« ヨガの練習をする 鋤のポーズ&V字バランス | トップページ | ひなまつり@千石 栄泉堂岡埜の桜餅、単衣用の帯 »

着付け教室 4回目 名古屋帯(お太鼓柄)・着崩れ直し

おとといの午前は、着付け教室4回目。
この日の午前は、同レベルの生徒3人だけ。みっちり教わることができたし、疑問点があったらすぐ先生に質問できて、非常に良かったです。
改良枕を使った名古屋帯の六通柄、お太鼓柄の結び方の手順を、とても丁寧に優しく教えてもらいました。
*柄の中心から窓枠の右下まで手幅2つ分を図り、 帯金具で柄の出方を調整。
052_080227_003

[とまさんきもの教室] 「改良枕」を使った帯結び(名古屋帯編)◆中ざくらの着物部屋へようこそ◆ - お太鼓柄の簡単帯結び、 のページも参考になりました。

*自宅で復習しても大丈夫でした♪
着崩れの直し方も、後ろのおはしょりを引いて、シワをなくすとか、他にも いろいろなワザを教えてもらえたのも良かったです。
010_080227_012

来週は、文部科学省認可 財団法人民族衣装文化普及教会推薦の きもの知識検定10級を受ける予定。
経済産業省・農林水産省後援の 「きもの文化検定」 とは違うようです。 名前も似てるし、ややこしい。 どっちかに統一すれば良いのに・・。
きもの文化検定 公式サイト http://www.kimono-kentei.com/index.html

*写真は、きもの知識検定問題集 (1500円で別途購入) と、 帯金具 (350円で別途購入)。
デパートで購入した梅の柄のクリップは、 帯を結ぶ際使うほか、 トイレの時に、汚れないように着物を押さえておいたり、 食事の時に、ナプキンを留めておくのに重宝します。

040_080227_013

|

« ヨガの練習をする 鋤のポーズ&V字バランス | トップページ | ひなまつり@千石 栄泉堂岡埜の桜餅、単衣用の帯 »

コメント

白大島かな??素敵

背中のしわも綺麗に取れているし、改良枕なのに、お太鼓も自然な丸みが出来ているし、上手~!流石です。

投稿: ゆきちゃん | 2008.02.29 14:54

>ゆきちゃん、

私の母からのお下がりの、塩沢のお召しです~。以前、「塩沢」ってだけ母から聞いてて、塩沢=紬と勘違いしてました。あー、恥ずかしい・・。明らかに織の着物じゃないのにねー。
私もゆきちゃんが着ていたような、優しい色合いの紬が欲しいなぁー。

先週の写真から比べると、だいぶ進歩しましたー。先週は直し方を習ってなかったから、背中のしわがブカッとしてたし(^^;

あとは、お太鼓を背中に付けるときに曲がらないようにするのと、たれの長さと、たれにシワがよらないように補正をもっとしっかりすることなどなどが課題ですね。

ゆきちゃんみたいに、キレイに着付けしてお出かけできるようになりたいなー。いつか、一緒に着物でお出かけしましょうね♪

投稿: きのこ | 2008.02.29 23:51

はじめまして
今、ここの写真に写っている帯金具を探しております
もうしわけありませんが購入先を教えてくださいませんか?

投稿: mag mag | 2010.09.09 20:56

mag magさん
こんにちわ。帯金具は、ハクビの着付け教室で教材として購入しました。直接購入できるかどうかは、ハクビにお問い合わせしてみて下さいませ。
帯金具、購入できるといいですね!
ちなみに、この帯金具は、厚みのある帯で酷使したところ、金具が開きっぱなしになってしまいました・・。普通の帯だったら問題ないと思います。

投稿: きのこ | 2010.09.10 02:55

早速のお返事ありがとうございます
ハクビにといあわせてみますね

投稿: mag mag | 2010.09.10 13:45

この記事へのコメントは終了しました。

« ヨガの練習をする 鋤のポーズ&V字バランス | トップページ | ひなまつり@千石 栄泉堂岡埜の桜餅、単衣用の帯 »