« おっぱいちらみゲーム | トップページ | 桜並木を眺めながらランチ »

人形町二丁目二之部町会 ブログ & 郷土史

自宅のマンションの1Fには、町会からのお知らせが貼ってあります。
最近、とても読み応えあって興味をひかれたのが、「人形町二之部町会 郷土史館」(平成19年3月お話その2)です。 *写真一枚に納まりきれず、途中で途切れていて申し訳ありません。 本当はちゃんとした一枚の紙に書かれています。
1kyodoshi_070328_001
3kyodoshi_070328_002

これは、私が住んでいる人形町二丁目二之部町会の昔を知る貴重な資料。
「今回のお話は、江戸時代、私たちの町会の一部が住吉町と呼ばれていた頃、この町で骨董屋を営んでいた 北野屋平兵衛 という人物のお話」。
のちに国指定の名勝、史跡である 「向島百花園」 を造るに至るまでの紆余曲折、華やかな商売の様子など、 大変興味深く読ませていただきました。

もっと読んでみたいけれど、ウェブサイトがないかしらと探してみたら、町会のブログ (町会の広報日誌) を発見!↓クリック
「人形町二丁目二之部町会」http://blogs.yahoo.co.jp/kouhougeorge

このお話は、人形町昔話 http://blogs.yahoo.co.jp/kouhougeorge/1907813.html として掲載されていました。

自分が住んでいる人形町の昔の様子は、「にほんばし人形町 新編」(人形町商店街協同組合)でも紹介されていて、とても面白かったのですが、さらに身近な町の様子を知ることができ、 ますます人形町に愛着を持つきっかけになりそうです。

■「にほんばし人形町 新編」の本については、 以前書いたエントリー、「「にほんばし人形町 新編」、「東京を江戸の古地図で歩く本」、「江戸東京《奇想》徘徊記」」をご覧下さい。
「人形町商店街協同組合  わが町、人形町」 のページも、 昔の人形町の様子を想像することができて、面白かったです。
季刊 にほんばし人形町 (PDFで閲覧可能)

|

« おっぱいちらみゲーム | トップページ | 桜並木を眺めながらランチ »

コメント

GS日本橋人形町の方でしょうか?ブログアップありがとうございます。今度の土曜日にそちらにお住まいの方の新入学のお祝いの写真の撮影に伺います。マンションの方々ともっと交流を深めて行きたいです。これからもよろしくお願いします。

投稿: 人形町二丁目二之部町会広報部 | 2007.03.29 03:01

@GS日本橋人形町です(^^)。町会ブログができていて、嬉しい気持ちになりました。

「人形町」町名の由来
http://blogs.yahoo.co.jp/kouhougeorge/1994791.html
では、昔の市電が走っている頃の人形町界隈の写真も掲載されていますし、充実した内容のブログですね。これからも更新を楽しみにしております。

ところで、新入学の方の撮影にいらっしゃるんですね。土曜日は知らないうちにすれ違っているかも!?
夫も私も人形町が大好きですので、もっと町会の行事、お祭りなどに参加してみたいと思っています。
人形町ではまだ新参者ですが、よろしくお願い致します。

投稿: きのこ | 2007.03.29 19:51

5月のお祭りはぜひ参加してください。半纏の受付締め切り今週の金曜日までですよ~

投稿: 人形町二丁目二之部町会 | 2007.04.03 03:00

了解です(^^)!

投稿: きのこ | 2007.04.05 01:00

この記事へのコメントは終了しました。

« おっぱいちらみゲーム | トップページ | 桜並木を眺めながらランチ »