人形町 大観音寺 「花まつり」
4/6(金)は、人形町の 「大観音寺 (おおかんのんじ)」 で 「花まつり」 がありました。
本来、花祭りとは、4月8日の お釈迦様の生誕をお祝いし、お釈迦様に甘茶をかけるお祭りです(「灌仏会(かんぶつえ)」)。8日は人形町のほとんどの商店がお休みしてしまう日曜日にあたるため、 人形町にお勤めの方もいらっしゃる金曜日にずらしたのではないでしょうか。
*「大観音寺」。 場所は 「こちら」。
*この日は、ご本尊の特別開扉がありました。(7:00~18:00)
*階段を上がって、ご本尊を拝んだ後、 そのすぐ左で「大観音寺 寺報」と 人形町 「ゼイタク煎餅」、お楽しみ抽選会のスピードくじを受け取りました。
*観音寺前には縁台が設けられ、甘茶とお菓子(「花見せんべい」)の接待もありました。
スピードくじを開けてみたら、「京粕漬 魚久」 の 粕漬詰め合わせ (ぎんだら、キングサーモン、本さわら、いか) が当たりました(^^)!
要冷蔵なので、急いで家の冷蔵庫へGO! おかず代が助かりました~ (^^ゞ
ちなみに、私は魚久さんの 「ぎんだら」 の粕漬けが大好きです。 さっと焼くだけでできるし、お酒の肴にもぴったりなので♪
他の景品は、 「鳥近」 の 玉子焼き、 「名菓千鳥屋」の 千鳥まんじゅう、 「玉英堂 彦九郎」 の 玉万(ぎょくまん)、 「銀座 文明堂」 の カステラ巻と、 日本橋人形町ならではの美味しい豪華商品でした。
今回の「花まつり」の主催は、 人形町商店街と、人形町 「大観音寺 (おおかんのんじ)」(中央区日本橋人形町一丁目18番9号)。 今年の花祭りのサイトは、こちら。
こういう季節のイベントがあるって、やっぱり楽しいですね。
この大観音寺横の路地には井戸があり、 ねぎま鍋で有名な 「よし梅」、 その先の道を渡ったさらに先の路地 「小菊通り (芸者新道)」には、「きく家」、「きく家はなれ」、 登録有形文化財の 「よし梅 芳町亭」、そして路地の終点の角には 「太田鮨」 と風情ある店が続いています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お魚が当たっちゃうなんて、嬉しいけど面白い!
この中では1等賞だったんじゃない?
商品のラインナップが豪華なところは、さっすが日本橋ですね。
投稿: 則(@@) | 2007.04.07 10:05
花まつり、幼稚園でやりました。なつかしい!
入学や桜の季節に重なって、クリスマスとは違った心浮かれるところがあります。
それにしても、たしかに、賞品が素晴らしいですね、きのこさんのクジ運も強いし。
ヨガや英語も頑張ってね~。
投稿: susan | 2007.04.07 10:14
魚久の粕漬け私も大好きです。
池袋西武で「切り落としセット」を主に購入していますが(^▽^;)
投稿: ゆきちゃん | 2007.04.07 18:52
魚久の粕漬けセットが当たるなんて、羨ましい!
私も大好きです。いいお値段ですよね。
投稿: ゆきゆき | 2007.04.07 23:53
>則さん、
思いがけなく魚が当たって冷蔵庫に入れに家に戻ったりしてたので、中目でお待たせしちゃってすみませんでした。まさか魚が当たるとは思ってもみなくて・・。景品の数自体も結構あったから、大盤振る舞いでさすが人形町だなーと、私も同じ町内ながら感心していました。
>susanさん、
人形町の花まつりには、これまで仕事の時期と重なったり、忙しかったりで、今年初めて行ってみたの。ちょうど桜の時期っていうのがいいよね。またこちらにも遊びにいらして下さい♪
susanさんも、お仕事&論文がんばってね。 来月、アロマのお教室で、乳液と日焼け止めクリームを作るそうなので、そちらでお会いできるのを楽しみにしています。
>ゆきちゃん、
池袋西武でも、魚久の切り落としセットで並んでるのを見たことがあります。美味しいし、値段も安いし、お得感がありますよね♪
>ゆきゆきさん、
そう結構いいお値段するんですよね。ですので、当たったときは本当に嬉しかったです。
人形町のお店でも、値段の手ごろな「切り落としセット」を売ってたりするんですけど、いつでも買えると思うと出遅れちゃって。気付いたときにはいつも売り切れ・・。節約モードで、「ぎんだら」一切れを二人分けて、酒の肴にしています。
投稿: きのこ | 2007.04.08 00:56