« 「開華 立春朝搾り」 の酒粕で、 粕汁を作る | トップページ | 着付け教室 2回目 着物の補正と着方のコツなど »

着付け教室に行く

今日(2/6)の午後は、ハクビの着付け教室へ。
きもの・ゆかたの着付けの無料体験レッスンを予約して行きました。 (自分で用意するのは、足袋、肌襦袢と裾よけのみ。)
ハクビ京都きもの学院

今日は、着物着て、半幅帯で結べるようにするレッスン。
普通の紐は使わず、ゴム素材を使ったパッチンと留めたりする小物を使用。 紐より着付けがラクだし、着崩れも防止できそうでした。
着付けの本もありますが、 先生に見てもらいながら、 いろんなコツを教わることができて良かったです。(もっとも、後で、ハクビのテキストを買わされそうな悪寒・・・。)

ところが申し込む段になり、 パンフレットとインターネットに掲載されている項目以外の料金を、 ちょこまかとられることを知って、 ビックリ仰天。

*パンフレットを見ると、入学金、授業料、維持費、交友会費だけでいいのかな、 と思うのではないでしょうか。普通の人は。
(エクセレント6ヶ月コースで、パンフレット記載の項目の合計は¥76,650)

001_080207_006

*でも、実際は、入学金、授業料、維持費、交友会費 のほかに、 認定料(¥3,150)、受験料(¥5,250)、向上会費(¥2,100)、知識検定料(¥6,300)が最低限必要なのです 。
(エクセレント6ヶ月コースで、「免許料」抜きの以上の合計は ¥93,450)

002_080207_005

そして、免許料は別途必要。
(3級きもの講師は ¥21,000、2級きもの講師は ¥42,000、合計¥63,000)。

免許料のついたパック料金は、エクセレント6ヶ月コースで ¥105,900 + 別途ハクビ会費 ¥2,100 = 合計¥108,000。

前掲最低限の料金に、免許料をプラスした料金よりは、 ¥48,450 お得ですが、 免許までは全く考えていなかったので、不意打ちを食らわされた気分でした。

実際のレッスン料金が、 パンフレットやインターネットできちんと開示されていないのは、 かなり問題なのではないでしょうか。

それから、パンフレットとインターネットには、エクセレント6ヶ月コースを申し込むと、小物6点か、長襦袢・半襟付き襟芯をもれなくプレゼントされると書いてあるのに、 某校では、基本的には「洗える着物」をプレゼントと言われて、またまたびっくり。

そんな着物をもらっても、 私は、 ちっとも嬉しくありません。
着物は要らないから、小物にして下さいといったら了解して下さいましたが、 念のため、本部事務局にクレームを入れておきました。

企業のパンフレットやインターネットの情報は、わかりやすく、きちんと表示してほしいものですね。

追記: 「着付け教室 2回目 着物の補正と着方のコツなど」

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
以下、追記 (2008/2/12)
■ハクビでは、 強制ではありませんが、「HAKUBIカード」 というクレジットカード (オリコ)を作って、月謝等を支払うようにおすすめされました。
カード払いだと小物などを購入する場合に割引があり、カードに入会金、年会費はかからないとの説明を受けました。(年会費につき、申込書で確認済)
でも、このカードを作る際、年収その他、個人情報を書かなければならないので、いまだに考え中です。 売り込み攻勢の参考にされそうなので・・・。

2003年、全国教育産業協会 ( 「ハクビ総合学院」) は、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請
平成15年8月27日付で、 (株)ヤマノホールディングコーポレーションhttp://www.yamano-hd.com/第19回 日経個人投資家向け
会社説明会
) の子会社となった、 全国教育産業協会 (「ハクビ総合学院」) の民事再生手続終結の決定が確定した事が、 東京地方裁判所より認定されています。(株式市場新聞ブログより)
長期安定した健全経営を祈るばかりです。

■国民生活センター:強引に帯を買わされた無料の着物着付け教室(消費者からの相談事例)
・・「販売時の状況が納得できない場合にはまずお近くの消費生活センターにご相談ください。」
「会場で着物や帯を買わなかったら、後日教室で嫌な思いをしたという相談もあります。無料のうたい文句にはくれぐれもご注意ください。」
と、国民生活センターからアドバイスが出ています。 全国の消費生活センターは、 こちら

インターネットで学ぶ着付入門講座
・・とっても参考になって良いかもしれません。
このサイト内にある キモノ業界に関する 「怒りが爆発」 の投稿ページも、 かなり参考になりました。

■銀座もとじ|もとじの着付け教室 (ブロードバンド版)
・・実際のやりかた、ポイントがわかります。
女性の着物の着付けをもっと充実させて頂きたいものです。

|

« 「開華 立春朝搾り」 の酒粕で、 粕汁を作る | トップページ | 着付け教室 2回目 着物の補正と着方のコツなど »

コメント

早速、ですね!

たしかに、巧妙な料金設定等々ですね。
それにしても、さすがきのこさん、きちんと本部にヒトコト入れられたのね。

着物関係って、いろいろ問題がある、っていう風聞やニュースを聞くのですが、
たしかに悪徳商法の場合もあるのでしょう、
ただ、
最近の商売にみんな慣れすぎて、お金を払うことの難しさ・責任みたいなのが抜け落ちているから問題となる場合もある
のではないか、
と感じるときがあります。
コンビニとかスーパーとかデパートとか、値段も表示されているし、自分で手に取れるし、店員とのやり取りなんて必要ないし。
おーむかしはミセダナとかしかなくて、これでは大量消費してもらえないからデパート方式を導入して、目論見どおり大衆が大量にモノを買うようになったのだ、と本で読んだこととがあります。
そう、むかしはお客は店員との勝負をしながらモノやサービスに対価を支払ったのですよね。
いまやそういう緊張感はナシですね。
緊張感は着物関係の敷居を高くしている要因ともいえますが、でも、わたしはそういう根性のある業界、好きだったりします。
根性ある業界とオシトヤカにお付き合いさせていただければ、と思う今日この頃でございます。
着物ってほんと面白いですよね~。

投稿: すのじ | 2008.02.08 07:11

あたかも、その値段だけですむかのように表示されているのは、不当景品及び不当表示防止法 第4条1項3号の「商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがある」というのに当たるのではないかと思います。公正取引委員会に告発してみようかしら。

ある無料の着付け教室では、帯セミナー、着物セミナーと称し、生徒一人につき三人がかりで巧みに着物を販売していたと聞きました。
インターネットで「着付け教室 クレーム」で検索すると、その手のことがゾロゾロ出てきます。

ところで、着物屋さんは、デパートみたいに価格表示してないから、「店員との勝負」が必要なのですよね。
最初は、「今日は見るだけです」と、きっぱりお断わりしてから見せてもらうとか、こっちも工夫しないとね。

着物業界と関わると、精神力が鍛えられていいかもしれません(笑)。
「おしとやか」なんだけど、強靭な精神力と豊富な知識があるヒトって憧れます。

投稿: きのこ | 2008.02.09 03:36

…c(゜^ ゜ ;)ウーン

ハクビは高いですね。私の行っていた所は、教わるだけなら63000円かな…彩着物学院の基礎科に通っていたのですが、3級着付け講師の資格は要らないということを言ったら激しく引き止められました。でも、本当にいらなかったので、試験も受けずにやめました。免状+試験料で3万5千円もかかるのですから…それで、人に着付けられる資格がとれるわけではないんですよ。高すぎですよね。

しかも、嫌だったのは、彩の市と称する展示会に呼ばれ、先生に買わされそうになることです(;><) 

着物の値段はあってないようなものなので、ネットなどを通じて、適正価格を学ばれる事をお奨めします。
でも、「出会い」でもあるので、いいものを適正価格で買える「目」を当分は養われた方がいいかも…

投稿: ゆきちゃん | 2008.02.22 00:16

ハクビも、試験や資格がなければ、もっと安いはずなのに、価格設定がセットになっちゃってるから10万以上になっちゃってるんだよね。自分も中途半端な資格なんて要らないんだけど、ほんと仕方なく。
テキストとかは、セット料金に含まれるべきだと思うけど別料金だし、発表会やら講習会も別料金で、ほんとに高くつくなーって思った。
展示会みたいなところで買うのは、私もすごく嫌だなぁ・・。いくら安いって言われても。人それぞれだと思うけど。私はバーゲン自体、あんまり好きじゃないし、買う気になれないんだよね。。

ところで、私はネットで着物は買いたくないなぁ。お気を悪くされたら本当に申し訳ないんだけれども、ネットで適正価格はわからないのではないかしら?個人的な偏見かもしれないけれど・・。
絹でも、ずっしり重量感があるかどうかで物が違うし、適正かどうかは、実際見なくてはわからないと思うので。

かたくなかもしれないけれど、あくまで実物を見て、いいものを見る目を養いたいと思うのです。
当分、着物のことに詳しい私の両親と一緒に見て、いろいろ教わることにしています。ランチ代くらいは奢らないといけないけれど。。

投稿: きのこ | 2008.02.22 01:43

>私はネットで着物は買いたくないなぁ

うんうん。ネットで「いいもの」「本当に気に入ったもの」は買えないかもしれませんね^^;
でも、私は、着物も、「お稽古用」「ちょっとしたお出かけ用」「儀式用」に分けて考えることにしています。

その中で、お稽古用・普段用の着物はネットで3万以下のものでいいかな~と思っています。手入れの楽なポリや木綿の着物。そうでないと、着物は綺麗に維持していくのにお金がかかりすぎです。

そして、ネットでの情報は、「作家物」「老舗物」がいくらくらいで出回ってるのかな~という情報源又は目の保養として使用しています。

まだまだ「いいもの」を買えるだけのお金がないので、夢を見ているだけですが^^;母のお下がりは紬でもいいものが多いので当分買わないで夢見ているだけですね。

「野口」の10万台の小紋を来年は白木やさんで誂えたいです(プチ夢)

投稿: ゆきちゃん | 2008.02.25 13:19

私もお稽古用にテキトーなのが全然なかったら、勿体ないからネットを利用してたかも。たまたまテキトーなのがあったから、ネットでは~、なんて言っちゃっいました。言葉足らずでごめんなさい。

こないだ、普段用のポリの長襦袢をクリーニングに出しただけでも、2割引で約1600円だったし、維持費もバカにならないよね。正絹のいいモノだったら、専門のところに出さなきゃダメだし。。

ところで、ネットでは所詮売るためにいいことしか書いてないだろうし、仕立ては中国だったり、もしかしたら中古品かも・・・。疑い出したらキリがないけど、ネットの価格表示はどうも信用できないんだよね。

きのう私の両親と着物を買いに高島屋まで行ったんだけど、パッと見ステキでお買い得だなーと思ったものでも、よーく細部を見てみると、どうもイマイチだなーと思ったり。

>いくらくらいで出回ってるのか
作家モノでも、老舗のモノでも、実際見ないとわからないと思ったよ。あくまでも個人的な意見だけど。

お母様からいいものを頂けた ゆきちゃんは幸せですね♪
私の母は、着物を着るほうなので、高くていいものは、なかなかお下がりしてくれそうにありません。。

小紋はオシャレ用に何枚あってもいい、ワンピースみたいなもんだよね♪
自分だけのまったくのオリジナルの 「お誂え」をするなんて贅沢だなー、ゆきちゃんは。さすがはセレブ!
私も、生地選び、染め、自分の好きな模様を入れたり、刺繍とか、イチから誂えの着物を作りたいな(夢)。

投稿: きのこ | 2008.02.25 16:39

>10万台の小紋
お誂えでトータル10万台だったら、かなりリーズナブルだねー。
ゆきちゃんの高級自転車に比べたら、かなり安いし(笑)。
わたしも着物では、プチ夢ばかりみています^^

投稿: きのこ | 2008.02.25 18:48

この記事へのコメントは終了しました。

« 「開華 立春朝搾り」 の酒粕で、 粕汁を作る | トップページ | 着付け教室 2回目 着物の補正と着方のコツなど »