「日本橋HD DVDプラネタリウム」 を見る
きのう(12/16(土))は、夫と 「日本橋HD DVDプラネタリウム」 を見に行きました。
■オフィシャルサイト
■2007/1/28に 「星空の贈りもの」 を見た感想は、 最後に追記しています。
チケットを買う際、 上映時間約30分に 1,500円! これって入場料高すぎない!? とは思いました。
でも、 500万個の星を投影する世界最高峰のプラネタリウム・メガスターⅡ だし、 宮本亜門演出だし、緒方拳が声で出演してるし、「北斎の宇宙」ってなんだろう!? とにかく見てみなくっちゃ! と楽しみにしてました。(以前書いた、 「「日本橋HD DVDプラネタリウム」 開幕、 三井本館の壁面映像を見る」のエントリー)
でも、 あまりの期待ハズレに、かなりがっくり、 唖然・・。
確かに、星空が出てくる場面では、星の数がすごい! と感心。 でも、 その肝心の場面があまりに短かすぎました。
プログラムの内容も、 「無為に生きる若者が、北斎に叱られて更生する」 といったもの。「北斎と宇宙」 というタイトルから私が連想したものとは、 あまりにかけ離れすぎでした。
「北斎の宇宙」 銘打っているわりには、 「北斎」 の興味をそそられるような絵の解説があるわけでもないのです。
これでは、 冬の星座、とか、夏の大三角形、とかオーソドックスな内容のほうがいいかもしれず・・。
「HD DVD映像」 と言ってる割には、 映像が荒すぎるのではと思いました。 これでは、 液晶大画面テレビで見たほうが、 よっぽどマシかもしれません。
始まる直前、 チケットの半券を、 1月から投影予定のプログラム 「星空の贈り物」、もしくは、 今回のプログラム 「北斎の宇宙」 の招待券とお引き換えしますとアナウンスがありました。 その時は、 やけに気前がいいけど、なんか不自然な匂いを感じていました。 終わってみれば、これで納得。
(*画像クリックで拡大します)
もし1月からのプログラムの招待券の引き換えがなかったならば、 その場でクレームの嵐が吹き荒れたのではないでしょうか。 かくいう私は、 終わるやいなや 「お金返して~~!!」 と言わずにはいられなかったけど・・。 こんなことなら、 映画デスノート後編のほうがまだマシだったかもなんて思ったり (T_T)。
ブログ上では、 極力悪口を控えている私ですが、 こればっかりは酷すぎのではと思わずにはいられません。
きのう開幕したばかりで、この日2回目の上映時間に行きましたが、 せいぜい席が埋っているのは半分だけ。 道理で、 昨日すんなりチケットがとれるわけでした。
来年1月から上映予定の 「星空の贈りもの」 は、「世界中の四季の星座を巡りながら、 「メガスターⅡ」 の繰り広げる、満天の星とヒーリングサウンドをじっくり堪能していただくプログラム」 と招待券のご利用についてのリーフレットに書いてありました。
でも、 わずか30分のプログラムで、 「じっくり堪能」 できるかどうか、今からとても不安でなりません。
今は閉鎖されてしまった 「五島プラネタリウム」 とか、 「池袋サンシャイン」 のプラネタリウムでは、 土曜の最終回とかだったと思いますが、 ヒーリングサウンドを聴きながら星空を眺めるプログラムがありました。
今でも思い出すのは、 タンジェリンドリームなど、プログレ系のヒーリング音楽が流れる中で、 満天の星空を眺めるプログラム。 今でもどこかのプラネタリウムで是非ともやってほしいものです。でも、 さすがに 30分では無理がありそうな・・。
--------------------------------------------------------
■追記(2007/1/30):
1/28(日)、「星空の贈りもの」を見てきました。 北斎のプログラムとは違い、 春夏秋冬の満天の星空を堪能することができました。
上映時間30分は、やはり短いという感じがしましたが、 星の密度が濃い冬の星空は、 まるでこちらに迫ってくるような迫力がありました。
また、夏の満天の星空、天の川は、 昨年行った屋久島の夜の永田浜で見た星空を思い出しました。
もうちょっと時間を長くして、簡単でいいので星座の紹介があれば なお良かったかも。
今回は、「北斎の宇宙」 を見た際にもらった招待券でしたが、 「星空の贈りもの」 単独だったら、 もっと入場料を安く、せめて500円くらいにすればちょうど見合うくらいかなと個人的には思います。
でも、 ようやく500万個の星を投影する世界最高峰のプラネタリウム・メガスターⅡ の素晴らしさを実感することができ、 招待券をムダにしなくて良かったと思いました。
--------------------------------------------------------
余談ですが、 プラネタリウムのすぐ前にある屋台村。 三井不動産が、 「日本橋再生計画」 の一環でプラネリウムなどを開催するのだったら、 もっと江戸をイメージした屋台を工夫すればいいのにと夫と話しておりました。
たとえば、時代劇に出てきそうな 「ニ八蕎麦」 の屋台とか、 はたまた 「天ぷら」 「寿司」 の屋台とか、 もっと工夫したらいいのにね。。
以上、私個人の主観的な意見に過ぎません。 気を悪くなさった方がいたらすみません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
プラネタリウムで何か違うものの上映があるときは要注意ですよね。
わたしもサンシャインでがっかりな時がありました。
その時もやっぱり満天の星はあっという間に終わり、その後は宇宙生物です(=_=)
下手なイラスト上映をずっと見てた感じ??
投稿: たかぽん | 2006.12.17 10:34
サンシャインも要注意ですね。宇宙生物って、タコみたいなイラストとか延々と?(笑)わざわざプラネタリウムで、お金出して見る内容じゃなさそうかもねぇ・・(^_^;)。 もっと満点の星空を見せるプログラムを工夫してほしいですよね。
投稿: きのこ | 2006.12.17 18:09
三井本館の壁面は 昨夜母と観に行きました。
素敵でしたよね(^^)
そのうちプラネタリウムにも入ってみますね。
その足で、都内ツリー(六本木、広尾、銀座、赤坂etc)めぐりをしたのですが、
プレデンシャルタワーのツリーは 斬新で とっても良かったですよ。
投稿: | 2006.12.17 19:47
そこで荒川区立プラネタリウム館ですよ。
投稿: tadanzaka | 2006.12.17 20:19
>名無し様
プラネタリウムは、私からはおすすめできません・・(^_^;)
プルデンシャルタワーって、赤坂見附のホテルニュージャパンの跡地に建った高層ビルですね。
ここのツリーは見たことがないんですが、ネットで画像検索してみるとキレイそう♪
投稿: きのこ | 2006.12.17 22:27
>tadanzakaさま
タイムドーム明石@中央区のプラネタリウムもいいですよ(^^)。
すいてるし、プログラムによっては、宇宙戦艦ヤマトのメーテルの声でナレーションしてたりするし、職員の人の丁寧な説明付きです。
http://www.city.chuo.lg.jp/sisetugaido/bunkakurasi/timedomeakashi/
荒川区のは無料だけど、それだけ区民の税金を使ってるってことですな・・。
投稿: きのこ | 2006.12.17 22:28
同感です。がっかり。
北斎とプラネタリウムと題したのに、若者よやる気を出せ、みたいな教育テレビみたいな内容。
題名を変えて、そして小学生中学生対象に上映したらよいかも。
投稿: もも | 2006.12.20 12:28
おそらく、あの題名にだまされちゃった人が続出してるかもしれませんよね。
わざわざ日本橋まで出てきて、お金出して、お子様向け教育テレビ的内容を見せられるなんてあんまりですよね。宮本亜門演出だから、もっと期待してたのに。
とりあえず、1月からの満天の星とヒーリングサウンドのプログラムに期待するしかないですね。
投稿: きのこ | 2006.12.20 15:26
はじめましてこんにちは☆
コメントとトラバありがとうございました☆
私も実は同じ感想です・・・。
始まったばかりで記事にしたため、記事の中で
あまり悪いことを書くのもどうかと思い、
かなり控えてしまいましたが、
「これ、プラネタリウム???」って
感じでしたよね~。
・・・ちょっとぷんぷんになりました(笑)。
そうそう、私も次回の招待券をいただいたので、次のプログラムに期待したいと思います。
私もトラバさせてください☆
投稿: こぐま | 2006.12.20 16:32
>こぐまさん、
こちらにもコメントそして、トラバどうもありがとうございます(^^)。
「メガスターⅡ」の満天の星空、そして北斎の絵とでどんな内容になるんだろう♪って期待が高かった分、なおさら裏切られた感が強いですよね。期待しないで行ったら、また違った見方ができるのですかね(笑)。次のプログラムに期待したいですが、半面、あんまり期待しないで行ったほうが、かえって感動できるかも、なんて思ったり(^v^)。
私のような感想の方がきっといるはず!と思って検索したら、こぐまさんのブログに行き当たったのでトラバさせて頂きました。
検索上位にあるのは好意的な記事ばかりで、これってあんまりなのでは!?と思い、いつもはスパム対策でトラバ受け付けていないのですが、このエントリーだけ思い切ってトラバ受け付けることにしましたよ☆
投稿: きのこ | 2006.12.20 20:49