着付け教室 12,13回目 染め帯、手結び二重太鼓
「着付け教室 10,11回目 つの出し(銀座結び)、のし太鼓、 前結びの裏技 (番外編)」 の続き。
まず、「染め帯」。 あらかじめ下絵が書いてある帯に、 塗り絵のようにハマナカの染めペンで色をつけてみるレッスン。
・・・レッスンというか、 自分で黙々と塗り絵をしているだけだったりして。。
本当に人それぞれだと思うけれども、 カリキュラムに含まれているので、私は要らないと思いつつも、 先生とのお付き合いだと思って仕方なく受講。
しかも、 下絵が書いてある帯は15750円、 マーカーは1500円。 合計、17250円。
・・・と、書いてて脱力してきました。
染め帯の発表会みたいのもあるそうなので、 師範に進む方は仕上げておかないとダメみたい。
ただでさえ収納が少ない我が家に、置く場所なし。 桐タンスも満杯なのです。
どなたか欲しい方は、 ご連絡お願いします (リアルで私とお知り合いの方に限ります)。
まだマーカーも残っていますよ~ (^o^)丿
---------------------------------------
その後で、 留袖の着方(その2) と、「手結びの二重太鼓」。
手結びの二重太鼓は、 帯が長い分、 結ぶのが大変でした。
刺繍のたくさん入った帯だと、 結ぶ際、 刺繍をひっかけ帯を傷めるおそれが無きにしもあらずかなと思ったり・・・。
二重太鼓は、 「結ばないお太鼓結び」の方がいいかもと、私個人的には思いました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。実は私もそちらのカリキュラム上仕方なく購入したのですが、「要りません」と言いたくて仕方なかったです。同じ値段で、もっと良い物買えますよね・・・。教室の策略です・・><
投稿: ぷた。 | 2014.02.25 12:35
>ぶた。さん、はじめまして。
たしかに、着物屋さんのセールのちらしを見ると、この値段でもっといいものが買えたかも、、なんて思ってしまいますよね。
この塗り絵にかける、時間もお金ももったいなかったと思います
投稿: きのこ | 2014.02.26 11:30