明治神宮へ厄祓いに行く
昨日(9/28(金))は、夫と一緒に 明治神宮へ厄祓いに行ってきました。
明治神宮は、風水師の李家幽竹先生によると、かなり強力なパワースポットとのこと (詳しくは新版 絶対、運が良くなる旅行風水)。
結婚、新居に引越しするにあたり、方位避けでもお世話になった神社です。
*千代田線 明治神宮前駅から南参道の鳥居へ。
*かなり都心の真ん中なのに、緑が多く、心が休まりました。
*明治神宮御苑は、江戸時代の初めから大名加藤家、井伊家の下屋敷の庭園だったところ、明治初年皇室の御料地となったんですね。
*葡萄酒樽も奉納されているところが、とっても意外。
*明治天皇は随分ハイカラな方だったんですね。
*本殿へ。外国人観光客の方々もいらしていました。
*右側にある神楽殿で、厄祓いをして頂きました。 神楽殿の中も、とてもきれい。
個人なので予約は不要。
願い事の欄には、受付の方に事情を説明して、最適な言葉を選んでもらいました。
お札(おふだ)には、夫の名前も入れて。ここでケチってはいけないということで(^^;)
他に祈祷を申し込む方はいらっしゃらなかったので、私たち二人だけのために、祝詞の奏上、神楽「倭舞(やまとまい)」(4人の神楽の演奏者の方と、2人の巫女の方の舞い)、お鈴の儀などを執り行って頂きました。
伝統的な祝詞、そして神楽を、こんな神聖な空気の流れる場で、しかも私たちだけのために執り行っていただいて、それだけでも有り難い気持ちになりました。
終わった後は、とにかく気持ちがホッとしました。 とにかくやれることは予めやったという感じでしょうか。
神主さんから、これからも神社仏閣に参拝し、お墓参りを欠かさないようにしたほうが良いとのアドバイスを受けました。
*お供物。
*お供物の清酒と杯、山本山の海苔と塩瀬のようかん。
ウチには神棚がないのですが、お札を南に向けて、目線より上の位置にお祀りしました(東に向けても可)。
夫の新たな出発に向け、これからも元気で活躍できればと思っています。
これからも長生きして下さいという気持ちも込めて、お祈りしました(^^)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント