« 夫の実家に帰省する その4 「北浦」 から 「伊勢ケ浜」へ | トップページ | 夫の実家に帰省する その5 »

君が代の「さざれ石」を見る @「大御神社」(宮崎県日向市 伊勢ケ浜)

夫の実家に帰省する その4 「北浦」から「伊勢ケ浜」へ」 の続きです。
1/1 は、日向市伊勢ケ浜にある 「大御神社(おおみじんじゃ)」 に初詣に行きました。

この 「大御神社 (おおみじんじゃ)」 には、 君が代の歌詞に出てくる 「さざれ石」 が自然のまま、 しかも、 日本最大規模で残っているとのこと。

私は、「君が代」 の歌詞にある 「さざれ石」 が本当にあったとは・・!!! と驚きました。 夫は、これまで全然知らなかったらしいけど・・(^_^;)

*画像はクリックで拡大します*
*「さざれ石」 のある場所

07061230_to_070102_054

*境内入口から右側のずっと先にある 「さざれ石」(「神座」、かみくら)

08_kamikura_061230_to_070102_079

*「神座」(かみくら)の説明

09061230_to_070102_060

*ニニギのミコトが光臨され、絶景の大海原を眺望されたという、「神座」(かみくら) からは、 このような景色が見えていたのでしょうか。

09061230_to_070102_068

*神座を別の角度から見る

10061230_to_070102_077

*「さざれ石」 と 「君が代」 の説明文

11061230_to_070102_078

*この神座をさらに進むと、火砕流による 柱状岩と、さざれ石 の 「分岐点」 がありました。

11061230_to_070102_072

*柱状岩もまた凄し。 写真の左に写っているのは、大御神社の本殿です。

12061230_to_070102_070

*四角いままの岩に、 自然の力のすごさを感じました。

13061230_to_070102_071

ちなみに、伊勢ケ浜から車で近くの 「馬ヶ背」 には、日本最大級の柱状節理の断崖絶壁があり、かなり圧倒されました。
■「馬ヶ背」については、「宮崎 日向 「米の山」 「馬ケ背」」 のエントリー

*境内入って左側の海岸にある 「大亀小亀の岩」。
15061230_to_070102_083

16061230_to_070102_084

このように、 「君が代」 の歌詞にある 「さざれ石」 が実際にあることといい、 「天岩戸神社」 と 天岩戸伝説の 「天安河原 (あまのやすかわら)」 が実際にあることといい
(詳しくは、 2005年8月 「宮崎に帰省&旅行 (高千穂・椎葉)に行く その1」のエントリー)、
宮崎は日本古代の神話と縁が深い土地なのだと、改めて思いました。

「夫の実家に帰省する その5」 に続きます。

|

« 夫の実家に帰省する その4 「北浦」 から 「伊勢ケ浜」へ | トップページ | 夫の実家に帰省する その5 »

コメント

すごい~!初めて見ました!「さざれ石」

旦那様のご実家近辺は、本当に見所が沢山あっていいですね~。

投稿: Junjun | 2007.01.11 21:27

去年も行ったのに、あれがさざれ石だって、今年になって初めて知ったの。
なかなか外国に旅行できないから、帰省していろんなところに行くのが楽しみになってます。

投稿: きのこ | 2007.01.12 16:50

さざれ石って、なんとなく黒曜石とか大谷石とか、もっと黒光りしてるイメージがあった。
案外「普通の石」(失礼…)なんですね。

投稿: 則(@@) | 2007.01.12 21:21

私も去年初詣に行ったときに見たはずなんだけど、「さざれ石」だとは思ってなかった(笑)。
専門家が見たら違うと思うんだけど、ぱっと見、一般人にはわからないですね。

投稿: きのこ | 2007.01.13 00:08

この記事へのコメントは終了しました。

« 夫の実家に帰省する その4 「北浦」 から 「伊勢ケ浜」へ | トップページ | 夫の実家に帰省する その5 »