京都旅行 その15 下鴨神社、糺の森
「その14」 の続きで、「下鴨神社 (賀茂御祖神社)」 へ。
*本殿から向かって左手の鳥居
*「本殿」への入口
本殿の前と、自分の干支の守り神の前でお参りをしました。
*4/27~5/6までの 「京都春季非公開文化財特別拝観」で、河合神社本殿御垣内内の参拝、 本殿向かって左側にある 重文「大炊殿」内部、 鴨長明の方丈(復元)、三十六歌歌仙画帖「小野小町」他が公開されていました。 でも、公開時間が9時から4時までだったので時間切れ。 またの機会に見られるといいなと思います。
*「神服殿」
*「御手洗川」 (みたらしがわ) と 「輪橋」 (そりはし)
普段は水がながれていないが、土用が近づくとこんこんと水が湧き出ることから、京の七不思議の一つとされ、その様をかたちどったと云われる 「みたらし団子」 発祥のところでもある、と書いてあります。
ここが「みたらし団子」発祥の地とは。。
また、尾形光琳がこのあたりを描いたのが 「紅白梅図屏風」 (国宝)だそうです。
宮崎県 日向市伊勢ケ浜の大神神社 (おおみじんじゃ)にもあったけれども、 それより小さいサイズで、こちらにも!
*「奈良の小川」 が流れています。
*ご神木
*「馬場」。翌 5/3 は「やぶさめ神事」でした。
*「参道」と「馬場」の間にある「瀬見の小川」。美しい。。
*平成6年 (1994)、 下鴨神社が正式に世界文化遺産として、ユネスコに登録されました。
また、下鴨神社の境内を「糺の森」(ただすのもり)といい、 京都市内唯一の自然の森で、 京都開拓以前の古代山背の原生林の面影を伝えています。
ユネスコに、文化遺産「京都市の古文化財」として登録されています。
*一定年限で社殿を造りかえる「式年遷宮」は、21年に一度。平成27年4月と書いてあります。
*鴨川。 緑が多いところで気持ち良かったです。
*帰りは、市バスで四条河原町まで。四条烏丸まで歩く途中で、「円山応挙 宅跡」の碑を見つけました。
その後、軽く食事してから地下鉄烏丸線で京都駅まで。
本当にいろんなところを回って、充実した旅行になりました。 まだまだ行き足りないところがあるので、またいつか行ってみたいと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント