« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月の12件の記事

「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」 を観る

きのう(7/23(火))は、ヨガ、夫とランチの後、ユナイテッドシネマ豊洲「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 Harry Potter and the Order of the Phoenix」 を観てきました。(Movie Info - Yahoo! Movies

01_070723_003

映画では、
「賢者の石 Harry Potter and the Sorcerer's Stone 」(2001)
「秘密の部屋 Harry Potter and the Chamber of Secrets 」(2002)
「アズカバンの囚人 Harry Potter and the Prisoner of Azkaban 」(2004)
「炎のゴブレット Harry Potter and the Goblet of Fire 」(2005)
に引き続き、ハリー・ポッターシリーズ第5作目。 ファンタジー好きの私にとっては、待望の映画でした!
おそらくファンタジー好きの人なら楽しめる映画だと思います。 CGも良くできていましたし。

主人公を演じているダニエル・ラドクリフ(Daniel Radcliffe)君は、今年で18歳。 丸いメガネが全く似合っていません(笑)。眉も太すぎるような気が。。

ハリー・ポッターと謎のプリンス、 そして、この間出版されたばかりの 「ハリーポッター最終シリーズ 死の秘宝 (仮題) Harry Potter and the Deathly Hallows 」 は、やっぱりラドクリフ君が演じるのでしょうか、魔法学校の生徒として。 ジャニーズの少年隊が、今でも「少年隊」と言ってるがごとし!?

ヴェルデモード役の レイフ・ファインズは、映画のインパクトがありすぎて、元の顔が わからなくなっちゃいました(汗)。 あんなやつがフッと現れたら怖すぎです。

■オフィシャルサイト アメリカ版
(すぐに予告編が音声付きではじまります)
作家:J.K.ローリング オフィシャルサイト
ハリー・ポッター Harry Potter のファンサイト - ポッターマニア Pottermania

それにしても、 ユナイテッドシネマ豊洲にしろ、 ららぽーと豊洲にしろ、 平日昼は人がとーっても少なく、快適でした。 とはいえ、特に買いたと思うものはなし(^^ゞ
外の椅子に座り、 青い空と海を眺めながら、 マーブルプレミアムソフトの チョコレートアイスを食べていました(^^)。 期間限定のAcid Black Cherry プレミアムソフトクリームが美味しかったです。
*ユナイテッドシネマ豊洲のある3Fから見た東京湾の眺め02_070723_002
ららぽーと豊洲 8月11日(土)「第20回 東京湾大華火祭」 特別観覧エリアのご案内・・一般エリアは混み混みか?

| | コメント (2)

BOSE TriPort IE ◆ボーズ トライポートIE ヘッドホン

今年こそ、オーディオを購入!と思ってましたが、 長期海外旅行の予定があるため、予算縮小。 かわりにヘッドホンを購入することに致しました。
購入したのは、かねてから欲しかった BOSE社の 「TriPort IE」(トライポートIE)です。

ことに低音の深みが凄くて、今まで聴いてた音はなんだったんだろう、、っていうくらい。

070720_001

私の持っている 「iPod 60GB」 ピンクフロイドの 「One of These Days (吹けよ風、呼べよ嵐)」を聴いてみると、 あのドドドドという低音が心地よく聴こえるんですよ!!今まではそんなことなかったのに。。
クラシックでは、 ランパル&ラスキーヌの名演、モーツァルト 「クラリネットとハープのための協奏曲」 も、 すご~く深みを増していて、今までのはなんだったんだろうという感じ。

ヘッドホンにしては高いお買い物でしたが、これも納得。 私にとってはお買い得でした。

私の愛読するブログ 「ともべの錯乱絵日記」 で、ともべさまが書いていますが、 長時間聴くと、劇的に音が良くなってくるらしく、 それも楽しみです!!

BOSE® 製品情報 Bose® in-ear headphones (ボーズ・インイヤーヘッドホン)

| | コメント (8)

「バカ姉弟」 (安達 哲) 第5巻

巣鴨在住、ご近所のお年寄りにかわいがられてスクスク育つ 「バカ姉弟」。 友人Sさんにコミックを貸してもらって以来、とっても気に入り愛読しておりました。 ほのぼのしているけど、深~い内容を含むものもあり、カワイイだけじゃないところがミソ。
ちなみに、平成15年度(第7回)文化庁メディア芸術祭 優秀賞受賞作品
ヤングマガジンに連載されていて、 第一話はヤングマガジンのオフィシャルサイトの中にある 「こちらのページ」 で読めるようになっています

070720_002

第5巻では、 二人の成長した姿に興奮したのはもちろんですが、 「分け与えるときは一番おいしいものをあげるんだよ」 という 「おねい」 の言葉にハッとしたり。 プリンセスダムコフの老鳥のエピソードを見て 「おおっ」 と思ったり。
第5巻ラストの、「もっと気を楽にして生きて行こうよ」、というメッセージも、今の自分にとっては響くものがありました。

この 「バカ姉弟」、3歳だった二人の双子も成長。 もしかしてこの5巻で終了なのかな?という展開に、 とても寂しい思いになりました。 ネタバレになるとつまらないので内容は書かないけれど、感無量。

| | コメント (2)

レオナルド・ダ・ヴィンチ 「最後の晩餐」 電話予約をする ★2013/12 改訂

今日は、イタリアのミラノにある 「サンタ・マリア・グラツィエ教会」 (Santa Maria delle Grazie in Milan) にある レオナルド・ダ・ヴィンチ Leonardo da Vinci 「最後の晩餐 (Cenacolo Vinciano, The Last Supper)」 の見学の予約をしました。

Cenacolo チェーコロ =「キリストが最後の晩餐をとった部屋」;(古くは)食堂;修道院などの食堂;会食室などの意味(伊和中辞典)
Vinciano ビンチャーノ =レオナルド・ダ・ヴィンチ Leonardo da Vinciの(形容詞)

見学は、一回 15分間。 一回につき、30人限定。 早々に売り切れてしまう場合が多く、現地で時間を無駄にしないためにも、予約必須だと思います。

「公式予約サイト」(2013年12月4日現在)は、http://www.vivaticket.it/?op=cenacoloVinciano
オンラインでの購入は、http://www.vivaticket.it/index.php?nvpg[tour]&id=744&wms_op=cenacoloVinciano CENACOLO VINCIANO
詳細は、http://www.vivaticket.it/index.php?nvpg[evento]&id_evento=1197461&idt=744
ON LINE TICKETS のカレンダーから、大体3ヶ月前から購入可能。 OPENING SALE の日付がサイトに書いてあるので要チェック。
日付をクリックすると、予約・購入可能な時間が出てくるので、これをクリック。 サイン・インあるいは登録 (Accedu o Registati, Sign in or Register) が必要です。

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

料金は、一般 EUR 6, 50 + 予約手数料 EUR 1, 50 で、合計 8ユーロ (2013/12/04 現在は、1 euro = 約 140 yen と円安になってしまったので、約 1,120円)

INTERO = intéro 全部の, 全部 whole.
bigliétto intéro ビリエット・インテーロ = 正規の値段のチケット a ticket at full price

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

ところで、最後の晩餐の予約は、オンライン上では空きなしでも、電話であれば空きありで、できる場合がありましたので、 電話予約にチャレンジすることを強くオススメします!

私は、2007年予約当時はオンラインで空きが無かったのですが、あきらめきれず、電話予約にチャレンジしました。 簡単な中学程度の英語でゆっくり話し、必ず復唱して確認。 電話に出た方は感じよく丁寧に応対してくれました。

電話サービスセンター (CALL CENTER SERVICE)
予約または購入: +39 02 92 800 360 (2013年12月4日現在)
電話予約は、月曜日から土曜日までの 8:00 から 18:30  
http://www.vivaticket.it/?op=cenacoloVinciano

※日本とイタリアの時差は-8時間、サマータイム期間中(2013年は、2013年3月31日(日)2時から 2012年10月27日(日)3時まで)は-7時間 

なお、技術的なサポート·サービスは、サイト上の Help and Assistance のフォームから問い合わせ可能。
http://www.vivaticket.it/index.php?nvpg[aboutUs]&page=contatti

詳細は、
http://www.vivaticket.it/index.php?nvpg[evento]&id_evento=1197799&idt=744

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

そして、オーディオガイド AUDIOGUIDE CENACOLO も、あらかじめ購入可能。
http://www.vivaticket.it/index.php?nvpg[tour]&id=744&wms_op=cenacoloVinciano
オーディオガイドは、最後の晩餐の入場券には含まれていなくて、オーディオガイドの料金は、EUR 3,50 (2013/12/04 現在)。 ただし、入場チケットがないと、まったくの無駄になってしまいます。
最後の晩餐のオーディオガイドは、イタリア語、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、中国語、日本語あり。

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

★ 「最後の晩餐 (Cenacolo Vinciano, The Last Supper)」
イタリア・ミラノ 「サンタ・マリア・グラツィエ教会」 (Santa Maria delle Grazie in Milan)

火曜日から日曜日まで 8:30 から 19:00 最終入場は 18:45
月曜休み。 1月1日、5月1日、12月25日も休み。

予約時間の20分前までに、支払レシートのコピーを見せて、正式のチケットを引き取らないと、キャンセル扱いになってしまいます。

トラムでは、Tram 18: stop Corso Magenta - Santa Maria delle Grazie まで。
地下鉄では、Tube MM1: stop Conciliazione o Cadorna Metro あるいは、MM2: stop Cadorna

Santa Maria delle Grazie Official website (イタリア語) http://www.grazieop.it/

★グーグルマップ https://www.google.com/maps/ 「Museo Cenacolo Vinciano」 で地図検索できます。 

ちなみに、ミラノには二回とも教会の近くにある小規模なブティックホテル、Antica Locanda Leonardo http://www.anticalocandaleonardo.com/it/index.htm に宿泊しました。 オーナーの奥様が日本人で、素敵なオススメレストランの予約やタクシーの予約もして下さって、とても助かりました

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

ところで、イタリア旅行、一回目の際、旅行会社などの予約代行サービスを調べたところ、正規の値段よりかなり高額でびっくりしました。ある某旅行会社では一人5,500円。 これが自分でやると、見学 6.50ユーロ+予約 1.50ユーロ=全部でたったの8ユーロ。 1ユーロ172円としても 一人 1,376円。 これは、自分で予約すべきだなと私個人的には思いました。ただ、英語が全くできない場合は有用でしょう。

2007年当時の予約公式サイト(2013年現在は閉鎖され、現在の公式サイトに変更)から、インターネットで予約しようとしたところ、ほとんど空きなし。 “not available” と出てしまう。 でも、絶対見た~い!!!

ぐずぐずしてると予約が一杯になっちゃうよ~と、 いつになくチャレンジャーな私は、夫に頼らず自分で電話することにしました。 私、恥ずかしながら、今まで国際電話すらかけたことがないのにね(笑)。

というわけで、 電話しました。 もう緊張したのなんの。 不覚にも、手がブルブル震えてしまいました。あー、なんて、小心者な自分・・。
で、 最初にベラベ~ラ、 イタリア語の自動音声が続き、 フォリナーは 「2」の番号を押してと言ったような気がしたので、 2をダイヤル。 すると、イタリア語の女性が出ました。 しかも、イタリア語で・・わけわからん。

もう覚悟を決めるしかないっ!と思って、大きな声でゆっくりと “I'm calling from Japan. I'd like to make a reservation for 2 people. On September 2nd.” と言ってみました。 そうしたら、なんとなく緊張がほぐれていくのが自分でもわかりました。
でも、一番大切な予約ナンバーのところでは、ゆっくり復唱。 予約の女性も優しくて、私が緊張しまくりなのを察してか、 ゆっくり復唱してくれました)^o^( 予約時間の20分前に行って料金を支払うことも、 念押ししてくれました。

予約の際は、 Buon_viaggio<イタリアの最新情報満載、青の洞窟情報めざせ日本一>の サイト http://ooneko.pos.to/buon_viaggio/index.html で予習しておいて良かったです。 (ページはこちら

コメント欄にほかに予約した方の体験談がありますので、参考になさって下さい。
常に変更の可能性がありますので、最新情報をご自身でチェックして下さいませ。

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

ところで、2007年、2008年のイタリア個人旅行では、フィレンツェのウフィツィ美術館の予約も事前にしておいて良かったです。

ウフィツィ美術館@フィレンツェ
Contact Firenze Musei, Tel: +39 055294883
ウフィツィ美術館では、現在、Seventeenth-century Neapolitan painting from the Medici collections の特別展が開催されているようです。

★追記:2008年5月に、2度目のイタリア旅行の準備で、 ミラノの「最後の晩餐」、 そして、フィレンツェの「ウフィッツィ美術館」、「アカデミア美術館」、 そして、ローマの「ボルゲーゼ美術館」の予約をしています。

フィレンツェの「ウフィッツィ美術館」、「アカデミア美術館」、 そして、ローマの「ボルゲーゼ美術館」については、予約説明など補足していますので、よかったらご覧下さい。

フィレンツェ 「ウフィッツィ美術館」の電話予約をする」(アカデミアも一緒に電話予約しました。 2008.05.15)
「「ボルゲーゼ美術館」@ローマのオンライン予約をする」(パソコンの設定を変える方法を画像で説明しています。 2008.05.27)

| | コメント (17)

Google Earth で ルート検索 ◆ヨーロッパ・ドライブ予習

夏休みは、 オランダ (アムステルダム、デン・ハーグ)、 ベルギー (アントワープ、ゲント、ブルージュ)、フランス(ドーバ海峡側、オンフルール、モン・サン・ミッシェル、ルーアン、ジヴェルニー、ヴェルサイユ、パリ) を ドライブする予定なので、 その予習として Google Earth で ルート検索をしてみました。

*ルートは青紫色のラインで出てきます。 複雑そうな高速道路も、 画面を拡大するとわかりやすく、予め見ておくだけでも安心できます (^^)。
「左折して Ring/s107/Den Haag/Utrecht 方面の A10に入る」と日本語で書いてあるのも素晴らしい!
01_google_earth_route_map_high_way

1、まず、出発地点と到着地点を入れます。
まず、 住所を入れるなどして地点検索。 地図上にあるレイヤーのマーク をクリックすると、 「ルート: 出発地点 - 到着地点」が出てくるので、 出発地点 か 到着地点をクリック。 すると、 自動的に入力されます。
※出発地点・到着地点に関しては、 自分でピンマークの目印を追加して名前とURLなどを記入し、 お気に入りに入れておくといいかもしれません。

2、ルート検索開始。
地図上に、ルートが青紫色のラインで。 距離や時間も表示されます。
要所要所、 詳細なルートや標識なども日本語で表示されるので、 かなり予習できそうです。

たとえば、オランダ・アムステルダム市内でレンタカーを借りて、 デン・ハーグにあるのホテル・デス・インデスまで行く場合。出発地点 "Hertz - Overtoom, Amsterdam" lat=52.3599021211, lon=4.86426265366 到着地点 "Hotel des Indes The Hague" lat=52.0837320549, lon=4.31342838873

*間違えそうな分岐点には、 標識名も出ています。

02_sassenheim_leidenwest_den_haag_centru_1

地図を拡大表示し、進行方向が上にくるようにぐるっと表示させると、 ドライブしている気分になって、 とても楽しかったです♪
旅先にパソコンを持って行って、画面を見ながらナビができればいいのだけれど。あいにく予算が・・。 自分は、しっかり頭に叩き込んで行くことにします!

*左サイドに表示される「印刷用ページ」 をクリックすると、 グーグルマップが表示されます。

01_1

| | コメント (2)

旅行の計画を立てる ◆ヨーロッパ・ドライブ旅行

先週からヨーロッパ旅行の計画を立てていて、航空券、ホテル、レンタカーを予約していました。 もっとも、 車で回る予定なので、ホテルの予約は、最初にまわるオランダのみ。 あとは行き当たりばったりかも!?

★追記(2013/03/23):最近行った、ドイツ・ドライブ旅行の記事はこちら

★車で回る予定なので、パーキングなどがしっかり書いてあるミシュランのガイド&地図が便利そうでした。 見てると時間が経つのも忘れて熱中してしまいます(^^)。
ミシュランのグリーンガイドシリーズは、 ★★★ Highly recommended や、緑色のラインでオススメルートが書いてあるのでいいかも♪です (神保町三省堂にある マップハウスのコーナーで購入。いろんな種類があるので、できれば見ながら選びたいですよね)
070712_drive_in_europe_003

まず、まわりたい場所を決めてから、格安航空券をインターネットで探索。
海外格安航空券の「地球の歩き方トラベル」 

ネットでは 「3ヶ月間有効 KLMオランダ航空で行くアムステルダム+2フライト」 が取れそうなのですが、 回答はまったく別の航空会社・・。 しかも、電話で問い合わせてみると、1ヶ月FIXしかないとのこと。
別の旅行会社にも電話しましたが、 都合のいい日にちで、これ以上安い航空券は無し。 結局、アリタリア航空で行くミラノ・ローマ+2フライトに決定!

レンタカーは、レンタカー会社によって価格にかなり差がありました (同じ条件で10万円近くの差が!)。インターネットでいろいろ調べて正解だったと思います。
海外レンタカー・ハーツレンタカー【とらべるプラザ】 

インターネット版 Michelin Green Guide travel and tourism tourist guide・・地図検索OK

ミシュランのインターネット版にある 「Driving directions」 は、ルート検索ができてとっても便利でした。

 たとえば、スタート地点:Departure: Amsterdam — Amsterdams Historisch Museum、到着地点:Destination Den Haag — Den Haag CS と入力。 すると、Time and distance と詳細なルート地図が表示されます (ex. Time: 00h51 including 00h28 on motorways. Distance: 57km including 45km on motorways  on scenic roads. Costs 5.92 EUR)
 ここで表示される地図をクリックすると(Dispay route map)、さらに大きな地図が出てきて、ドラッグで地点移動&地図上の+-でズームイン&アウトができるのも素晴らしい!! 難しそうな場所はプリントアウトして持って行こうと思います。

Google EarthGoogle Map も検索ができるので便利でした。

たとえば、Googe Earth でのルート検索で、
出発地点
"Hertz - Overtoom, Amsterdam" lat=52.3599021211, lon=4.86426265366
到着地点
"Hotel des Indes The Hague" lat=52.0837320549, lon=4.31342838873
を入力すると、地図上に、日本語で(!)詳細なルートや標識などの説明が出てくるのでした!これにはびっくり。

-------------------------------------------------------

成田→イタリア ローマ フィウミチーノ空港で乗り継ぎ→オランダ アムステルダムへ。
レンタカーを借りて、オランダ(アムステルダム(Amsterdam)デン・ハーグ(Den Haag))、ベルギー(アントワープ(Antwerpen)ゲント(Gent)ブルージュ(Bruges))、フランス(ドーバー海峡側、Boulogne-Sur-Mer、オンフルール(Honfleur)、モン・サン・ミッシェル(Les Mont-St-Michel)、ルーアン(Rouen)、ジヴェルニー(Giverny)、ヴェルサイユ(Versailles)、パリ(Paris))をドライブ。 パリ市内を観光。 美術館めぐり。
フランス パリ シャルルドゴール空港→ イタリア ミラノ マルペンサ空港へ。
ミラノ(Milano)、ヴェネチア(Venezia)、フィレンツェ(Firenze)、ローマ(Roma)を観光。
イタリア ローマ フィウチミーノ空港→成田 の予定です。

この中でオススメの場所などありましたら教えて下さいませ♪
車なので、行き着けるかどうかはわかりませんが(^^;)
あとは夫の英語力に期待。 フランス語、イタリア語はというと、全く自信ありましぇん(汗)。

続きを読む "旅行の計画を立てる ◆ヨーロッパ・ドライブ旅行"

| | コメント (10)

自転車で亀戸 「船橋屋」、荒川CR、仙台堀川公園から門前仲町

6/8(日)は、夫と自転車に乗って、 まず 台東区 「佐竹商店街」 にある、夫と私のお気に入りの自家焙煎珈琲豆 「ベースキャンプ」 へ。 サービスで出してくださった深煎りの美味しいアイスコーヒーを飲みながら、しばし休憩。

ここから、亀戸天神の近くにある 「船橋屋」 でしばしまったり。

ここの くず餅も大好きなのですが、 この日は白玉の入った抹茶アイス♪
自転車で運動すると、 ムショウに甘いものが欲しくなります。

003_070708_003

お店の雰囲気も古くからある感じで落ち着けます。

002_070708_001

001_070708_004

------------------------------------------------

暑くても、足が向いてしまう 「荒川サイクリングロード」。 今回は小松川から。

004_070708_006

005_070708_009

木陰で休憩。
荒川では日陰があまりないので、 日焼けもかなりしてしまいます。

006_070708_010

平井大橋の近くにある乗船場。
いままで船をみかけたことはありません。。運行しているのでしょうか?

007_070708_012

バッタ探索をしている夫。 でも、見つからず。
バッタは絶滅しちゃったのでしょうか??

008_070708_014

近くでお祭りの太鼓の練習をしている方々がいらっしゃいました。

こんなに近くで荒川の川面とお花を見たのは、初めてでした。
いつもサイクリングロードを自転車でビューンと通りぬけるだけだったので。

009_070708_019

平成橋の手前のマンションの日陰で、しばし休憩。
しばらくすると、虫の声がきこえてきて和みました。

010_070708_021_1

長~い 仙台堀川公園の緑の中を、 まったり自転車で。

011_070708_024

----------------------------------------------------------

その後、木場公園を抜け、門前仲町にある夫と私がお気に入りのへ。

012_070708_030

釣りアジ、サラダ

013_070708_031

豆腐職人 新井弘幸さん入魂の 「気合豆腐」!!!
豆腐本来の味が濃く、 まろやか。 薬味も出ましたが、 抹茶塩だけで。 まさに絶品♪♪♪

014_070708_032

宮崎の永田名人飼育の島豚のカタロースグリル。 これもまた絶品なのでした(^^)。

015_070708_033

同じく島豚の角煮。 美味しすぎ。。

016_070708_034

御飯だって美味しい)^o^(  最後まで大満足の晩御飯でした。

017_070708_035

-----------------------------------------------

酔いを完全に醒まして、 永代橋へ。 ブルーのライトアップが涼しげです。

018_070708_039

やっぱり自転車はいいな~♪ というわけで、 充実した休日でした。

| | コメント (4)

ピーチパイン、ヴィンテージワイン & ミッキーマウスの木

この間頂いたお土産の備忘録メモです。 とても嬉しかったので (^^ゞ

*桃の香りのする甘くて美味しいピーチパイン♪
 二人暮らしでも、もて余さない大きさも◎。

01_peach_pine_070701

*ヴィンテージワイン。(Chianti Classico, Fossi)
 誕生年のヴィンテージワインは、夫、かなり嬉しそうでした(^^)。
 いつか特別なお祝いの日に開けるのも、また楽しみです!!

02_chianti_classico_fossi_070701

*ガーデニング(珍しいミッキーマウスの木シソ)&家庭菜園のおすそ分け。
 自然親しむ余裕ってステキだなーと改めて思いました。

03_micky_mouse_tree_070701

*見事な実りの胡瓜&トマト。 とても美味しかったです♪
04_tomato_and_cucumber_070701

| | コメント (2)

近代デジタルライブラリー(国立国会図書館) 自宅で気軽に画像閲覧

国立国会図書館が所蔵する図書のデジタル画像を、自宅のパソコン上で閲覧できるという、画期的なサイト。

近代デジタルライブラリー 国立国会図書館
 http://kindai.ndl.go.jp/index.html

現在の公開総数は、 約97,000タイトル(約143,000冊)。
明治期写真帖など資料のリストは、 「CSVファイル」 の部分をクリック。

私はとりあえず このサイトの中で 「水天宮」 を検索。
「東京風景」(小川一真出版部, 明44.4) をクリックした後、 「本文をみる」をクリック。
写真図版がいろいろあって面白かったです。
*浅草仲見世
070703_nakamise

わざわざ出かけず、面倒な手続きなしに、自宅で気軽に画像を閲覧できるところが、本当に素晴らしいと思いました(^-^)。
Aさん、このサイトを紹介して下さって、どうもありがとうございます。

| | コメント (0)

「第20回 東京湾大華火祭」 晴海主会場 入場整理券の申込み

今日7/2(月)から、 「第20回 東京湾大華火祭」 晴海主会場の受付が開始しました。

■追記:その後書いたエントリー 「東京湾大華火祭を見る @晴海主会場」 は、こちらをクリック

今年の 「第20回 東京湾大華火祭」は、 8月11日(土)19:00~20:20
(荒天の場合は、翌日に順延。両日とも荒天の場合は中止)

001_tokyo_bay_hanabi_20_070702

■詳しくは、「中央区のオフィシャルサイト」のこちらページ

HP上の応募は、7月2日月曜日午前9時から7月20日金曜日午後5時まで。

抽選(中央区民優先)で 25,000人の方に入場整理券(2人分)を郵送。
重複申込みはすべて無効だそうです。

今年も是非行きたいな~と思いながら、 申し込みをすませました♪

■去年書いたエントリー;「東京湾大華火祭を見る @晴海主会場」(花火写真あり)
・・すごくキレイで迫力があって、感動しました!!!
■おととし書いたエントリー;「東京湾大華火祭を見る@晴海主会場」 (花火写真あり)

■とっても参考になる 超オススメなサイトです!
 「東京湾大華火祭 攻略大作戦」

| | コメント (2)

「HOKKAIDO ミルク村 GINZA店」 & コスプレ飲み会

6/28(木)の夜は、 mixiの自転車コミュニティーのオフ会へ。
一次会は、 銀座にある 「HOKKAIDO ミルク村 GINZA店」

002_hokkaido_070628_005

*コーン(500円)。12種類のお酒の中から2種類選べました。

003_070628_015

004_070628_012

細長いスポイト状の容器に入ったお酒を2、3滴かけながら頂くオトナのソフトクリーム。
コアントローと生クリームベースのソフトクリームと、 チョコ味のコーン自体も美味しかったです。

*右側には洋酒のビンがズラッと並び、銀座のバーの雰囲気でした。
005_070628_011

1500円のセットもあり。これは100種類のお酒の中から3種類選べ、ソフトのお変わりも一回OK、コーヒ付き。
最高級ヘネシー、レミーマルタン、ルイ13世などもあって、種類により料金をプラスするシステムでした。
008_1500yen_070628_006

009_1500yen_liqueur_070628_013

■HOKKAIDOミルク村 銀座店

住所:中央区ビン座7-5-19 銀座山中ビルB1
TEL: 03-3572-9995
12:00~23:00(L.O.)24:00閉店、月曜定休
(本店は札幌)
0011_map_070628
---------------------------------------------------------

二次会は、 「コスプレ飲み会」。

006_070628_023

「コスプレ」といっても、 メイドさんとか、アニメのキャラクターのコスプレなどではありませぬ。

自転車オフでは、 自転車ジャージ、ヘルメット姿にグローブなどの格好でしか会ったことのないメンメンが、 会社帰りの格好などの 「コスプレ姿」 で集合。 中には、 格好だけで笑いをとっちゃう方もいて、大いに盛り上ったのでした (^^)。

端から見れば 「合コン」 でしたが (笑)、 Bさんの「サイボク」(※) ネタに爆笑したり、 笑いのネタは数々あって、 とっても楽しい飲み会でした。

※サイボク=「サイボクハム」
 荒川サイクリングロードを北上、 バーベキュー牧場やレストランがあったり、「はじめ人間ギャートルズ」 に出てくるようなお肉が買える、温泉もあり。

--------------------------------------------------

*Jさんに教えてもらった、銀座の街灯にある自動給水器。
水遣りはコレでやってるんですね~。 はじめて知りました。

001_070628_001_1

幹事のJさん、どうもありがとうございました。
席替えのベルや、名前ラベルシートの準備、その他、詳細な銀座和光ビルの建物のレポートをA4の用紙にまとめてきて下さるなど、至れり尽くせり。本当にお世話になりました。

| | コメント (0)

人形町 炭火串焼  「荻」 (てき) 人形町店 (追記:人形町店は閉店 Ningyocho branch closed)

水曜日の夜は、友人Sさんと 人形町 炭火串焼  「荻」 (てき) へ。

入ってみたら、 お店の方は感じが良くてホッとしたし、 炭火串焼も と~っても美味しかったです♪ なんで、もっと早く行かなかったんでしょ、と思ったくらい。
この日は、 「ぐるなび限定コース」 を予約しました。

*柔らかくて、とっても美味しかった 「つくね」♪♪

070627_002

*「砂肝」 と 「特製煮込み」 も美味しかった (^^)。

070627_005_1

*待望の 「イベリコ黒豚」♪ ( 「イベリコ豚とは?」 こちらをクリック

070627_006


☆夫は、 「イベリコ豚」 と言うべきところ、 あの、 「エリンコ豚」 どうだった!?

なんて私に感想を聞いていました。 ネーミングはホンモノよりもチャーミングだけど、
最後の 「コ」 しか合ってませんて (笑)。

*「鴨ポロネギ」~♪

070627_008

*「トマト巻き」~)^o^(♪
このお肉に包まれたトマトがこんなに美味しいなんて、感激でした。

070627_009

*「スカモルツァ・チーズ炭火焼き」!!!

070627_010

*「ラムのブルーチーズソース」。 ブルーチーズがこんなに合うなんて!!

070627_011

他に、野菜の盛り合わせ、 手羽先。
いずれもとても美味しくて、 大満足の私とSさんだったのでした。

Sさんはそれほど飲めないため、 グラスワインにしましたが、 これもなかなか。 今度夫と一緒に行く機会があったらフルボトルで是非。(ワインリスト

お店のサイトにも、 「世界一ソムリエ田崎 真也さんからお墨付きをいただきました」 と書いてあることですし(笑)。 もっとも、 こういう権威主義は私の好むところではなく、 あくまでも自分がどう思うかが大切だと思いますが。。

-------------------------------------------------------------
ところで、 ここはずっと前から入ってみたかったのですが、外から覗くといつも満席の様子。 なかなか入るチャンスがありませんでした。
しかも、お店のHPの人形町店のページを見ると、そこには

「当日のキャンセル・人数減は、ご予約人数×¥3,000を申し付ける場合もございます。 なお、お約束のお時間を15分以上遅れました場合は、ご予約をキャンセルさせていただきます。」
と書いてあり、 万が一、 仕事で15分遅れちゃったらキャンセル扱い、 しかも、3000円取られちゃうかも~!?、予約も断念してたのでした。

もちろん予約時間には遅れないようにするのは大切ですし、 多々反省する私です。 でも、「15分遅れたら3000円」って、 なんだかなぁ・・。
日々仕事が忙しくて時間には遅れちゃったけど、 ストレス解消に美味しいものを食べて、 奮発して美味しいワインを頼んでみようかナ・・ なんていうのは許されないお店かも、 かも~!?

・・というわけでドキドキでしたが、予約してみてよかったです!

070627_001

■「荻」 (てき) 人形町店

住所:中央区日本橋人形町2-10-7 山田ビル1F
TEL: 03-3660-9415

営業時間:
月~金 17:30~23:00(L.O.22:00)
土   17:30~22:00(L.O.21:00)
日・祝・第3土曜日定休

オフィシャルサイト
ぐるなび
Google ローカルの地図&情報

| | コメント (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »