京都旅行 その3 一日目後半(知恩院、青蓮院、南禅寺 金知院)
「その2」 の続きで、京都旅行 一日目(4/30(月))後半。
*「知恩院」。 本堂の中では、ちょうどお経を詠んでいるところでした。
■知恩院 オフィシャルサイト http://www.chion-in.or.jp/
*「知恩院三門」へ。 かなり急な階段です。
*「知恩院三門」は、4/27~5/6まで 「京都春季非公開文化財特別拝観」 で、 国宝三門二層内陣 釈迦如来像、十六羅漢像が公開されていました。
*内部は撮影禁止。 この三門上にこんな素晴らしい天井絵があったとは! というほど感激しました。 釈迦如来像、十六羅漢像なども見ることができ、入った甲斐がありました。
*「三門」正面。
----------------------------------------------------
その後、「青蓮院」 へ。
■青蓮院門跡 オフィシャルサイト http://www.shorenin.com/
*この「青蓮院門跡」 の前には、 古くからここに立っていたであろう巨大なクスノキ (天然記念物)がありました。
*「青蓮院門跡」。天台宗の由緒ある門跡寺
*この「華頂殿(白書院)」に続く部屋の襖絵は近年描かれたもの。
*「華頂殿」から見える庭園左側は、霧島つつじが植えられた「霧島の庭」で、伝 小堀遠州作。 右側は、室町時代に相阿弥に作ったという云われています。
*この庭は、JRのポスターにも使われています。
*「白書院」の違い棚。壁の絵が素適です♪ 床の間の絵はだいぶ薄れていて残念。
*「霧島の庭」では、つつじが満開でした。 茶室「好文亭」は春の特別公開をしていました。
*「日吉社」の近くは竹林もありました。
*境内順路図
こちらの神社は、見どころも多く。 行ってみて良かったと思いました。
ここで おみくじをひいたら、「半吉」。ちょっとづつ運気が回復したようでした(^-^)
----------------------------------------------------
その後、さらに神宮道を歩いて 「南禅寺」 へ。
*神宮道の途中にあった 「三味洪庵 (さんみこうあん)」 で、ちりめん山椒 (木箱入り) をお土産に購入。 この「ちりめん山椒」 、 柔らかくて優しい味わいの美味しいちりめん山椒でした♪
*平安神宮の手前で右折。
*風情のある家並みが続いています。
*この門をくぐると、朝がゆ 瓢亭玉子で有名な 「瓢亭」 がありました。
ちなみに、朝がゆは ¥4,100で、朝八時より十一時までにお入りくださいとのこと。
瓢亭の先にある「無鄰菴(むりんあん)」は、 山県有朋の元別荘。 名勝庭園には残念ながら閉館時間4:30ぎりぎりで、入れませんでした。
*「南禅寺」 の手前左側。 この先に「琵琶湖疏水記念館」があります。
-----------------------------------------------------
まず、ずっと前から行ってみたかった 「金地院」 へ。
■金地院 Wikipedia
本当は、5/6までの特別拝観で予約不要で見られる 茶室 「八窓席」(「八ッ窓茶席」 小堀遠州 作庭、 京都三名席の一つ)、 長谷川等伯 筆 「猿猴捉月図」 「老松」 の襖絵などを どうしても見たかったのですが、 残念ながら時間切れ。 こんなことなら清水寺を端折ったりタクシーを使えば良かったかと、深~く後悔。。
*気を取り直して、 小堀遠州小堀遠州の代表作である 「鶴亀の庭」(枯山水庭園) へ。
お寺のパンフレットによれば、右側の石組みが鶴島、左が古木が枝を広げている亀島 (3日目、係りの方から説明を聞いたときは逆だったような気が・・。 おそらく私が見た先入観で私の聞き間違いだったのだと思いますが)。 真ん中の長方形の平面石は東照宮の遥拝石。
------------------------------------------------------
「南禅寺」
■南禅寺 オフィシャルサイト http://nanzenji.com/
こちらも時間がなかったので、またの機会に。
*南禅寺から銀閣寺へ向かう道。 哲学の道にも行きたかったけど、それもまたの機会に。
金地院、南禅寺、哲学の道には旅行3日目に行くことができました(^-^)。
その後、バスで祇園へ。
*祇園 花見小路 南側。 左側は「一力茶屋」。 近くにある「よーじや」でお土産購入。
その後、夕食を、 白洲二郎・正子をはじめ数多くの文化人が来店したという祇園 板前割烹 「千花」 (要予約)へ 。 こちらは 「その4」 で。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
南禅寺、子供時代の遊び場でしたw
ここの琵琶湖疎水の造型は、本当に素晴らしいです。
寺院建築とのコントラストが楽しめますよね~
投稿: よし | 2007.05.12 11:48
遊び場だったなんて、贅沢なー^^。レンガ造りの味わいがまたいいですよねー。景観をよく考えていると思います。現代においてもお手本にして欲しいですね。
投稿: きのこ | 2007.05.12 15:26
南禅寺の裏側から大文字山に登れるんですよ。
登り口のあたりが鬱蒼としていて、人も少なくて好きです。
ふすま絵美しいですよね。ここは何度行っても飽きませんね。
投稿: 則(@@) | 2007.05.12 21:03
>南禅寺の裏側から大文字山に登れるんですよ。
えーーっ、それは知らなかった!大文字山ハイキングってあるんですね。
http://www.kyorokyoro.net/sight/tour_14/index.html
火床にある、送り火の際に燃やされた跡の灰(木炭)はお守りになるみたいだし、ゆっくり京都を満喫できそうですね。
襖絵もいろいろあって楽しいし。京都っていいですねー。
投稿: きのこ | 2007.05.13 02:41
こんなサイトがあるんですね。
私たちはmapも持たずに、もっと気楽に登れるものだと思って行ったら
危うく遭難しそうになりました(笑)
南禅寺から登って、送り火の「大」のところを経由して
銀閣の所で下りました。山科に抜けるコースもあるみたいですね。
投稿: 則(@@) | 2007.05.13 11:54
地図を見てみると、そんなに近くはないですものね(笑)。
自転車で毎週のように100キロ以上走っていたら、山科までも楽勝かも~。わたしは銀閣寺湯に直行コースで^^
投稿: きのこ | 2007.05.13 15:22
私も大文字ハイキングしました(^o^) マウンテンバイク?で山道を走っている人がいてびっくりしました。かなりのスピードでした。競技用でしょうか?
投稿: ゆきゆき | 2007.05.15 10:05
まさにマウンテンバイク!?もしかして山道が舗装路だったら、ロードバイクでしょうか。
私の自転車はクロスバイクなのでちょっと無理が・・っていうか、それ以前の問題で、体力がついていきません(汗)。
そういえば、私が最近お知り合いになった方で、都心から富士山までロードバイクで行かれていた方がいて、ものすごく尊敬しちゃいました。
投稿: きのこ | 2007.05.15 15:52
それが、舗装路じゃなくて、根っこなどもでている普通の山道なのです。二人が並んで歩ける広さじゃないですし。。都心から富士山まで行かれた人がいるんですか。。すごすぎる。。富士山の麓まででしょうか?それでもすごすぎる。。
投稿: ゆきゆき | 2007.05.16 08:18
普通の山道とはびっくりしちゃいますね。
>富士山の麓まででしょうか
さらに、富士山のまわりを一周。ヒルクライム。ほんとにすごすぎますね。
山まではいかなくても、坂道をいっしょうけんめい自転車で走ると、エクササイズになっていいみたいです。達成感があるし、上った坂をさーっと下るときの爽快感がなんともいえません。
投稿: きのこ | 2007.05.16 10:46