着付け教室 10,11回目 つの出し(銀座結び)、のし太鼓、 前結びの裏技 (番外編)
「着付け教室 9回目 手結びのお太鼓 名古屋帯」の続き。 この日から午後の2単元、続けてレッスンを受けることにしました。
まず、「角出し (銀座結び)」。 「一文字枕」を使いました。
★こちらの こゆきさんの 「着物と私」のブログの中の、こちらのページに写真入りで詳しくやり方が書いてありました。
*「一文字枕」 はガーゼとセットで、1080円。 枕が動かないよう、しつけ糸でまわりを縫っています。
笹島先生の本などでは枕を使わずガーゼ紐や腰紐を使っていますが、 一文字枕に帯揚げを最初からつけるとラクかもと思いました。
この日はポイント柄の名古屋帯をしめて出かけましたが、角出しにはやや不向き。
粋な結び方ですが、似合う帯と、似合わない帯があると思いました。
---------------------------------------------
「のし太鼓」は、他装の結び方。
★「すずらん着付け教室」のサイトの中のこちらのページに画像があります。
羽を作って、「のしひだ」 を作って、先ほどの 「一文字枕」を使います。
銀座結びよりも、おめでたい感じの結び方。
私の年代では、ふくら雀や末廣結びなどはおかしいけれど、これならちょっと華やかな感じの結び方として良いかなと思いました。
---------------------------------------------
もっとも、一人で後ろで結ぶのは大変なので、 前で形を作ったあとで後ろにまわす、「前結びの裏技」 を使えばいいのかも!?
前で形を作って、ガーゼ紐・帯揚げ・帯締めは後ろ手でちゃちゃっと結び、息をつめてお腹をうーんと限界まで引っ込めて、着物が乱れないよう、帯を時計回りにそろーっと廻し、帯枕を入れ込んで、ガ-ゼ紐・帯揚げ・帯締めを後でしっかり結ぶのです。
この方法で帯結びをしている方は多分他にもいるとは思いますが、 これは習ったのではなく、 自分で勝手にやってる裏技です。
この方法は、何回か、名古屋帯の手結びのお太鼓で試して出かけて大丈夫だったので、 機会があったらトライしたいと思います。
ハクビでも 「前楽結び」 といって、前楽帯セット (6750円) を使用した方法を教える講座があります (初級・中級6ヶ月間、上級6ヶ月間)。 前で結べればラクだと思うし、 時間とお金に余裕がある人はよいかもしれません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして
yakoといいます。
私はいま、自宅の近くの小さな着物の教室で習っていますが、
私の先生が以前、銀座のハクビで先生をされていたそうです。
それで思わずコメントをいれてしまいました。(*^^*)
来週、娘の成人式の写真の前撮りをします。帯は「末広」をする予定です。
このために着付を習い始めたので、とっても楽しみなんですよ。
「のし太鼓」は私も自分で前で作ってまわしますよ!
実は、これも先生に教えてもらったんですけど・・・(*^^*)。。。
投稿: Yako | 2008.09.27 12:47
>yakoさん、はじめまして。
娘さんの成人式の前撮り、楽しみですね。結構早くから撮影されるのに驚きました!
私は面倒くさがりだし子供もいないので、もっぱら自装ですが、いろいろ帯結びのヴァリエーションが広がると楽しめますよね。
あまりに暑くて着物からとんと離れていましたが、涼しくなったら私も着物を着てお出かけしたいな~、なんて思っています
。
でも、のし太鼓ってまだ覚えてるかな・・。自分で前で確認しながら作ってまわせば、なんとかなるかも、、ってところが前結びのいいところですね。
投稿: きのこ | 2008.09.28 00:31