« 自転車のメンテナンス教室に行く その2 タイヤのはずし方 | トップページ | 欧風カレー 「ボンディ」@神保町、 飛鳥山公園、 荒川サイクリングロード (新岩淵水門から四ッ木橋) »

自転車のメンテナンス教室に行く その3 パンク修理 & タイヤのチューブ交換

「その2 タイヤのはずし方」 の続きです。 かなり長めの備忘録になってしまいました (^_^;)。

【2】 タイヤとチューブをリムからはずす

1、タイヤの空気を抜く
  キャップをはずし、バルブの先端の小さなネジをゆるめる。ネジの頭を上から押すと空気が抜ける。

2、バルブの根元にあるナットをはずす

07_061022_007

3、まずタイヤの片側をリムからはずす。 バルブ側とは反対側から、リムとタイヤの間に、タイヤレバー(1本目)を差し込む。

08_061022_008

09_

4、そこからちょっとはなれた場所に、タイヤレバー(2本目)を差し込む。

10_2

5、タイヤレバー(3本目)をリムに沿って回すと、タイヤがリムからはずれる。


【3】 パンクの原因を調べる

1、パンクの原因になったガラス片などが刺さっていた場所を調べる。 刺さっているものをタイヤから取り除かないと、またパンクしてしまう。
  タイヤのロゴがバルブのところにあると、目印になるので、パンクの原因をみつけやすい。

11_

* シラスの場合はテープで保護されているが、スポークのあるところが突き出てチューブを傷つけている場合もある。

12_


【4】 パンク修理

長距離ツーリングの際は、パンク修理をしておいて、予備チューブにかえるとよい。
もっとも、ゴムのりが乾くのを待たなければいけなかったり、貼ったパッチの隙間から空気が漏れる危険性もある。
新しいチューブに変えてしまうほうが手っ取り早いかも。

1、パンク箇所にやすりをかける。

12__2

2、のりを塗って、パッチを貼る。 上からゴシゴシこする。

13_


【5】 チューブを交換する

1、新しいチューブの中に、ほんの少しだけ空気を入れる。

2、タイヤのロゴをバルブのところに合わせ、 チューブがねじれないようにしながら、 チューブをタイヤの中に入れ込む。

3、タイヤの進行方向(溝の方向)に注意して、 チューブの入ったタイヤをリムにはめていく。
一般的には、変速機の側にタイヤのロゴがくる。シラスのタイヤのロゴには進行方向が矢印で示されている。

14_

4、まず、バルブをリムのバルブ穴にはめ込む。

5、バルブ側から、左右両手でワシ・ワシ・ワシと、タイヤをリムの中にはめ込んでいく。
終点地点ではめ込みにくかったら、タイヤレバーを使ってもよい。 但し、傷つけないように注意。

15_

6、手で丹念にならしていく。 タイヤとリムの縁にチューブが挟まっているとパンクするので注意。

16_

7、バルブの根元にあるナットをつける。 きつく上に締めすぎると、パンクの原因になるので注意する。

8、最初は少しだけ空気を入れて、 手でならす。

17

9、タイヤに書いてある規定量まで、空気を入れる。 空気が少ないとパンクしやすいので注意する。 空気が入ったら、バルブの先端の小さなネジをしめ、 バルブのキャップをはめる。


【6】 タイヤをはめる

1、後輪の場合、 変速機の一番小さな歯車の溝に、チェーンを引っ掛ける。
リアディレイラーを押し下げながら、 車軸をホイールの溝に差し込む。

18_

2、タイヤがフレームの中心にくるよう、 手でポンポンと上からたたいて調整する。
写真のように傾いていたら危険!

19_

3、クイックリリースレバーを持って微調整しながら、 反対側にあるナットをしっかり締める。

4、クイックリリースレバーを、 フレームに沿うように倒す。
*最後はこんな感じになるようにする。

20_

5、さかさまにしていた自転車を起こし、 ブレーキワイヤーを、 みぞに沿ってしっかりはめる。

以上、備忘録がわりに書いてみました。 長くてすみません。お疲れさまでした(^_^;)

実際、ちょっとしたコツを教わりながら自分で練習してみるのが、イザというときのために安心できるかもしれません。
ネットや本には、別の色々なやり方が書いてあります(「こちら」 とか 「こちら」)。 これは一つのやり方と考えたほうがいいかもしれません。

やり方を丁寧に教えて下さった Victoria L-Breath 御茶ノ水店(追記:現在は Victoria Viento店 地下一階)の店員さん、本当にどうもありがとうございました。

|

« 自転車のメンテナンス教室に行く その2 タイヤのはずし方 | トップページ | 欧風カレー 「ボンディ」@神保町、 飛鳥山公園、 荒川サイクリングロード (新岩淵水門から四ッ木橋) »

コメント

☆お(^O^)☆は(^o^)☆よ(^0^)☆う(^ー^☆♪

w(゜o゜)w オオー!こんなに丁寧な備忘録を書いてくださって、★☆。.:*:・"゜★('-^v)Thanks(v^-')★。.:*:・"☆★

5日に行くのですが、予習になりますね…

長距離ライド・一人旅に向けて私も頑張って習得してきます○┓ペコ

投稿: ゆきちゃん | 2006.10.27 09:10

細かい備忘録、役に立ちます!

ラベルをギア側にすればいいというのは知らなかったです。
自己流だとこういう細かいところってなかなかわからないんですよねえ。

投稿: moro | 2006.10.27 09:24

>ゆきちゃん、

わたしも5日に行って復習したーい(笑)。
備忘録書いておかないと、忘れちゃいそうだったんで(^_^;)
ゆきちゃんのお役に立てれば幸いです~。
>一人旅、もいいけど、お供に連れてってね♪

>moroさん、

moroさんは、自己流でやってみたんですねー。
試行錯誤の末、自分でやってみると、記憶が定着していいかもしれないですね。わたしはこうして覚書をブログに書いておかないと、すぐ忘れちゃいそうで(汗)。
イザとなったら自分でも~、の「イザ」がこないのが一番なんですけど・・。

投稿: きのこ | 2006.10.27 15:29

明日講習会に行って来ま~す!(^o^)丿
ゆきちゃんも来るかしら?きのこさんも???w

投稿: まあさ | 2006.11.04 18:20

まあささんが、これを読むのは講習会後かな?
ゆきちゃん、ポタで疲れてないかな・・心配です。
夜更かしの私は起きられそうになく、、ってことで感想楽しみにしてるねー!

投稿: きのこ | 2006.11.05 01:50

この記事へのコメントは終了しました。

« 自転車のメンテナンス教室に行く その2 タイヤのはずし方 | トップページ | 欧風カレー 「ボンディ」@神保町、 飛鳥山公園、 荒川サイクリングロード (新岩淵水門から四ッ木橋) »