« 文京ポタリングオフ その1 ルートと地図 | トップページ | お礼状を書く »

文京ポタリングオフ その2

「文京ポタリングオフ その1 ルートと地図」 の続きです。 (地図はこちらをクリック

まず、文京区役所前から清和公園下を通って、 菊坂下にある 「アトリエ・ド・マヌビッシュ」で、 フランスパンのフレンチトースト~♪ と思っていたのですが、10時開店・・。

気を取り直して、 樋口一葉ゆかりの 「旧伊勢屋質店」の前を通って、
(以前書いたエントリー、「本郷 散歩 その2 ~ 胸突坂、樋口一葉ゆかりの桜木の宿」に詳細情報。
この建物は年に一度、一葉忌の際に公開されるそうです。)

001_060129_039

「東京大学赤門」 から 「三四郎池」へ。
*銀杏並木と安田講堂

01_061202_001

*三四郎池。 晩秋の風情が漂っていていい感じでした。

02061202_005

その後、 「旧岩崎邸庭園」へ。
(以前書いたエントリー 「「旧岩崎邸庭園(重要文化財)」@池之端 に行く」で、詳しく書いています。)

03061202_007

上野の不忍池の弁天堂 (弁財天)を通って、 「水月ホテル鴎外荘 (森鴎外旧居)」(「舞姫」を執筆した「舞姫の間」がある)へ。
(以前書いたエントリー、「自転車で 谷中七福神めぐり (谷中・本郷散歩&グルメ) その2 上野公園 噴水広場から 桃林堂まで」 に詳細情報)

04061202_014

茶道 「江戸千家」、 明治時代の木造三階家 串揚げ 「はん亭」 前を通り過ぎ、
●以前 2004年2月16日、夫と散歩に行った際に書いたエントリー 「根津・千駄木 散歩 ~根津 「はん亭」

05061202_015

井戸のある細い路地を通って、 明治時代の石蔵 の 釜揚げうどん専門店 「釜竹(かまちく)」 (老人ホーム、「ウイーザス根津」 のすぐ手前)へ。

和菓子の 「桃林堂」 の前を通って、 「寛永寺」 から 「パティシエ・イナムラショウゾウ」 に行き ケーキ (ポムカネル ¥450)を食べました。
(以前書いたエントリー、「自転車で 谷中七福神めぐり (谷中・本郷散歩&グルメ) その3 上野寛永寺から 大名時計博物館まで」)で詳しく書いています。)
*ポムカネル

06061202_018

銭湯 「柏湯」を改装した現代美術ギャラリー 「スカイ・ザ・バスハウス」、 ヒマラヤ杉の大木のある 「みかどパン」の角を左折し、 細い路地を抜け、 階段を下って、 「玉林寺」 の近くにある 「谷中の井戸」 へ。

*「野田家専用」と書いてあります。

07061202_019

なお、「谷中の井戸」 については、 以前書いたエントリー、「自転車で ラクーア、白山神社、谷中、浅草、神田明神、サッカーミュージアム、ラクーアへ その3 白山神社 「あじさい祭り」 ~ 谷中の井戸」で詳しく書いています。

谷中の井戸から路地を抜けると「玉林寺」。 さらに細い路地を通って、 「ねんねこ家」へ。

08061202_020

「ねんねこ家」 の前の坂を下り、 さらに 「ギャラリー猫町」 前を通って、 元治元年(1864)創業の 江戸千代紙 「いせ辰」 と 「珈琲乱歩」 の間の道を通って、 「三崎坂」 へ。

「谷中銀座」 にある 「肉のすずき」 で松坂牛を使ったジューシーで絶品♪ の メンチカツを食べました。

09061202_021

10061202_022

「夕焼けだんだん」を上がり、

11061202_023

「谷中せんべい」 で堅焼せんべいをご飯代わりに(^^ゞ。

12_061202_025

次に、上野の戦で敗走した彰義隊をかくまったため 山門に銃弾の痕が残っている 「経王寺」 脇の道を抜けて、 「富士見坂」 へ。
富士見坂眺望研究会
*この日はあいにく富士山は見えませんでした。

13061202_026

富士見坂を下り、 よみせ通りにある 「福丸饅頭」 (こちらの「10円饅頭」を、後ほど 文京区役所の展望台で、 これを買ってくれたBさんから1個頂いて食べました) 前へ。
*以前撮影した10円饅頭
06032510en_manjyuu__104

三崎坂にある 「菊見せんべい」 で 「柿の種」 を 辛いもの補給 & お土産用に購入。

14061202_027

その後、「へび道 (旧藍染川)」 を通って、藍染大通り沿いにある 甘味 「芋甚」 へ。

15061202_028

こちらで 冬季限定の抹茶のアイスモナカを食べました。 濃ゆい抹茶味で、さっぱりして美味しかったです♪

16061202_030

そのまた近くの不忍通り沿いにある 「根津のたいやき」 で鯛焼きを食べました。
こちらのたいやきは、 皮がとっても薄く、あんが美味。 お店の前には行列ができていました。

17061202_031

18061202_032

さらに、讃岐うどんの 「根の津」「花小路のかりんとう」 の前を通って、 「根津神社」 へ。

19061202_035

「根津神社」で 森鴎外(森林太郎)が奉納し、現在は水呑場として利用されている石を見て、根津神社を通り抜けて、 「千駄木ふれあいの杜 (屋敷森)」 へ。

20061202_038

日本医科大脇の階段を上がり、 猫が塀の上を歩いている銅像がある 「夏目漱石旧居跡 (猫の家)」 を通り、

21061202_040

さらに、本郷通り沿いにある 「吉祥寺」 へ。

*境内に咲いていた冬桜
22061202_041

23061202_043

本郷通りをさらに北上して、 「六義園 (りくぎえん)」 へ。

こちらは、小石川後楽園とともに江戸の二大庭園。 元禄8年 (1695年)、 柳沢吉保が 5代将軍 徳川綱吉より下屋敷として拝領されたこの地に、自ら設計した 「回遊式築山泉水庭園」 です。

ちょうど紅葉の時期で、かなりの混雑。 入口は行列ができていてびっくりしました。 トイレも混雑して待たされました(-_-;) (入口付近のトイレはさほど混雑していなかった・・)。 桜の時期と同様、 ライトアップもしていたようです。

006_061202_052

004_061202_056

26061202_050

その後、 「大和郷 (やまとむら)」 にある 「フレンチパウンドハウス」 で ショートケーキ 「ルージュ」 を食べました。

ここのケーキはすごぉーく美味しかったです♪ たくさん甘いものばかり食べてきましたが、 あっという間に食べてしまいました。 もっとも、Yちゃんと半分個しましたが(^^ゞ

(以前書いたエントリー、 「苺のショートケーキ @巣鴨 「フレンチパウンドハウス」」で、ケーキの写真画像付きで、詳しく書いています)

27061202_059

*以前撮影した ショートケーキの 「ルージュ」 (¥578)

002060412short_cake_rouge_french_pound_h

その後、 本郷通り沿いにある和菓子と小物の 「こうさぎ」へ。 でも、 さすがに甘いものはギブアップ・・。

28061202_060

その後、 「小石川植物園」東京大学大学院理学系研究科付属植物園) で、 晩秋の景色を堪能しました。

こちらは「六義園」に比べると圧倒的に人が少なく、 心静かに自然を満喫することができました。
枯れ葉を踏みしめながら 季節の移ろいを感じるひとときでした。

290_061202_066

003_061202_068

*ニュートンのりんご

31061202_063

*精子発見のイチョウ

32061202_069

「東大総合研究博物館 小石川分館」旧 東京医学校 本館)を望む日本庭園。

005_061202_070

こちらでは、 Tかぽんさんがアイスを食べながら待っていてくれて、記念撮影に参加してくれました (^-^)。

なお、 小石川植物園は、 江戸時代、 山本周五郎の小説 「赤ひげ先生」 で有名な 「小石川療養所」 があった場所。 現在は井戸跡が残っています。

その後、 桜並木で有名な 「播磨坂」 を上って 「パティスリー・マリアージュ」 へ。 でも、 さすがにスイーツ系はギブアップ・・。 別の機会に、ゆっくりお茶しに行きたいと思います。

33061202_071

「播磨坂」 の坂も小径車では厳しかったのに、 「播磨坂」 をいったん下って、 「占春園」 の脇の 「湯立坂」 をさらに上って 「茗荷谷駅前」 へ。

私の大好きな 「茶楽」 で中国茶でも飲みたいと思いつつもあえなく通り過ぎるしかなく、 小日向の坂を下って、 音羽にある 「鳩山会館」 (鳩山御殿) の裏手の道へ。

かなり疲れ果ててしまったので、 先頭集団のもの凄いスピードには当然ついていかれませんでした。 このスピードは、もはやポタではないと思われ・・。

へとへとになったところで、 文京区役所のシビックセンターの駐輪場前で、私の両親とばったり遭遇!
偶然とはいえ、 赤い糸の親子版というか、これって結構すごいことかも (^_^;)。 ちなみに、私の両親は 「小石川後楽園」 の紅葉を観にいっていたとのことでした。

その後、 「文京区役所」 の展望台から 沈む夕陽を眺めました。 雲が下にかかってちょっと残念でしたが、間に合ってよかったです。

340_061202_076

その後、 JR水道橋駅の西口近くのニューヨーカーズ・カフェで、 やっと待望の美味しいコーヒーを飲むことができました (^^)。

以上、 すごく盛りだくさんの企画で、以前行ったところが多かったとはいえ、 とても楽しかったです。
鳩山会館への、怖くて自転車では下れなかった坂と、そこからの道のりはちょっと辛いものがありましたが、 自分ひとりでは到底行かれないところが多く、 連れて行って頂いてとても良かったです。

細い路地が多いですし、これだけの距離を行くには 自転車以外には考えられません。

今回先導してくださったSさん、 そして企画者のまろまろさん、本当にどうもありがとうございました。

■以前書いたエントリー、
「自転車で 谷中七福神めぐり (谷中・本郷散歩&グルメ) その1」

「自転車で 谷中七福神めぐり (谷中・本郷散歩&グルメ) その2 上野公園 噴水広場から 桃林堂まで」

「自転車で 谷中七福神めぐり (谷中・本郷散歩&グルメ) その3 上野寛永寺から 大名時計博物館まで」

|

« 文京ポタリングオフ その1 ルートと地図 | トップページ | お礼状を書く »

コメント

おつかれさまでした。
食べ物専門の私と違いちゃんと紅葉から夜景まで
洩らさず綺麗に纏められていますね~
これなら後で知りたい情報もすぐに判ってたすかります(^^;

投稿: аκⅰо | 2006.12.05 09:46

自分の備忘録がお役に立って嬉しいです。

まとめるのに結構時間がかかるのですが、後で見直すと楽しい気持ちが甦ってきますし、後で自分だけで行くときに、地図や情報をまとめておくと何かと助かるんですよね。

※ココログのメンテナンスで、お返事が遅くなってすみません。

投稿: きのこ | 2006.12.07 19:20

ココログ、すごいメンテナンスでしたね(笑)

紅葉、きれいでしたね。
これまでヒッキー生活していたので、こんなにきれいなところが近所(でもないか)にあるなんて全く知りませんでした。
私の写真も
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ideot55/
にアップしたので、よろしければ遊びにきてくださいね。

食べられなかったスイーツもたくさんあるので、次回は鉄の胃袋に交換して行きますw

投稿: 則(@@) | 2006.12.07 21:59

>則(@@)さん、
お写真どうもありがとうございます。私も写真をそろそろアップしなくては~!
食べられなかったスイーツは、また次のお楽しみですね♪

>鉄の胃袋に交換
私だったら、ますます太ってしまって危険です~(^_^;)。
今朝、久々体重計に乗って青ざめました。。

投稿: きのこ | 2006.12.08 16:55

この記事へのコメントは終了しました。

« 文京ポタリングオフ その1 ルートと地図 | トップページ | お礼状を書く »