鎌倉散歩 3) 鶴岡八幡宮、 建長寺
「鎌倉散歩 2) 杉本寺、 鎌倉ニュージャーマン」 の続きで、「鶴岡八幡宮」 へ。
「鶴岡八幡宮」 は、 鎌倉幕府の宗社として超有名なので、説明省略。
詳しくは、オフィシャルサイトhttp://www.hachimangu.or.jp/をご覧下さい。
*「舞殿」。 静御前が義経のことを想って舞った場所
*「大銀杏」。 鎌倉三代将軍 源実朝を殺害するため、公暁が隠れていた場所。 樹齢800年以上の御神木。天然記念物。
*大銀杏と狛犬
*61段の大石段を上った先にある「御本殿」は、1828年 江戸幕府11代将軍家斉の造営による、国の重要文化財。
大きすぎてフレームに入りませんでした(恥)。
「おみくじ」 を、ひいて見ていたら、外国の方が じーーーっと興味深そうに覗いていました。
「Only Japanese ?」 と聞かれたので、 日本語だけだよ~と言ったら、残念そう。
外国人の観光客なども多いのだから、 「おみくじ」には英訳もつけたらいいのにと思いました。
その後、北鎌倉の方向に歩いて、「建長寺」 へ。 こちらも、 鎌倉五山第一の由緒ある古刹。
1253年、北条時頼が創建した、わが国最初の禅の専門道場。
*総門
*総門だって、ひそかに凄い。どうやって移築したんだろう?
*三門。 楼上には五百羅漢像が祀られているそうです。
*ベンチに座って、方丈の庭園を見学。
*境内にあった、 ものすごい樹齢だと思われる巨木。
以前、天狗の像がたくさんある 「半僧坊」まで行ったことがありましたが、 眺めが良くてとっても良かったです! 上るのがかなりキツイところでしたが (地図)。。
★以前書いたエントリー「鎌倉 散歩 ~ 鎌倉 「ア・リッチョーネ」」
★鎌倉観光協会 建長寺
★「鎌倉Today」 のサイトの中の、 「地図で探す」 、 「鎌倉を楽しむ」。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント