Google Earth 最新アップデート “日本でも 3D Buildings & 解像度アップ!”
Bake さんのブログ 「Kick It Now !」で、「Google Earthで 建物が3D表示される」 と書いてあったので、さっそくやってみました。
Google Earth (Release 4 - BETA) のページを見ると、 最新フューチャー(2006/9/13) として、
1、日本語ヴァージョンでのサポート http://earth.google.co.jp/
2、日本の画像データ(Layer data)で、 “3D Buildings”(建物の3D表示) が可能になっていました(首都圏以外の地方を含む)。
“3D Buildings”にチェックを入れて、建物を3Dで表示し、画像を傾けると、立体感がアップして面白かったです!
でも、 高さの表示はイマイチかも (Bake さんが、こちらのページで指摘)。
*東京の衛星画像で、建物を3D表示し、画像を傾けてみました。
右の緑の○内は、六本木ヒルズ (最大高さ 238m)。
これより、ひときわ高く見える 左のピンクの○内の四角柱の建物は・・。
*高さ333mの東京タワーでした (^_^;)。 ズドーーーンと四角く縦長に伸びています。
もっと倍率を上げて、普通の衛星画像から、建物の3D画像に切り替えると、いきなり頭突きをくらいます(笑)。
今度、 第2東京タワー (すみだタワー、 高さ610m)ができたら、 さらにずどーーんと高~く表示されるのでしょうね (地上デジタル放送に完全移行する2011年に開業予定)。
ところで、 以前は、東京の首都圏で白っぽい霧に覆われていて見づらい部分があったのですが、 これが解消されていました。 東京に関していえば、 以前より解像度がアップしたような気がします。(衛星写真自体は、 去年2005年7月に竣工した日本橋三井タワーが建設中なので、少なくともその前)。
もっとも、九州などは、まだまだ解像度が低くて、“3D Buildings”をチェックしてもあまり意味がないような気が・・。
“roads”にチェックを入れると、 日本でも、 道路の名前がちゃんと出てくるようになっていました。
■覚書メモ
1、シフトキー(Shift key)を押しながら、マウスのホイールを前後に回すと、画像の傾きが変わる。
2、コントロールキー(Ctrl key)を押しながら、マウスのホイールを前後に回すと、画像が回転。
■参考になるサイト
●Google Earth Blog: New Version of Google Earth 4 Beta
●Google Earth Blog: Huge New Layers Update in Google Earth - September 13
●Google Earth Blog: 3D Buildings in Cities All Over Japan in Google Earth
■以前私が書いたエントリー 「最新版 Google Earth Release 4 - BETA を ダウンロード」
■追記:「Google Earth の Featured content (フィーチャーコンテンツ)」のエントリー
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
きのこさん、ご紹介ありがとうございます。
タワーすごいですね~。
せめて四角錐くらいにならないでしょうかね(^^;)
てことはエッフェル塔も・・・後で見に行こう・・・。
そして、バージョンアップで、日本語版になっちゃってました。
それにも驚き。
投稿: Bake | 2006.09.22 14:40
Bakeさんのお陰で、バージョンアップを知ることができました。こちらこそ、どうもありがとうございます。
東京タワーが四角柱だと、新しい高層ビルかな?と勘違いしそうですよね。
フランスでは、建物の3D表示はまだできないみたいですね。
エッフェル塔は、Bakeさんのコメントを見て、すぐさま見にいっちゃいました(笑)。
たしかに、いきなり日本語版でしたね~(^^:。地名に( )でフリガナがついてると見やすいですね。
投稿: きのこ | 2006.09.22 15:49