根津神社 御遷座300年大祭 神幸祭
今日(17日(日))は、 自転車で 「根津神社 御遷座300年大祭」 に行き、 本社神輿3基 を見てきました。
★追記 2013/04/18:神輿を載せて引く台車は、「神輿」ではなく、正しくは 「輦」(れん)というそうです。なお、根津神社の公式サイトでは、「根津神社の大神輿」と紹介されています。http://www.nedujinja.or.jp/info/mikosi.html)
この大神輿3基は、徳川6代将軍家宣が江戸全町をあげて、天下祭りとよばれる祭礼を執行した際、家宣が奉納したもの。 この天下祭は、 山王祭、神田祭とあわせ、 江戸の三大祭と呼ばれています。
今年は、 江戸時代の御御遷座より300年ということで、 この大神輿を総修理。
今日は、 600人の氏子が古式装束をまとって巡行していました。
*ちょうど、上野の不忍池のあたりで、 神幸祭の神輿3基に遭遇。
*「根津神社」 前。 たくさん屋台が出てました。
*社殿前の行列
*雨足が一時強くなったので、 ちょっと社殿で雨宿り。 壮麗な木彫彫刻。
*午後4時すぎ、 神輿3基が到着しました。
*神楽殿
*国指定重文の楼門とお神輿
小雨が降る あいにくの天気でしたが、 古くからの歴史ある神社のお祭りに行くことができ、よかったと思いました。
*金魚すくい 一回300円。 夫が一匹 GET!
*私がひいたおみくじは、大吉♪ 「桃桜 花とりどりに咲き出でて 風長閑なる 庭の面かな」
「でも、油断せず信心して行い正しく些かの不義の楽しみにも身を過たぬ様にせよ」とのこと。自戒、自戒!
住所: 文京区根津1-28-9
TEL: 03-3822-0753 (受付時間9:00~17:00)
本日は、
走行時間 約1時間
走行距離 11km
平均時速 11km
最高速度 25.7km
積算距離 642km でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お神輿3基並んでいるのはなかなか壮観でしたが
『なんか上下にぶれないですべるように移動するなぁ』
と不思議に思っていたら、下に台車が・・・。
なんかちょっと思っていたのと違ったかも?
投稿: аκⅰо | 2006.09.17 22:20
わたしもワッショイ!と、かつぐ御神輿かなと想像してました。
最初に遭遇したとき、こんな装束で、お年を召した方もいて大丈夫なの!?!?とびっくり。でも、ひくだけでも朝9時から夕方4時まで、けっこう大変そうですね~。
аκⅰоさんとは、根津で私の知らないうちに遭遇してたのでしょうか。呼んでくれればよかったのにぃ~^^
投稿: きのこ | 2006.09.17 22:44
いやー逆にむさい男数人でアイス食べてるところを
見られてしまうのもちょっと恥ずかしいかなぁ~とw
投稿: аκⅰо | 2006.09.18 21:55
少なくともаκⅰоさんは、ちっともむさくないですよ~^^
不忍池のところで、すでに濡れネズミになってたわたしのほうが恥ずかしかったかも~w
わたしも芋甚でアイス食べたいなぁと思いつつ、行きはとりあえず根津神社に行ってから~、と芋甚前を通り過ぎ、帰りは、根津神社のところで傘も持たず、さんざん雨に降られたので早く帰らねば~&食べたかった小豆モナカが売り切れていたので、後ろ髪を引かれながら通り過ぎていきました。
まず自転車の種類(ダホン&シラス)で私に気がついたっていうのが自転車乗りっ!ですね!
投稿: きのこ | 2006.09.19 01:58
遅レスですが
神輿を載せて引く台車は輦(れん)といいます。
神様が乗っているので、しずしずと引きます。
江戸後期以降の神輿のように練り歩いたりはしません。
同じ格式で東都随一の祭り日枝山王神社の本宮神輿も同じです。
神様の乗り物である神輿を乱暴に上下左右にゆすったり、ふんどし刺青のやくざ者が乗ったりするのは悪しき風潮です。
投稿: | 2013.04.18 13:56
輦(れん)とお御輿は違うんですね。教えて下さって、ありがとうございました。さっそく訂正させていただきます。
悪しき風習がなくなるといいですよね。。
投稿: きのこ | 2013.04.18 14:30
9月例大祭には今年もゆきました。
徳川六代将軍家宣の産土神社です。
楼門の随臣は叔父の五代将軍綱吉と、父親代わりの後見人水戸黄門(徳川光圀)がモデル。由緒がすごいですね。
投稿: 神社エール | 2014.11.13 17:21
>神社エールさま
本当に由緒がすごいですね!
また、行って、よく見てみたくなりました。教えて下さって、どうもありがとうございます。
投稿: きのこ | 2014.11.13 23:28