« 自転車で 葛西臨海公園へ、大観覧車で恐怖体験、 「深川ノ満月」 | トップページ | 自転車で、 猿江恩賜公園、亀戸天神、荒川サイクリングロード (荒川大橋から河口まで)、さんまの塩焼き @日本橋 »

「高尾山 散歩」、 天ぷら 「魚新」 @コレド日本橋

10/9(月) の体育の日の連休最終日は、 夫と 高尾山に行ってきました。
去年、2005/4/29(金)の連休初日の「高尾山 散歩」のエントリー

今回は、京王線 高尾山口駅へ行き、エコーリフトで山麓駅から山上駅。 薬王院を通る一号路 (表参道コース)の途中から登って、高尾山山頂(599m)まで。 つり橋のある四号路を下り、ケーブルカーで麓まで帰ってきました。 四号路は、舗装路の多い一号路よりも、山歩きの気分が味わえて楽しかったです!

高尾山は、JR中央線特別快速(中央特快)で、 東京駅から高尾山駅まで約1時間と近場なので、またいろんなコースに挑戦してみたいと思っています。

*高尾山山頂。
 画面右から3分の1くらいの山の間に、富士山をうっすら見ることができました。

01_0610094_029

*このパンフレットを高尾山口駅でもらうといいかもしれません。 ルートがわかりやすく書かれています。

02_0610094_085

*画像クリックで拡大します。
03_0610094_086

04_0610094

ちなみに、「こちら」 のページで、自分にあったルート選択ができるようになっています。
とことこ高尾山

高尾山口駅から清滝駅までお店屋さんがたくさん並んでいます。 私たちは、まず、蕎麦打ちの実演がガラス越しに見える 「栄茶屋」 へ。 残念ながら十割蕎麦は売り切れ。 外ではたくさん人が並んでいました。
*まずは、みそ田楽&ビール、せいろで腹ごしらえ。 お腹が減っていたし、美味しかったです。 すきっ腹では登れません(^^ゞ

05_0610094_001

06_0610094_002

*行きはエコーリフトに乗りました。
エコーリフトは、8:30 から 17:00まで。 ケーブルカーは、8:00 から 土曜休日 18:00 平日は 17:45まで。 大人片道 470円、 往復900円。

07_0610094_004

*リフトは二人乗り (^v^)。 リフトの下りでは、写真撮影して販売されていました。

08_0610094_005


*リフトを降りて見晴らしのいいところでソフトクリーム♪ デザートもはずせません(^^ゞ

09_0610094_007

*「蛸杉」

10_0610094_009

*「浄心門」。
ここからまっすぐ行くと、「高尾山薬王院」 を経由して山頂への一号路。 門の手前右から4号路に入れます。
「山内散策」マップは、こちらの薬王院のサイトページをご覧下さい。

11_0610094_010

*左は急坂の男坂。右は女坂の歩きやすいハイキングコース。我々は当然右へ (^^ゞ

12_0610094_011

*昼間はかなりの人出でびっくりしました。

13_0610094_012

一号路は比較的歩きやすいせいか、ベビーカーひいた人や、3歳くらいのお子さん連れや、犬をつれている人、はたまたサンダル履きの人もいました。 もう、なんでもありの気軽なハイキングコースという感じ(笑)。
道幅が狭く土の道の続く4号路は、ベビーカーはムリかと思われ・・。

*杉の大木のある参道を抜け、「高尾山薬王院」 の 「四天王門」へ。

14_0610094_018

*この門の手前のお店で、「おやき」のあんこを買って、ベンチで一休み。 ほどよい甘さのあんこが体にしみます。 これでばっちり疲労回復できました!

15_0610094_017

*「大天狗・小天狗」

16_0610094_019

*仁王門をくぐって、「大本堂」 へ。

17_0610094_020

*「飯縄権現堂 (いずなごんげんどう) (御本社)」

18_0610094_021

19_0610094_022

*「奥之院不動堂」。 ここからゆっくり30分ほど歩くと山頂でした。

20_0610094_024

「高尾山薬王院公式ホームページ」

*前回ギブアップ地点。 あともう少しだったのに。一年前は体弱すぎ・・。

21_0610094_025

*高尾山山頂~!! 山頂の売店ではビールも売られていました。 私たちは飲んでいませんよ (笑)。山の間、(写真右下) に小さく観覧車が見えましたが、あれは相模湖の観覧車なんでしょうか?*画像クリックで拡大*

22_0610094_036

0010610094_026

*下りは、4号路から。 こちらは1号路よりも自然を満喫でき、つり橋もあって楽しかったです。*画像クリックで拡大 (地図あり)*

23_0610094_047

24_40610094_053

25_0610094_058

26_0610094_061

*つり橋

27_0610094_064

28_0610094_067

*濃い緑の木々が生い茂っていて、一号路とは空気が違う感じがしました。 鳥の鳴き声も聞こえます。
本来の高尾山の自然を満喫できて、4号路を通ってみて本当によかったと思いました。

29_0610094_068

*やや日暮れの山上駅付近の展望台

30_0610094_073

自宅を出たのが午後1時すぎ。着いた時には人がいっぱい歩いていて、3時ごろ山上駅からの下りのリフトは長~~い行列。 あんなに混んで並びまくっているリフトには、全く乗る気になれません・・。

でも、日も少し暮れてきた4時半頃、 私たちが山頂から4号路を下ったときは、4号路はほとんど人が歩いていなくて、自然を満喫しながらの快適な山歩きを楽しむことができました。

高尾山もみじ祭りは、11/1 から 11/30 とのことですが、 紅葉の時期はもっと混雑しそうな予感あり・・・。
あんまり遅いと暗くて危ないですが、 混雑を避けて、自然を満喫しながらゆったり山歩きを楽しむには、 ちょっと遅めの時間もいいのかなと思いました。

17:15、高尾山駅からケーブルカーに乗って下山。 下った時に、なぜか消防車が二台もいてびっくり。。何かあったのでしょうか??

31_20610094_077

-------------------------------------------------------

帰りは、東京駅から歩いてコレド日本橋にある 天ぷら「魚新」へ。 これも前回、高尾山に行った時と全く同じ (^_^;)。
こちらで、秋の味覚特別コース (だったかな?)を頂きました。 日本酒は3種類(「醸し人九平次」(名古屋)、「王禄」(島根
、あと一つは失念)、いずれも端麗、天ぷらに合う、とても美味しい日本酒でした。

32_0610094_080

*松茸の天ぷら。 松茸の香りと独特の食感が楽しめました♪

330610094_081

*はも。 あと銀杏とか、はぜとか、etc.

34_0610094_082

*あなご。これも美味しかった♪ あと、きすと海老のすり身をつけた椎茸を追加。

35_0610094_083

*天茶。 うぅぅぅぅ、これも美味しかったです (^^)♪

26_0610094_084

こちらは日本橋で日曜祝日もやっている美味しい天ぷら屋さんとして、重宝しているお店です。 ご馳走さまでした~。
というわけで、 近場で充実した連休でした。

|

« 自転車で 葛西臨海公園へ、大観覧車で恐怖体験、 「深川ノ満月」 | トップページ | 自転車で、 猿江恩賜公園、亀戸天神、荒川サイクリングロード (荒川大橋から河口まで)、さんまの塩焼き @日本橋 »

コメント

高尾山、懐かしい...( = =) トオイメ
うちからも気軽に日帰りで行けそうなので今度、行ってみたいです。
アナゴのてんぷらが(⌒¬⌒*)んまそ・・・♪

投稿: ゆきちゃん | 2006.10.12 08:19

わたしは高尾山へは去年が初めてでした。気軽に自然を満喫しに行かれるのがいいですよね。そのせいか、人が多くてびっくりしましたが・・。
アナゴ、表面はカリッと中はふんわり、美味しかったです♪ やっぱりプロの天ぷらは違いますね。

投稿: きのこ | 2006.10.12 18:36

この記事へのコメントは終了しました。

« 自転車で 葛西臨海公園へ、大観覧車で恐怖体験、 「深川ノ満月」 | トップページ | 自転車で、 猿江恩賜公園、亀戸天神、荒川サイクリングロード (荒川大橋から河口まで)、さんまの塩焼き @日本橋 »