第2回 文京ポタリングオフ その1
1/13(土)の昼は、 「第2回 文京ポタリングオフ」 の前半だけ参加しました。
■「第1回 文京ポタリングオフ その1」
■「第1回 文京ポタリングオフ その2」
今回は9人が参加。 「文京区役所」 前に10:30時に集合。
Sさんの先導で、「小石川七福神」の一つ、 東京ドームにある 「福禄寿」に行きました。
東京ドーム 22番ゲート の近くにある 「総合案内所 (TEL: 03-3817-6086)」 で、 朱印スタンプが押印できるパンフレットを 100円で購入。 それにしても、わかりにくい場所です。一回は誰かに連れていってもらわないとダメみたい・・。
*小石川七福神会 事務局 真珠院 発行の 「小石川七福神」のパンフレットの案内図
*私は 途中で離脱したため、3箇所だけまわれました。
*色紙と御朱印のセットはお値段結構かかります。
*「福禄寿」さまに至る、 ゲート入口。
*「福禄寿」さま。 あのー、頭の上の 「コブ」 をなでちゃダメなんでは~(^_^;)。
その後、「源覚寺 (こんにゃく閻魔)」 へ。 眼病に霊験あらたかな閻魔さまです。 絵馬の内容に じーんとしました。
*本堂の右側にある、「毘沙門天」。
*「塩地蔵」
その後、 菊坂下にある 「アトリエ・ド・マヌビッシュ」 で、 待望のフランスパンのフレンチトースト~をゲット♪
■お店の詳しい情報&地図は、 以前書いたエントリー 「根津 手打ち蕎麦 「鷹匠」、 「手作りパイ マミーズ」、 「アトリエ・ド・マヌビッシュ」@ 文京区西片 (菊坂下)」。
その後、六角坂の途中にある、立花隆氏の 「猫ビル」 を外から見学。
■「こんにゃく閻魔」、「猫ビル」について、以上詳しくは、以前書いたエントリー、 「自転車で ラクーア、白山神社、谷中、浅草、神田明神、サッカーミュージアム、ラクーアへ その2 ラクーア ~ 八百屋お七の墓」。
その後、 「澤蔵司稲荷」 に行きました。(インターネットで 「霊窟 (お穴)」 のオンライン参拝」 もできます)
*本堂右側から下ったくぼ地の 「霊窟 (おあな)」。 ここは空気が違うように感じられる、 まさに霊窟にふさわしい場所。
*椋の木(ムクノキ)。 写真は、「澤蔵司稲荷」 の駐車場入口から撮影。道が木によって、不自然に分かれています。
「澤蔵司稲荷」の公式サイトによれば、 (以下引用)
「明治20年頃、東京府により道路整備、拡張の工事が行われ現在のように道路の真ん中に出てしまいました。
平成元年頃まではまさに「椋の木」をはさんで左右共に車の通行が出来ました。
残念ながら昭和20年5月25日の空襲での火災で上部が焼け、危険なため昭和30年代に2/3ほど幹が伐採されてしまいました。」とのこと。
S氏によれば、 道の真ん中に不自然にムクノキがあるのは、 この木を伐採しようとしたところ、祟りがあったかららしいです。
その後、 「伝通院」 へ。
そして、「伝通院」 の入口を出た先の右側の、「福寿幼稚園」 の中にある 「福寿院」 の 「大黒天」 へ。
*Nさん、左は、「せきどめ育子(せきどめ・いくこ)」 という名前ではありません。
「子育」 て地蔵尊です~(笑)。
*浪越徳治郎氏の銅像のある 「浪越学園 日本指圧専門学校」の前を通って
*マリリン・モンローの指名で指圧もした 「黄金の腕」!
■以上、以前書いたエントリー、 「春日 フランス菓子専門店 「エスワイル」、朝顔市 @「伝通院」、ほおずき市 @「源覚寺 (こんにゃく閻魔)」、「沢蔵司稲荷」 オンライン参拝」 も参考になさって下さい。
地図はこちらをクリック。 「アトリエ・ド・マヌビッシュ」、「猫ビル」 なども掲載しています。
その後、 「小石川後楽園」へ。 「その2」 に続きます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なんでお地蔵さんに名前があるんだろ〜って不思議でしたw
学のあるところ、見せちゃいましたねwww
投稿: 則(@@) | 2007.01.15 23:27
則さんの発想ってステキ>「せきどめ育子」。
のど飴のキャラクターの名前みたいだよね。ノドに悪そうな唐辛子巻いてたけど(笑)。
投稿: きのこ | 2007.01.16 01:21
小石川 澤蔵司稲荷の別当です。
お詣り有り難うございました。
小石川も再開発等で風景が激変しております。
文京区の提唱する景観「坂と史跡と緑を結ぶ景観!」に少しでも貢献出来るよう頑張っております。
境内に足を踏み入れると昔を思い出される事と思います。
次回お詣りの折には是非お声掛け下さい。
投稿: 澤蔵司稲荷 別当 | 2007.01.21 17:05
>澤蔵司稲荷 別当さま、
はじめまして。直接コメントを頂けて有り難く存じます。
ムクノキの上部の幹が伐採されてることについては、切られた経緯などにつき誤解していたことがあったため、勝手ながら、公式サイトの文章を引用させて頂きました。
私は六中出身なのですが、小石川のあたりもマンションが増えて、ずいぶん変わりましたね。
境内そしてお穴の周辺は、昔をしのぶよすがになっているのですね。
今度伺う際には是非お話をお聞かせ願えれば幸いです。
投稿: きのこ | 2007.01.22 03:47