京都旅行 その13 いづう 「鯖姿寿司」
「その12」の続きで、お昼は 「いづう」 へ、鯖寿司を食べにいきました。
天明元年(1781年)の創業。 日本海で採れた真鯖を使った鯖姿寿司が有名なお店です。
*何にしようかな。 値段にドキドキ。 清水の舞台から飛び降りる気持ちになれました(笑)。
*「鯖姿寿司」(¥2,205)。 鯖の厚みがすごい!
昆布ははずして、後で食べて下さいと言われました。
*「鯖寿司小鯛雀寿司盛合せ」(¥2,520)。小鯛雀寿司も上品な味わいで美味♪
鯖寿司は、絶妙のシメ加減で、飛びっきり美味しかったです♪♪
やっぱりここの鯖寿司にして良かった~。 お吸い物も、日本酒も美味しいし(^^)。
もっとも、高い割には、席のほうは狭くてイマイチだったかも。
お土産をディスプレーしている、由緒ありそうな古い木の丸テーブルに、夫と肩を寄せ合いながら仲良く?頂くハメになりました (^^ゞ
帳場のおばさんは、言葉は丁寧なんだけど、なんだかなーという感じがしたし(笑)。 でも、そう思うのも、席がイマイチだった不満からかも。 あくまでも、 私個人の主観的判断であることをお断わりしておきます。 また別の機会に行ったら違う見方ができるかもしれません。 帳場のおばさんは 「狭いところで・・」、と謝っておられました。
お土産でお持ち帰りして、落ち着いたところで頂くほうが、私個人的にはいいかなと思いました。
■いづう
住所:京都市東山区八坂新地清本町367
(京都市東山区四条切り通し一筋半上ル東側)
TEL: 075-561-0751
営業時間:昼11:00~23:00、日祝11:00~22:00
※お土産のみ毎日予約で 8:00~
火曜定休(祝日は営業)
●ぐるなび
●Yahoo!グルメ
●Google マップ 地図&情報
「その14」 に続きます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いづう、行かれたんですね。
私の実家では、専ら電話で予約しておいて、持ち帰って食べてます^^
投稿: よし | 2007.05.12 11:37
あー、やっぱり地元の方は電話予約なんですね。お店で食べてる最中もひっきりなしに電話&予約でお持ち帰りの方々がきていて、ちょっと落ち着かなかったです。
私の父が仕事で京都によく行っていて、いづうではないですが、いづ重の鯖寿司をお土産に持って帰ってくれるのがすごく嬉しかったです。
投稿: きのこ | 2007.05.12 15:07
美味しそうですね。
お魚のボリュームもすごいのに、どこか、上品な感じ。
やっぱり京のエスプリを感じてしまいます。
機会があったら、ぜひ食べてみたいナ。
(^・^*)
投稿: megu | 2007.05.12 19:14
いづうの鯖寿司、一度は食べてみたいと思っているのに
何度京都に行っても食べられず…
縁がないのかなorz
投稿: 則(@@) | 2007.05.12 21:24
>meguさん、
>則(@@)さん
こんなに美味しい鯖寿司は滅多にないよってくらい、美味しかった♪
わたしもずーっと数年来食べたくて、で、やっと食べることができました。きっと思いは通じますよ^^。
投稿: きのこ | 2007.05.13 02:11