは天丼、定食など。 夜も天丼や定食などお昼のメニューも食べられます。

Google ローカルの地図&情報

*この近くにある お豆腐やさんの胡麻豆腐に最近ハマってよく買っています。 ほどよくねっとり、でも後味さっぱりしていて美味しかったです。
こちらのお店は、「その2」でコメントを下さった 「いしころさん」 から教えていただきました。 いしころさん、どうもありがとうございました。

| | コメント (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »