都電で 鬼子母神、雑司が谷霊園に行く
1/14(日)は、夫と 都電荒川線 に乗って、早稲田 から 鬼子母神、雑司が谷、庚申塚 に行きました。
■豊島区・文京区 文化散歩 雑司が谷周辺ガイド
まず、早稲田駅から「鬼子母神駅」で下車。
*鬼子母神大門 ケヤキ並木。 樹齢400年以上の大樹がありました。
*「目立つ服装が 正しいマナー」??
*「鬼子母神」(豊島区雑司が谷3-15-20)
■「鬼子母神」オフィシャルサイト
●「鬼子母神の由来と歴史」に、詳しく書かれていますが、現在のお堂は、本殿が寛文4年(1664年)とのこと。
■Google マップ 地図&情報 (池袋から意外に近くにあるんですね!)
■「鬼子母神」は、 「Yahoo!地図情報 - 古地図で東京めぐり - 江戸の名社名刹」でも紹介されていました(2007/3/15まで掲載)。
*鬼子母神の境内にある 天然記念物の大公孫樹 (いちょう)。 御神木という感じです。
*樹齢600年以上、幹周8m、樹高30余m、雄樹にして成長力を持続。
柵がまわりをぐるっと取り囲んでいて、柵の中に入れないようになっています。
*公孫樹のすぐ横には 「武芳稲荷大明神」の 赤い鳥居が並んでいます。
*境内には、昔ながらの駄菓子屋さんがありました。 レトロな雰囲気がたまりません。
*本堂
*本堂の中に入ると、由緒ありそうな絵が飾ってありました。
板絵着色 三人静白拍子図、大森彦七図などが有名らしいです。
*この地図を見て、鬼子母神から 雑司が谷霊園まで散策することにしました。
「雑司が谷霊園」 には、夏目漱石、泉鏡花、永井荷風、小泉八雲、竹久夢二などの墓があるんですね。*画像クリックで拡大
■豊島区・文京区 文化散歩 雑司が谷周辺ガイド
*出遅れたので、すでに日が沈む時刻・・。
*池袋サンシャイン60を望む
*「雑司が谷霊園」あたり、 江戸時代中期以降、幕府のお鷹部屋があったそう。 松の木は当時のようすをしのばせます。
広い雑司が谷霊園の中を歩いて、都電の雑司が谷駅へ。 庚申塚駅で下車。
*庚申塚駅構内にある 甘味処 「いっぷく亭」
*やきそば&おはぎのセットに惹かれました(^^)。 完売御礼が出ていたので人気なのでしょう。
あえなく時間切れで、 庚申塚駅から歩いて、巣鴨地蔵通りから JR巣鴨駅方面へ。
*巣鴨地蔵通り商店街へ。 露店がいっぱい出ていました。
JR巣鴨駅のすぐ近くにある 「高田屋 巣鴨店」 で晩御飯。 炭火焼セットなど、焼魚が美味しかった♪
今回は、都電一日乗車券(¥400)を買いました。 普通運賃が160円なので3回乗車すれば元がとれるのですが、あえなく時間切れで1回足りず・・(T_T)。 次回は、もっと早起きしなくてはと反省しました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
学生時代 学校と寮が この辺りでしたので とても懐かしかったです。
当時は 変質者が多くて 随分恐い目にも何度か逢いましたが、
私も久しぶりに訪れてみようかな・・って気になりました。
投稿: 月下美人 | 2007.01.28 10:43
紅葉の季節に鬼子母神に行って、銀杏の木の姿に神がかった生命力を感じて感動しました。
たまには都電で移動もいいかもしれませんね。
投稿: ゆきちゃん | 2007.01.28 20:18
>月下美人さん、
鬼子母神、雑司が谷あたりは、時間の流れがゆったりと感じられました。たしかに人通りが少なくて、日暮れはちょっと怖いかもしれませんね。
>ゆきちゃん、
紅葉の、公孫樹が色づく季節は尚更いいかもしれませんね。
都電荒川線の早稲田と新庚申塚間は、短期間ですが何度か行き来した時期があって、途中の鬼子母神は通るたびに気になっていました。
やっぱり実際行ってみるもんですね。
確かに自転車もいろんなところにスイスイ行かれていいけれど、たまには都電で行って、ゆっくり歩いてみるのもいいですね。
投稿: きのこ | 2007.01.29 01:45
雑司が谷や護国寺には行ったことがありますが、鬼子母神は行ったことがありませんでした。
情緒があるいいところですね。今度行ってみます。
投稿: walkerひで | 2007.05.06 23:05
>walkerひで さん
わたしは護国寺はまだ行ったことがなくて。鬼子母神は、都心なのにとてものんびりした空気が漂っていて独特なものがありました。
walkerひでさんも散歩がご趣味なんですね! walkerひでさんのブログは、またゆっくり拝見させていただきます。
投稿: きのこ | 2007.05.06 23:57