« 9日目2) ベルギー 「ブルージュ」 「運河クルーズ」後半 | トップページ | 9日目4) ベルギー 「ブルージュ」 「市庁舎」 「聖血礼拝堂」@ブルグ広場 »

9日目3) ベルギー 「ブルージュ」 旧市街の地図、 マルクト広場 366段の鐘楼を上る

「ヨーロッパ・ドライブ旅行 9日目2)ベルギー・ブルージュ 「運河クルーズ」後半」 の続き。

「ブルージュ旧市街」 "Brugge Historical center" マップ

01_brugge_map_001_2
0002_brugge_map_02
ブルージュの地図やビジターズガイドなどのダウンロード・ページ(ブルージュ市公式サイト) http://foto.brugge.be/dl/downloads.htm

運河クルーズの後、「マルクト広場」 "Markt" へ。

*広場にある 「州庁舎」 "Provincial Government Palace"(ネオゴシック様式, 1887-1921) と 「郵便局」 (右)*画像クリックで拡大
001_dsc08610

*右は、広場の中心に立っている銅像。 観光客がいっぱい。
002_dsc08560

鐘楼」 "The Belfry of Bruges"

ブルージュがフランドル地方の繊維産業の中心地として繁栄した 1280年頃に建築が開始され、8角柱の最上部は1486年に完成。 高さ83m、ブルージュ市で、最も目立つランドマークの一つ。
こちらの鐘の数は 全部で47個(総重量27トン!)。この鐘が一時間に4回も鳴り響いていたのでした・・。
http://www.brugge.be/internet/en/musea/bruggemuseum/belfort/index.htm
003_dsc08561_belfort

私たちは 366段の鐘楼を上がることにしました。 安全のため、上れるのは最大70人なので、15分ほど待ちました。
それ以前に上った、狭くて急な デルフトの新教会の塔 (376段) を経験しちゃったせいなのか、 それほど辛くは感じませんでした。(「ヨーロッパ・ドライブ旅行 6日目3)デルフト 「新教会」 376段の鐘楼を上る」の記事
016dsc08565

015dsc08567

眼下にくすんだ赤い屋根の街が広がり、 まるで中世の「おとぎばなし」の絵の世界のよう。 感動しました!!(*写真は画像クリックで拡大)
*左は、「ブルグ広場」 "Burg" にある「市庁舎」"Stadhuis (City Hall)"。 ゴシック様式 (1376-1420)。
005_dsc08572

*中央は、アストリッド女王公園 "Kon. Astridpark"
006dsc08576

*「聖母教会」"O.L.Vrouwekerk(Church of Our Lady)" 13~15世紀に建築。 高さ122mのレンガ造りの塔。
007dsc08568

「救世主大聖堂」"St. Saviour's Cathedral" か。
008_dsc08579

*360度、 このような風景が広がっていました )^o^(
009dsc0858

*建物や地名が↑で彫ってありました。
0101dsc08583_2

追記:上の写真のように金網のない窓もありますが、 こんなふうに格子状の金網が貼ってある窓もありました。 格子状の金網があるところでは、 格子の隙間にレンズを当てて撮影していました。
020_dsc08574

*巨大な歯車 @塔の上の時計がある場所。
011dsc08589_2

*メロディーを奏でている巨大なオルゴールに驚嘆!
012dsc08590

*2階には宝物館。17世紀の、鉄の留めがねのついた木のチェストなど、貴重なものが展示されていました。
013dsc08603

*塔の上から吹き鳴らす、ファイアー・トランペット (19世紀)。
014dsc08605

*鐘楼の入口を入った先にある中庭。 左奥にトイレがありました。
004_dsc08607_belfort

この塔に上からの絶景は本当に素晴らしく、上がった甲斐がありました♪
続きます。
ヨーロッパ・ドライブ旅行 9日目4)ベルギー・ブルージュ 市庁舎、聖血礼拝堂@ブルグ広場

|

« 9日目2) ベルギー 「ブルージュ」 「運河クルーズ」後半 | トップページ | 9日目4) ベルギー 「ブルージュ」 「市庁舎」 「聖血礼拝堂」@ブルグ広場 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。