« 銀座で着物を購入する。「ぶどうの木」、「みかわや」へ。 | トップページ | イタリアの鉄道を予約する◆TRENITALIAでオンライン予約 その2 »

着付け教室 19回目 向上会2級&テスト2級

着付け教室 18回目 袋帯のふくら雀」の続きで、今回は、まず、改良枕を使った名古屋帯のお太鼓結び。
テスト2級で、名古屋帯のお太鼓の着姿がちゃんとできているかをチェックされるので、ちょっと緊張しながら復習しました。

*この日は、 綴れ織で模様が入った黄色い名古屋帯で、自宅から行き帰り。
002_080521_003
*鏡に映るった自分の姿を撮影しているので、左右逆になっています。
これは、自宅に帰ってから、手結びのお太鼓 (結ばないお太鼓)の練習をした後、撮影したもの。 最近は、天気が悪かったり、天気がいいと暑かったりで、なかなか着物を着る機会がありません。 久々練習できて良かったです。
003_080521_009

その後、向上会2級で、ハクビの改良枕を使った袋帯のふくら雀を、一緒にレッスンを受けている方と、交互に結んでもらったり、結んだり。

その後、テスト2級の実技試験。
まず、ハクビの改良枕を使った袋帯のふくら雀を、10分で完成させるもの。
18回目で何度も練習したので、難なくクリア。
その後、名古屋帯のお太鼓の着姿がキレイにできているかをチェック。

18回目の際、9級知識検定も受けてしまったので、今回で、基礎・エクセレントコースが終了しました。
それにしても、長かった・・・。半襟付けの補講を1回としてカウント、今回の向上会&テストを1回としてカウントすると、 実質的にはのべ全20回。 師範科はあと18回はあるけれど・・・・・・・。

5月31日に、銀座で5月度の免許授与式があり、お食事代&写真代付きで、会費5,250円とのこと。

私は3級実技テストの免許授与があるし、担当の先生から、あらかじめ会費のお支払をお願いされて、お支払をしてしまった都合上(笑)、参加の予定。
一緒に受講していた方ともご一緒できるし、着物を着るいい機会だし、早めに教室に行ってお直しなどもして下さるということなので、着物を着るいい機会だと思いました
(・・・と、前向きに考えてみる (笑))。

|

« 銀座で着物を購入する。「ぶどうの木」、「みかわや」へ。 | トップページ | イタリアの鉄道を予約する◆TRENITALIAでオンライン予約 その2 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。