« 「ダ・ヴィンチ展」@東京国立博物館で 「受胎告知」 を見る | トップページ | 京都旅行 その2 一日目前半(清水寺、八坂神社、円山公園) »

京都旅行 その1 春季非公開文化財特別拝観など

4/30(月)から5/2(水)の二泊三日、 夫と 京都まで旅行に行ってきました。

今回の旅行では、4/27~5/6までの 京都春季非公開文化財特別拝観
●「知恩院」の 国宝三門二層内陣(釈迦如来像、十六羅漢像)。
●嵯峨 「常寂光寺」 の本堂 (初公開の藤原定家像)書院、庭園、 妙見堂 (花天井124面)
●嵯峨 「二尊院」の本堂、本尊(重文釈迦如来立像阿弥陀如来立像)、茶室「御園亭」、小倉百人一首(京友禅 御所歌留多)。
●「南禅院」 の方丈、重文亀山法皇座像、瑠璃燈、史跡名勝庭園。

春の特別拝観 (?~5/6)として、 南禅寺 「金地院」(こんちいん) の 「八ッ窓茶席」(茶室「八窓席」小堀遠州作、京都三名席の一つ)、長谷川等伯 筆 「猿猴捉月図」「老松」の襖絵など (普段は予約が必要)。

同じく春の特別公開 (3/17~5/6)として、 「銀閣寺」 の本堂にある与謝蕪村、池大雅の襖絵、 国宝 東求堂の四畳半書院 「同仁斎」、足利義政坐像、「弄清亭」(奥田元宋の襖絵)など。

以上、普段は非公開あるいは予約が必要な文化財などを数多く見ることができてラッキーでした!!
(ちなみに、秋の「非公開文化財特別拝観」は 平成19/11/1(木) ~ 11/11(日)を予定)
京都物語 第十六話「春の特別公開によせて」
写真撮影禁止だった 常寂光寺の藤原定家像と、二尊院の茶室 「御園亭」 の写真画像あり

-------------------------------------------------------
一日目は、 清水寺 (清水の舞台、 随求堂の胎内めぐり、音羽の滝)、 産寧坂、二年坂を通って 総本家 奥丹 清水二年坂店で湯豆腐、八坂神社、「円山公園」 を通って、 「知恩院」(京都春季非公開文化財特別拝観、 国宝 三門二層内陣 (釈迦如来像、十六羅漢像))、 「青蓮院」、「南禅寺」、金地院 で 小堀遠州作 「鶴亀の庭」(枯山水庭園)などを鑑賞。

夕食は、白洲二郎・正子をはじめ数多くの文化人が来店したという祇園 板前割烹 「千花」 (要予約)へ 。

二日目は、「京都御所」 (参観は事前に申し込みが必要)、 嵐山の渡月橋嵐山よしむら で 大堰川、渡月橋を眺めながら 美味しいお蕎麦 (小学生未満は入店不可)、 「天龍寺」 (加山又造 筆 「雲龍図」(特別拝観))、「竹林の道」、 嵯峨野常寂光寺」 (京都春季非公開文化財特別拝観、書院 (初公開の藤原定家像)、庭園、妙見堂 (色鮮やかな花天井124面)、 「落柿舎」、 「二尊院」 (京都春季非公開文化財特別拝観、本堂、本尊(重文釈迦如来立像阿弥陀如来立像)、茶室 「御園亭」、小倉百人一首 (京友禅 御所歌留多)、「祇王寺」、 「あだしの念仏寺」、 「寂庵」(毎月第3日曜日に法話の会 (瀬戸内寂聴))。

夕食は、祇園 豆皿懐石 「豆寅」(要予約)へ。

三日目は、「銀閣寺」(春の特別公開 (3/17~5/6) として、 「銀閣寺」 の本堂にある与謝蕪村、池大雅の襖絵、 国宝 東求堂の四畳半書院 「同仁斎」、足利義政坐像、「弄清亭」(奥田元宋の襖絵)など)、 「哲学の道」、 「熊野若王子神社」、 石川五右衛門 「絶景かな絶景かな」 の 「南禅寺」 三門 (特別拝観)、 「南禅寺 南禅院」(京都春季非公開文化財特別拝観、方丈、重文亀山法皇座像、瑠璃燈、史跡名勝庭園)、 「南禅寺水路閣」、 「金地院」 の八窓席参観時間まで間があったので、「蹴上」 から 地下鉄東西線で 「三条京阪」。 古美術店の並ぶ 白川沿いの道を散策、 「切り通し」 を通って、 いづう」 の 鯖姿寿司を堪能。
何必館 (かひつかん) 京都現代美術館 の光庭で良寛の書、 地階で北大路魯山人の作品などなどを鑑賞。
再び南禅寺 「金地院」 (こんちいん) に戻って、 ようやく春の特別参観の 「八ッ窓茶席」 (茶室 「八窓席 小堀遠州作、京都三名席の一つ)、長谷川等伯 筆 「猿猴捉月図」 「老松」の襖絵など (普段は予約が必要) を鑑賞。
最後に、下鴨神社 へ。

----------------------------------------------------------------
今回は、JR東海ツアーズの 「ゆったりお値打ち二泊京都 京都ロイヤルホテル&スパ」 を利用しました。 スパというと、 東京の感覚では 「ラクーア・スパ」などの豪華な施設の温泉を連想しがちですが、 スパは、クラランスの コトランスパという要予約のエステ(笑)。で、客室はいたって普通(バス&トイレが一緒 (^_^;))。 でも、いろいろ回るには便利な場所にありました。

GWだったせいか?、一日目の駅からホテルへのデリバリーサービスは ものすごい行列で、30分ほど並ばされてしまいました。
清水寺、産寧坂、二年坂などはすごい混雑でしたが、 特別拝観の寺院などはそれほど混雑しておらず、じっくり鑑賞できて良かったです。

市バス一日券、 地下鉄を使用、 ほとんど徒歩で。 しかも早足・・。
特別拝観の拝観時間に間に合うよう、 のんびり歩きたそうな夫を急かす鬼嫁な私。。

さながら京都の寺院、古美術鑑賞 の 「特別強化合宿」 (^^;) + 京都グルメの晩御飯の有意義な旅行となりました。
「その2」 以降で 詳しいルート&情報を書いていきます。

|

« 「ダ・ヴィンチ展」@東京国立博物館で 「受胎告知」 を見る | トップページ | 京都旅行 その2 一日目前半(清水寺、八坂神社、円山公園) »

コメント

こんにちは。GWに京都に行っておられたんですね。新緑の季節の京都は最高ですよね(^o^)。関西にいたころは毎年この時期は度々(平日にお休みをとって(^ ^;))嵐山や東山あたりを散策に出掛けていました。我が家もGWは実家に帰り、京都は貴船・鞍馬をハイキングしました。京阪電鉄の出町柳から叡山電鉄に乗り換えて2,30分なので、少し遠出になりますが、最高~ですよ~!

投稿: ゆきゆき | 2007.05.11 13:33

嵐山や東山あたり、たびたび行かれていたなんて羨ましい。
貴船・鞍馬にも行ってみたいねーって、旅行の前にダンナと言っていたんだけど、なにせ期間が限られてるから次回としました。ゆきゆきさんから行かれていたって話しを聞くと、なおさら行ってみたいなー♪って気になりました~^^

投稿: きのこ | 2007.05.11 14:03

京都は大好きなので、またゆっくりお話したいですわ~(^o^) 確かに超強行軍のようですが、しっかりよいところを見て回っておられますね!嵐山の紅葉は素晴らしいです。5年ほど前までは平日でしたらそんなに混まずゆったりと静かな嵐山を散策できていたように思いますが、観光ガイドも充実してきて、ここ数年随分人が増えた気がします。お食事処で超お勧めの場所がありますが、ブログに載せてしまうと人が増えそうなので、またお教えしますね!古いですが、さだまさしの「春告鳥」という曲は、京都の衣笠・嵯峨野を詩ったもので、よいですよ~。

投稿: ゆきゆき | 2007.05.11 17:32

嵐山の紅葉は見に行きたいなー。日帰りででもよかったらご一緒して下さいな。
京都には私の親戚の者が住んでいるので、ガイドブックには決して載らない超穴場を教えてもらえるのですが、気を遣いまくり~になってしまうので(笑)、今回は雑誌&自分の勘で行ってみました。
今度是非ゆきゆきさんの京都の穴場などを教えて下さいね。
>さだまさしの「春告鳥」という曲
CDあったら貸してください^^

投稿: きのこ | 2007.05.11 17:48

LP時代(^^;)に姉が購入しました。なので私が持っているのは古~いダビングのカセットテープなのですが、またお会いした際に是非(^o^) さすがに時代を感じる古さなので、普段はあまり聞きませんが、嵯峨野あたりに行くと姉と口ずさんだりします。。紅葉、色づきの良い年にご一緒したいですね(^^)

投稿: ゆきゆき | 2007.05.11 18:16

自宅にカセットを聞ける機械がないので、ゆきゆきさんが歌うしかないかも~(笑)。お姉さまと歌われるなんて、素適な歌なんですね。

投稿: きのこ | 2007.05.11 18:33

この記事へのコメントは終了しました。

« 「ダ・ヴィンチ展」@東京国立博物館で 「受胎告知」 を見る | トップページ | 京都旅行 その2 一日目前半(清水寺、八坂神社、円山公園) »