ゼミOB会総会・懇親会、 慶応義塾大学図書館 デジタルギャラリー
11/17(土)は、大学時代のゼミのOB会の総会・懇親会がありました。
*キャンパスにある 「大銀杏」。来年2008年、創立150年だそうです。
私はOB会事務局で会計を担当しており、特に、この一週間前から直前までは、OB会の準備に追われる毎日でした。
これはすべてボランティア。 教授には大変お世話になっていますし、何か恩返しできるとしたら、このくらいかと。
もっとも、皆さん仕事や子育てなどで忙しく、ヒマそうにみえるのは私だけか・・・(-_-;)。
というわけで、懇親会のイベントのクイズを作成したり、当日集まる人数を予想し、会場となる生協食堂と電話で打ち合わせをしたりとか、 費用の精算のためのお金の準備、 当日早めに準備を手伝ってくれる方々に連絡等々、なんでもかんでもやるハメに。
前日夜まで、何通ものメールの応酬。 会費振込み締切日を過ぎても、郵便&銀行振込みがパラパラあるので、前日の夜、やっとエクセルのリストを完成、印刷。
来年は、会計に専念したいものです。
そういえば、 今年もHさんが用意して下さった千疋屋のバースデーケーキのお味は格別でした♪(去年の画像はこちら)
*国の重要文化財に指定されている 赤煉瓦ゴシック様式の 「慶応義塾図書館 旧館」(明治45 (1912)年 開館)。
★図書館概要 http://www.mita.lib.keio.ac.jp/guide/about/
ところで、 こちらに所蔵されている貴重書や特殊コレクションの一部は、 「慶應義塾図書館デジタルギャラリー」 で、 ウェブサイト上で公開されています。
どこででも気軽に滅多に見られない貴重書や絵を閲覧できるシステムは、 本当に素晴らしいことだと思います。
★Digital Gallery of Rare Books & Special Collections
・・「西洋事情」などの初版本、「解体新書」などなど。浮世絵コレクションは、拡大表示できると良いのですが・・・。
★(参考)国立国会図書館の「近代デジタルライブラリー」
*旧図書館のステンドグラス。 大正4年(1915)に制作された原型を元に復元 (元のものは、昭和20年に戦災にあい、失われた)。
下方に、ラテン語 "Calamus Gladio Fortior"「ペンは剣より強し」と記してあります。(高さ6.45メートル)。 この言葉を見て、まず頭に浮かんだことは、 ペンによる人権侵害。 悲しむべきことです。
階段下には赤いじゅうたんがひかれていました。
*某教授の研究室の窓辺から、東京タワーを撮影させていただきました。
ライトアップされたら、さぞかし綺麗でありましょう(^^)♪
| 固定リンク
« 中目黒 中国茶専門店 飲茶・点心 「岩茶房」(がんちゃぼう)、 パティスリー 「アドリエ・ド・リーブ」 | トップページ | 自転車で浅草、千住汐入公園、北千住 「かどやの槍かけだんご」、荒川サイクリングロード、 浅草 おでん 「ひょうたんなべ」 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント