« 人形町 天ぷら 「中山」 その10 Tempura Nakayama, Tempura and small Japanese cuisine restaurant in Tokyo's Nihombashi Ningyo-cho. highly recommnend ! | トップページ | 中目黒 ジンギスカン食堂 「まえだや」 Maedaya, Mongolian mutton barbecue in Tokyo's Nakameguro »

着付け教室 3回目 着物の着方と名古屋帯(六通柄)

昨日の午後は、着付け教室 3回目。
いろいろ教わったことがありすぎて、一週間で 記憶喪失(汗)。
もっとも、着物を着るところまでは、先生にみっちり教わった後、自分でやってみて、ほぼ完璧にマスターできたと思います。(「着付け教室 2回目 着物の補正と着方のコツなど」)
でも名古屋帯(六通柄)は、自宅で復習したら疑問発生。 次回のお教室に着物を着て行って、しっかり質問してこなければ。

*塩沢のお召の着物に、締めやすい博多織の名古屋帯 (9寸全通の通し柄)。
002_080220_001

*この日も、自宅に帰ってすぐさま復習。早く綺麗にお太鼓ができるように頑張ります!
003_080220_022

この日の午後は生徒さんが多くて、私の担当の先生に、私、私と同じく3回目の人。5回目の人。訪問着の着付け習っていた人の計4人。
私と同じく3回目の生徒さんだけ、スタート時間が一緒。5回目の人とは、前半の時間が重なり、訪問着の着付けをしていた人とは、後半の時間が重なっていました。

先生が他のレベルの生徒さんを教えているときには、待たされていたのはちょっと不満。
もっとも、本来ならば1時間30分授業のところ、2時間授業。 同じレベルの人は2人だけだったので、先生にすぐ疑問点を聞けたのは良かったかも。

昨日の午後のお教室は、生徒さんが多くて、落ち着きませんでした。。来週は午前にしてもらったけれども、大丈夫かな・・。

*生徒発表会が4月に浅草公会堂であり、私が通っているエクセレント・コースでは、ゆかたに手結びの半幅帯を5分間で結ぶそうです。
なんと、その講座料(予選会参加費込み)として、「別途 5,250円」 が徴収されて、 全員参加して下さいとのこと。
001_080220_016

半幅だったら、日本舞踊でさんざん自分で結んでいたおかげで、5分でぱぱっと結べる自信があるし、 別段教わらなくてもいいくらい。
本選当日は予定が入りそうな予感がするし、 お金をくれるんだったら考えなくもないけれど(笑)。
それよりも、あと回しになってしまった 「半襟」の付け方、 早く教えてほしいです!!!

*ハクビの教本 「きもの教本 基本編」。 3,900円 (税別) 也。 講座代金とは別に購入の必要あり。
005_080220
写真満載。着物のTPOや着物のマナーまで出ているけれど、ちゃんとレッスンを受けないとわからない箇所がたくさんあります。 ハクビ独特の教材を使っているので、 よっぽど記憶力がいい人でない限り、このテキストがないと辛いかも。

*豪華な着物雑誌にうっとり♪♪
最近、日本橋三越や日本橋高島屋に着物を見に行ったりしています。 いろんな着物を見て、自分の着たい着物をイメージするのって大切なのです。
004_080220_023

日本橋高島屋で開催されている 「東西名匠老舗の会」(2/21(木)から 26(火)まで)に、 私の両親と着物を見に行く予定なので、その予習です。

ところで、私の実家から 桐箪笥を一棹と、着物や帯も頂けることになったので、今からすっごく楽しみです♪
でもその前に、 箪笥を置く予定の私の部屋も、 真剣にきれいにしておかないと。。来週は掃除・整理整頓の鬼にならないと。 今日はヨガの日だったし、 掃除の日をつくらなくては。。

|

« 人形町 天ぷら 「中山」 その10 Tempura Nakayama, Tempura and small Japanese cuisine restaurant in Tokyo's Nihombashi Ningyo-cho. highly recommnend ! | トップページ | 中目黒 ジンギスカン食堂 「まえだや」 Maedaya, Mongolian mutton barbecue in Tokyo's Nakameguro »

コメント

ついに着付け教室通い始めたのですね^-^
何だか、とっても熱心だし、覚えも早いし、優秀、優秀。

着物は雑誌で見るのも(* ̄。 ̄*)ウットリですが、私は京都きもの市場のHPを毎日眺めるのが趣味です。白木屋さんへ行って、「本物」の逸品を見せてもらったときは、半日夢から醒めませんでした。着物は世界に誇る日本の芸術ですね、ほんとに。
今は子供にお金がかかって、無理だけど、いつか作家物の訪問着を誂えたい…(夢

投稿: ゆきちゃん | 2008.02.22 00:02

ステキな着物姿のゆきちゃんにも影響されて(^^)。ゆきちゃんに褒められて嬉しいなー♪
ゆきちゃんみたいに、忙しい毎日だって、ささっと着物でお出かけできるようになりたいよ。

>覚えも早い
えへへ、それほどでも~(テレテレ)。
いっぺんにいろいろ教わるから、忘れることのほうが結構多くて、唖然としちゃってるし(汗)。

京都きもの市場のHP見てみたけど、すっごく安い訪問着があってびっくり!でも、自分は実物見ないと買えないほうだから、ネットショップは向いてないかも。。
その点、白木屋さんへも行ってみたいなーって思ったよ。もっと近ければいいんだけど。うちの親連れて見立ててもらえるから(笑)。

作家者の訪問着は、見ているだけでうっとりする芸術品だね。わたしもいつかは・・(夢)。夫にがんばってもらいます(^^ゞ

投稿: きのこ | 2008.02.22 01:13

きれいなお太鼓ができてますね~

ところで
>私の実家から 桐箪笥を一棹と、着物や帯も頂けることになったので、今からすっごく楽しみです♪

ひょえ~、それはスゴイ!
一棹ブンの着物や帯ですか?
う・う・うらやま・・・・(言葉にならない)。

投稿: すのじ | 2008.02.22 21:42

いやー、まだまだです。着物もモタついてるし、猫背になっちゃってるし(汗)。

>一棹ブンの着物や帯ですか?
ううん、着物と帯は半分以下なの。でも、ほんと有り難いことだと思う。
一棹ブン、新しい着物と帯で満たしてあげられるといいなー。
今日は、母親と日本橋高島屋に行って着物をおとり置きしてもらいました♪

投稿: きのこ | 2008.02.23 00:46

この記事へのコメントは終了しました。

« 人形町 天ぷら 「中山」 その10 Tempura Nakayama, Tempura and small Japanese cuisine restaurant in Tokyo's Nihombashi Ningyo-cho. highly recommnend ! | トップページ | 中目黒 ジンギスカン食堂 「まえだや」 Maedaya, Mongolian mutton barbecue in Tokyo's Nakameguro »