ヨガのワークショップ@インド大使館に参加する (追記: リンク & 「フルーツ断食」)
10/25(木)は、インド大使館で行われた ヨガの講習会に参加しました。
講師は、ソンビール先生 (Dr. Somvir Yadav)。 インドネシアのバリ島で、約80人もの寄宿生も受け入れている “Bali-India Foundation” の “Expert on Yoga & Vedic Philosophy”。 来日は3度目だそう。
20分ほどビデオを見た後、 ヨガの歴史や精神を教わり、 ヨガの呼吸法とポーズを実習。
2時間以上ノンストップの講習会でしたが、 先生も熱心だったし、 中身が濃くて、 あっという間に終了した気がしたほどでした。
*先生のデモンストレーションもありました。いつかは逆立ち。。
できる人はこんなふうにと言われても~ (^_^;)。
左右の手を固定して・・
そのままグルグル回転したりとか。 見せ場も十分!
いろいろな呼吸法とポーズを教えていただきましたが、 私にとって、 最も印象に残った呼吸法とポーズは、 ストレスに有効で、怒りを抑えるポーズでした。
*先生の、「ブリーティン (breathing in)、 ブリータゥト (breathing out)」 の掛声とポーズに合わせて、 参加者揃って、 腕を上げ下げしながら鼻呼吸。
これでも怒りが収まらなかったら~、と、もっと早く激しく腕を上げ下げしながら鼻呼吸してました。
日頃 なんとなくストレスを感じちゃったり、怒りを感じたときには、是非実行してみようと思います!
あと、心を解き放つような 「笑い」 も大切なんだそう。
毎朝、家族そろってテーブルを囲んで 「わはは~」 と笑っていたら、 「笑う角には福来る」 という日本の格言にもあるように、 きっと平和と幸せが訪れることでしょう (^^)。
それから、先生が言っておられましたが、 悪い人と交わったりしちゃだめでしょうね。
よく誤解されがちですが、 ヨガは、 単なるストレッチ体操ではありません。
まず、 非暴力や寛容などの精神を重視し、 自分の心をコントロールし 安定させることによって 自分の内面を見つめること。
笑顔が大切なこと、 そして、 幸せを導く方法なのだということを、 改めて学ぶことができました。
そして、 先生がおっしゃっていたように、 その幸せは自分自身だけでなく、 身近な人たち。 より広く、 社会、 世界の人たちの幸せにも思いを馳せることが大切なのですね。 より広い視野をもつことの大切さについても、 改めて考えさせられました。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
★追記★
先生の名前で検索したら、 私より上級のヨガクラスにいらっしゃる石井真弓さんが書かれたブログ 「石井真弓のブログ◎Apertures」 の中の 「バリ島のヨガ教師来日」 のページにも、 このワークショップのことが書かれていました。
左右の鼻呼吸の違いなど、 とても参考になると思います。 石井さんからお許しを得て、 リンクさせていただきました。
別エントリーになりますが、 石井さんをはじめ、 サードクラスの方がやっていらした 「フルーツ断食」 にも興味津々!
「食欲の秋」 とはいえ、 私もちょっと断食したほうがいいかもしれません (汗)。 飲食店が立ち並ぶ人形町にいながら フルーツ断食をするのは、 かなり強固な意志が必要ですし、 確かに、何人かで一緒にやったほうがいいかもしれないですね。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
★追記 (2007/12/13)★
「ヨガ のレッスン @インド大使館 2008年」 のエントリーを新に書きました。
最近のコメント