« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月の24件の記事

バチカン美術館 予約サイト&2008年開館カレンダー

バチカン美術館 オフィシャルサイト Vatican Museums official website
バチカン美術館 とは(Wiki)
バチカン美術館 2008年開館カレンダー

★追記:「05 ヴァチカン美術館 #1 (7/21(月))」・・・今年 2008年 実際行ってみた私の体験談です。 私の個人的な感想ですが、 バチカン美術館の予約は不要だと思いました。 実際並んだ時間などは、こちらの 「05 ヴァチカン美術館 #1 (7/21(月))」 をクリックしてご覧下さい。

お休みや月末などを除いて、入場は 8:30 から 16:00、クローズは18:00
 
午後に入ったほうがすいているかも、かも?
でも、 万が一、時間切れになったら、むちゃくちゃ悔しい。
やっぱり朝から長蛇の列へ!?

去年は、激しく長~~い行列 (2007年9月11日、朝8時20分頃から並んで、2時間弱)を尻目に、 団体予約のグループさんたちが、 先にどんどん進んでいくのを目の当たりにして、
「キーッ、これはどーゆーことよ」 と思ったけれど。

※去年、 バチカンの壁の外のあまりの行列に驚いて、タクシーの中から思わずパチリ。
004_070902_to_0914_rome_1085_2

たとえば、http://www.rome-museum.com/
普通だったら、入場料 13 euro のところ、 26.50 euro。
3人だったら、 79.5euro。
1euro=160円としても、 3人で 12,720円 とは・・・・・(絶句)。

| | コメント (0)

ローマのバス 路線図&時刻表 ★追記: 116番電気バス運行中断 (2017/02/14)

ローマの「ボルゲーゼ美術館」見学の後、小型電気バスの116番に乗って観光したら良さそうなので、ローマのバスについて、ネットやガイドブックで調べていました。

★追記:後日、私が実際 ローマのバスに乗った体験談は、こちらのエントリー記事 「12 ローマのバスで路地めぐり (116番ミニ電気バス)」 をご覧下さい。

http://www.atac.roma.it/index.asp?lingua=ENG 「Linee e mappe」
ローマ市内 バス&地下鉄 路線図 (PDF)(ATAC ROME IT)「Linee e mappe」
★ローマのバス路線図を調べたいとき
http://www.atac.roma.it/index.asp?p=1&i=56&o=0&a=4&tpg=8
右上の 「cerca nel sito o trova una linea」 の空欄に調べたい路線の番号(たとえば「116」)を入力して、cerca をクリック。

ATACのチケットとパス(Tickets and Passes)
たとえば、
・普通の券(BIT - Biglietto Integrato a Tempo(ビリエット・インテグラート・ア・テンポ)、75分以内なら何回でも乗り降り自由、€ 1.00)
・1日券(BIG – Biglietto Integrato Giornaliero(ビリエット・インテグラート・ジョルナリエーロ、Per 1 giorno ペル・ウン・ジョルノ )、€ 4.00)
・3日券(BTI – Biglietto Turistico Integrato(ビリエット・ツーリスティコ・インテグラート、Per 3 giorni ペル・トレ・ジョルニ )、€ 11.00)

★3日間有効の 「ローマパス
(Rome Pass、Price per unit: € 20.00、The Cards that offers you Transport and 2 Museums free of charge as well as Reductions for all other museums and major events.)

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
★追記★
110 Open:ローマ市内の主要名所を巡るバス
(日本語のオーディオガイド付き) も、なかなか良さそうです♪
http://www.trambusopen.com/
€ 16,00
http://www.japanitalytravel.com/banner/comuneroma/autobus.html

ネットで事前購入もできるけれども、乗る際は、 ローマテルミニの500人広場の乗り場からのようです。
http://www.interq.or.jp/www1/infomat/info80021.html
に情報が書いてあります。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

追記(2017/02/14) atac.roma.it のサイトで、「trova linea」(find line = 路線を探す)の欄に「116」を入力して、「trova」(find) をクリックすると、「nessun risultato trovato」(何の結果もみつかりません)と表示されてしまい、残念ながら、現在116番の電気バスは運行されていないようです。
また再開されるといいのですが。。最新情報を常にチェックされますよう、お願い致します。

http://www.ilmondodeitreni.it/blog/2015/07/27/roma-da-oggi-sospesa-la-linea-bus-116/
このサイトによれば、2015年7月27日から、116番は運行が中断されたようです。
(A partire da oggi la linea bus 116 (Porta Pinciana – Terminal Gianicolo) sarà sospesa.)

上記のサイトによれば、116番のそのかわりに、160番のバスなどを利用できるとのことですが。。
(以下引用: Al posto della linea 116 potranno essere utilizzate le linee 160, nella tratta Porta Pinciana – largo Chigi e la linea 62, nella tratta Piazza Barberini – largo Torre Argentina – ospedale Santo Spirito. Il parcheggio del Terminal Gianicolo potrà invece essere raggiunto utilizzando le linee 115 e 870.)

試しに、atac.roma.it のサイトで、「trova linea」(find line = 路線を探す)の欄に「160」と入力して、「trova」(find) をクリックすると、160番が二つ出てきます。

normale をクリックすると、路線地図が出てきます。
P = Partènza = departure 出発
A = Arrivo = arrival 到着
の意味です。

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


以下は、説明の便宜上、始発と終点、行きと帰りとを設定しています。

116番のバスは、ボルゲーゼ美術館のあるボルゲーゼ公園の「ピンチアーナ門」(Porta Pinciana)の近くが始発。
バチカンのサンピエトロ広場の南側地下にある「ターミナル・ジャニコロ」(Terminal Jianicolo)が終点。

116番のバスの路線図をウェブ上で見てみると、行きと帰りのルートが異なっています。

行きは、スペイン広場の近く、中央郵便局のあるサン・シルヴェストロ広場、ナヴォーナ広場の近く、マダーマ宮、カンポ・デ・フィオーリ広場、テヴェレ川沿い、エマヌエーレ二世橋を渡るルート。
★追記(2017/02/14): 現在、116番電気バスは運行を中断中。最新情報をチェックして下さい。
Photo_2

帰りは、テヴェレ川沿い、マッツィーニ橋を渡って、カンポ・デ・フィオーリ広場、パンテオンのすぐ近くを通って、コロンナ広場、トリトーネ通り、バルベリーニ広場、ヴェネト通り、ボルゲーゼ公園内を走るルート。
★追記(2017/02/14): 現在、116番電気バスは運行、中断中。最新情報をチェックして下さい。
Photo_3

★.。.:*・°
(このバスは) ヴェネト通りに行きますか?(Does this bus go to Veneto street?)
「クエスト オトブス ヴァ ア (ヴィア ヴェネト)?
(Questo autobus va a (via Veneto)?)
☆.。.:*・°

いろんな観光名所を通っているので、 「ぶらり途中下車」 の旅が楽しめそう(^^)。
もっとも、混んでいたらいやだなぁ。。ローマではスリも要注意みたいだし。

この始発停留所は、ローマの宿泊予定のヴェネト通り沿いにあるホテルにも近いので、いったんホテルで休憩した後、バスでいろいろまわってもよいかもと思いました。
帰りも、ホテルのそばに停留所があるので、バスが混んでいなければいいなと思います。

今日はひとまず、ローマ市内 バス&地下鉄 路線図 (PDF)(ATAC ROME IT)「Linee e mappe」を印刷して、116番のバスのルートを蛍光ペンで、停留所をチェックしておきました。
地図上にルートを書きこんでみたら、行った気分になれて、とても楽しかったです。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

オフィシャルサイトで時刻表を見てみたら(2008年5月27日から6月6日)、ピンチアーナ門から(116 - Partenze da PORTA PINCIANA)
ジャニコロ・ターミナルから(116 - Partenze da TERMINAL GIANICOLO)もいずれも同じ。

平日は全部で86本
(07.00 07.13 07.25 07.38 07.51 08.00 08.09 08.18 08.27 08.36 08.45 08.54 09.03 09.12 09.21 09.29 09.39 09.48 09.56 10.05 10.14 10.23 10.31 10.40 10.49 10.56 11.06 11.15 11.23 11.32 11.40 11.49 11.58 12.07 12.16 12.24 12.35 12.44 12.53 13.02 13.11 13.20 13.30 13.39 13.48 13.56 14.07 14.16 14.25 14.34 14.44 14.53 15.02 15.11 15.20 15.27 15.37 15.46 15.54 16.03 16.12 16.20 16.29 16.38 16.46 16.54 17.04 17.12 17.21 17.30 17.38 17.47 17.56 18.05 18.13 18.21 18.31 18.39 18.48 18.57 19.07 19.16 19.26 19.36 19.47 19.57)

日曜日は全部で43本
(07.00 07.21 07.41 08.01 08.21 08.41 09.01 09.21 09.41 10.01 10.21 10.41 11.01 11.21 11.41 12.01 12.21 12.41 13.01 13.21 13.41 14.01 14.21 14.41 15.01 15.21 15.40 15.56 16.12 16.28 16.44 17.00 17.16 17.32 17.48 18.04 18.20 18.36 18.52 19.08 19.24 19.40 19.56)。

一時間に何便か設定されているので、まずまず使えそうです。

なお、オフィシャルサイトでは、チケットショップの検索もできて便利でした。
宿泊ホテル(Regina Hotel Baglioni、Via Vittorio Veneto 72) の近くでは、 VIA LOMBARDIA 13 にあるTABACCHI か、VIA LUDOVISI 42 にあるTABACCHI だそうです。
Photo

夜8時以降については、路線図を見ると、「116T」 だと思うのだけど・・・。
サイト上で「116T」を検索したけれども出て来ずでした。 もうちょっと調べてみます。

※もっとも夜は、レストランからタクシーを呼んでもらう予定です。
★.。.:*・°
以下は、ゴガクル NHK語学講座で学ぶあなたを応援します http://gogakuru.com/ のサイトの中の、「イタリア語」 「8言語勢ぞろい 使える!ひとこと旅行会話集 ゴガクル」 のページ http://gogakuru.com/travel/index.php や、イタリア語の旅行会話集に出ていたものを参考にさせていただきました。

タクシーを呼んで下さいませんか?(Could you call me a taxi?)
ポトレッベ キアマールミ ウン タッシー ?
(Potrebbe chiamarmi un taxi ?)
(あるいは、ミ キアーミ ウン タッシー 、ペル・ファヴォーレ Mi chiami un taxi, per favore.) 
★.。.:*・°
レジーナ・バリオーニ・ホテルまで、お願いします。(I would like to go to Regina Baglioni Hotel.)
アル オテル (レジーナ バリオーニ)、ペル・ファヴォーレ」 
(All'hotel (Regina Baglioni), per favore.)
☆.。.:*・°

なお、運行ダイヤやルートは、あくまでも今現在のオフィシャルサイト上で見た、2008年5月27日から6月6日のものです。
今後もしかしたら変わるかもしれないので、要確認です。

| | コメント (6)

「ボルゲーゼ美術館」@ローマのオンライン予約をする

5/27の今朝は、ローマ「ボルゲーゼ美術館」のオンライン予約をしました
ボルゲーゼ美術館のオフィシャルサイト

ボルゲーゼ美術館は、個人コレクションとしては屈指の名品を展示。 その内部装飾の華麗さにも目を奪われる、完全予約制の美術館です。(Also known as the "queen of all private collections in the world")
去年も見学しましたが、私は見学の制限時間である2時間では時間が足りず、なんとしても再度行きたいものだと、 強く願っていたのでした。

※去年購入した、詳細な解説が書かれた日本語のガイドブック、絵葉書など
001_080527

日本語のオーディオガイドは無く、英語でオーディオガイドを借りて、 ブックショップで販売されていたガイドブックをたよりに見学。 見どころがわかり、じっくり鑑賞できて良かったと思います。

もっとも、 そのせいで、 最後は駆け足。 ひどい方向音痴で、見学順路がわからなくなってしまう私のために、 夫が、次はここ、次はここ、と教えてくれたので助かりました。
(ウフィッツィ美術館でも、 うっかりボッティチェリの「春」や「ヴィーナスの誕生」を抜かすところだったのを、 夫に教えてもらって助かったという恥ずかしい過去を持つ私・・・。)

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

今でも印象に残っているのは、G.L.ベルニーニの「アポロンとダフネ」(1622-1625)、そして、アントニオ・カノーヴァの「パオリーナ・ボルゲーゼ」(1805-1808)の彫刻。
その完成された美しさといったら!!! しばし見とれてしまいました。

私の大好きなカラバッジョの「ゴリアテの首を持つダヴィデ」、「馬丁たちの聖母」などなど、明暗処理を施された人物像。

L.クラナッハ「ヴィーナスと蜂の巣を持つアモール」(1531頃)の、ヴィーナスのすらりと伸びた裸体、その表情から漂ってくるちょっとした緊張感。

ラファエロの「降下」(1507)の、キリストが十字架から降下する際の劇的な場面。
同じくラファエロの「一角獣を抱く貴婦人」、そしてティツィアーノ「聖愛と俗愛」に描かれた女性の優美な姿などなど。
作品の一部はこちらのオフィシャルサイトで見られるようになっています

2007年5月22日から9月14日までは、ルネサンス期の画家 「コレッジョ」 (Antonio Allegri da Correggio、コレッジョと呼ばれている、本名アントニオ・アッレグリ、 1489年頃 - 1534年)の作品を一堂に見られる、 「Correggio e l'antico」 (Correggio and the Antique) の特別展も楽しみの一つです。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

以下は、ボルゲーゼ美術館のオフィシャル予約&サービスサイト 「ticketeria」 における、オンライン予約の方法です。

http://www.ticketeria.it/ticketeria/borghese-eng.asp
Borghese Gallery & Museum, Official Booking Service
Reservation - Presale

2008年5月27日の時点では、 2008年5月27日から7月31日まで Reserve, Buy が選択できるようになっていました。

ただし、buy を選ぶとイタリアの地名のいずれかを選ぶ欄が出てきてしまうので、私は reserve のみ。

名前 (Nome 名、 Cognome 姓) を書く画面から先に進めない場合、 「Do you have problems accessing the site ?」として以下の英文での解決法が出ていました。
その設定の説明が画像でも表示されるようになっているのですが、 イタリア語での表記だったので、 間違えていないかを確かめるのに、かなり消耗してしまいました。

002_080722_internet_option
Are you alweys asked to digit name and surname ?(略)・・activate cookies on your browser and everything will be fixed up.

From the menu of the browser choose "Instruments" (ツール) and then "Internet Options"(インターネットオプションをクリック)
From Internet Option mask in the "Privacy" tab (プライバシーのタブをクリック)
click on the "Advanced" in the Privacy Options (プライバシー・オプションをクリック)
Select "Override automatic cookie handling" (以下を選択)
Select "Accept" at first party Cookies handling
Select "Ask for permission" for therd parties Cookies
Select "Always accept per-mission cookies"

※予約が成功すると、次のような画面が出てきます。(名前など画像ソフトで修正)
003_080527_galleria_borghese

予約に成功すると、book@ticketeria.it から予約確認コード確認のメールが届きました。

去年は簡単に予約できたのに、今年はちょっと面倒な操作が必要になっていて、メールのフォームも変わっていました。

Ticket office is located on the Gallery ground floor
Reservation is mandatory
It is compulsory to collect reserved tickets 30 minutes before your time slot
Full price € 10,50
(reservation fee included)
特別展の代金は、 これにプラスしてお支払。

去年は、朝 9時から 11時枠にしましたが、 30分前には到着お支払をしなければならないので、 朝の弱い私はちょっと厳しいものがありました。
今回は、朝 11時から 午後 1時枠で、余裕をもって行動できればいいなと思います。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

その後、ヴェネト通り沿いのホテルに戻って休憩。
その後、小型電気バス116番に、始発 (ピンチアーナ門の近く、Via Porta Pinciana) から乗って、 いろいろまわっても良いかもしれません♪ (終点は、ヴァチカン、サンピエトロ広場の南側地下、Termimal Janicolo、平日 7:00 ~ 19.48 頃。)
★追記:ルート地図などは、新に書いた記事「ローマのバス 路線図&時刻表」をご覧下さい。

| | コメント (24)

イタリアの鉄道を予約する◆TRENITALIAでオンライン予約 その2

5/26(月)は、イタリアの鉄道の予約をしました。

★追記(2009/11/13):TRENITALIAのHPアドレスが変わったので変更しました。
★訂正&追記(2009/11/27): コメントをよせて下さった方の情報によれば、オンライン予約は、2009年12月13日のダイヤ改正により、それ以降は著しく電車の種類が少ないか、購入不能の場合がありました。 そして現在は、「2ヵ月後よりももっと後の予約もできそうな感じですよ」とのこと。 今後変更の可能性がありますので、最新の情報の確認をお願いします。

イタリアの鉄道 「TRENITALIA」 のオフィシャルサイト(英語)から、 直接予約し、 クレジットカードで購入。
ユーロスターイタリア Eurostar Italia Trains (ES*).などは、 チケットレスでOKなので、予約番号などを書いた画面やE-mail を印刷。

でも去年乗ったときには、メモしておいたPINコードを車掌さんに見せるだけでOKでした。 (車掌さんが来たときに、 ちょうど印刷していたものを持っていた夫がトイレに行ってしまっていたので。 私がアセアセしながらメモを見せたら、 車掌さんが小さな機械でPINコードを照合してOKでした。)
※私の名前やコード番号などは、画像ソフトで修正しています。
080526_trenitalia_from_roma_to_fi_2

去年もチケットレスで、気分的にもとてもラクだったので、今回も。

昨晩(日曜)の夜11時過ぎに予約しようとしたら、クレジット・カードの支払の段階で、画面がうまく切り替わらずに断念しました。(3回やってだめだった)
でも、今日月曜日の夕方(イタリア時間で朝9:30頃)に再度トライしたら、1回で、ちゃんとお支払できました。
インターネットの支払を受け付けない時間帯があるのかな?? イタリアの営業時間帯だったら大丈夫なのかしら!? はたまた、 メンテナンス時間中だったのか!?!?

TRENITALIAでオンライン予約は、通常の場合少なくとも2ヶ月前には可能なので、7/27の予約は 5/28以降にする予定です。(2009/11/27 補足)

★訂正&追記(2009/11/27): 新エントリーにコメントをよせて下さった方の情報によれば、オンライン予約は、2009年12月13日のダイヤ改正により、それ以降は著しく電車の種類が少ないか、購入不能の場合がありました。 また、現在は、「2ヵ月後よりももっと後の予約もできそうな感じですよ」とのこと。 今後変更の可能性がありますので、最新の情報の確認をお願いします。

Ferrovie dello Stato - Homepage http://www.ferroviedellostato.it/homepage_en.html

■詳しくは、去年書いたエントリー 「イタリアの鉄道を予約する◆TRENITALIAでオンライン予約」 をご覧下さい。

今回は、The Eurostar trains (ES*) ではなく Eurostar Italia Alta Velocità (ES Italia AV) を予約してみました。
シートがさらに広めで快適。 一等車はウェルカム・ドリンクやスナック、新聞などのサービスもあるらしいし(2等車もウェルカムドリンクはあり)、 トイレも新しくて、もっと機能的 (ウォシュレットか?) とのこと。 楽しみです~。
(On board the Eurostar Italia Alta Velocità trains are spacious armchair seats and comfortable with more space for your legs, welcome drinks, snack and newspapers free in 1st class and welcome drinks also in 2nd class, and new, more functional toilet facilities.)
★追記:ウォシュレットではなかったです~。

ローマとフィレンツェ間で、 同じような時間帯で、 The Eurostar trains (ES*) と Eurostar Italia Alta Velocitàとを比較してみると、 時間的にはあんまり変わりはなくて (1時間40分と、1時間36分)、お値段も同じでした。

ユーロスターイタリア 列車案内 車両 座席表 (製作:TeamJUN様)

今回は余裕があるので、 ガイドブックやインターネットで、 今度はぜひとも行ってみたいところを、 あれこれ見ては、 あっという間に時間がたっているという、 今日この頃です。

| | コメント (10)

着付け教室 19回目 向上会2級&テスト2級

着付け教室 18回目 袋帯のふくら雀」の続きで、今回は、まず、改良枕を使った名古屋帯のお太鼓結び。
テスト2級で、名古屋帯のお太鼓の着姿がちゃんとできているかをチェックされるので、ちょっと緊張しながら復習しました。

*この日は、 綴れ織で模様が入った黄色い名古屋帯で、自宅から行き帰り。
002_080521_003
*鏡に映るった自分の姿を撮影しているので、左右逆になっています。
これは、自宅に帰ってから、手結びのお太鼓 (結ばないお太鼓)の練習をした後、撮影したもの。 最近は、天気が悪かったり、天気がいいと暑かったりで、なかなか着物を着る機会がありません。 久々練習できて良かったです。
003_080521_009

その後、向上会2級で、ハクビの改良枕を使った袋帯のふくら雀を、一緒にレッスンを受けている方と、交互に結んでもらったり、結んだり。

その後、テスト2級の実技試験。
まず、ハクビの改良枕を使った袋帯のふくら雀を、10分で完成させるもの。
18回目で何度も練習したので、難なくクリア。
その後、名古屋帯のお太鼓の着姿がキレイにできているかをチェック。

18回目の際、9級知識検定も受けてしまったので、今回で、基礎・エクセレントコースが終了しました。
それにしても、長かった・・・。半襟付けの補講を1回としてカウント、今回の向上会&テストを1回としてカウントすると、 実質的にはのべ全20回。 師範科はあと18回はあるけれど・・・・・・・。

5月31日に、銀座で5月度の免許授与式があり、お食事代&写真代付きで、会費5,250円とのこと。

私は3級実技テストの免許授与があるし、担当の先生から、あらかじめ会費のお支払をお願いされて、お支払をしてしまった都合上(笑)、参加の予定。
一緒に受講していた方ともご一緒できるし、着物を着るいい機会だし、早めに教室に行ってお直しなどもして下さるということなので、着物を着るいい機会だと思いました
(・・・と、前向きに考えてみる (笑))。

| | コメント (0)

銀座で着物を購入する。「ぶどうの木」、「みかわや」へ。

4月はじめで、ずいぶん前になってしまったけれど、何年ぶりかで私の両親と銀座に行って、お買い物や食事をする機会がありました。

まず、私の母と待ち合わせて、銀座の 「ぶどうの木」へ。
*クレープ スフレ オ サバイヨン。 軽~いスフレなんだけど、すごいボリュームでした。
002_080404_007

*店内をちょっと暗くしての、フランベサービスがあり、母と一緒に気分が盛り上がりました。 フランベサービスを頼む人がいると、そのたびに店内が暗くなってしました。 最初はなんで暗くなったんだろう??と思っていました(^^)。
001_080404_006
こういうフランベサービスのデザートって、一人じゃなんだか恥ずかしくて盛り上がれません。 母と一緒で良かったなーと思いました。

*スフレ オ シトロン (アプリコットソース)
003_080404_005_2

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

その後、 「ゑり善」さんで、刺繍のきれいな、淡い落ち着いたピンク色の帯揚げを、 手持ちの訪問着にあわせて購入。
これにあわせたい着物と帯の写真を、 デジカメのデータで持って行って良かったと思いました。

*着物を着るときには、ちょこっとだけしか見えないけれども、凝った刺繍が気に入りました。
008_erizen_080404_035
009_erizen_080404_036

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

その後、仕事帰りの私の父と合流。
仕事柄、着物に接する機会の多い父は、どういう着物がよいか、私に合うか、ひと目見ただけでも、 的確なアドバイスをしてくれるのです。
やっぱり実物を見て、触れてみないとだめとのこと。

父が銀座ニューメルサに行くことを提案してくれました。
嵩山堂はし本・銀座店も、しっかりチェック♪
上の階には、和装関係のお店がいろいろあって、父と一緒に見ていると、とても学ぶべきものがありました。

「青山みとも」 で、 貝瀬音蔵さんの手織り、 本場塩沢紬に、 すっかり魅了されてしまいました。
005_kimono_080404_013

006_080404_014_2

やわらかな感じの、 普段着ではない、 お出かけ向きの紬です。
肩にあわせてみると、光の加減で、一瞬、華やいだ光沢と色のニュアンスが生まれるところが、なんとも不思議。

草木染めで、ヨモギ、エゴマ、アイが使われています。色合いも、合成染料とは全く違う、自然で味わい深い感じです。

ちょうど、製作者の貝瀬音蔵さんがお店にいらしていて、織や草木染めのお話をくわしく伺うこともでき、 とてもラッキーだったと思います。
最後に記念撮影もさせていただき、いい記念になりました。

そろそろ仕立て上がりの連絡が入る頃だと思うので、そわそわしているこの頃です。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

その後、銀座の洋食 「みかわや」へ。

*この趣のある4丁目店は、銀座三越の拡張のため、取り壊し予定で休業中だそうです。一軒家の雰囲気のあるお店なのに、取り壊しなんて勿体無い気がしました。
004_mikawaya_080404_020

そこで、 やむなくシェフがそのまま移転している、銀座ニューメルサ店へ。
さきほど着物を購入したのと同じビルにまた戻ってきたので、この日はよほど、ニューメルサは私にとっていい方角だったのでしょうね。

*とても美味しい洋食を堪能しました (^^)。
0011_080404_023

0012_080404_024

0013_080404_025

ステキな着物とも出会えたし、 久々私の両親と一緒に銀座で食事をすることもでき、とてもいい一日となりました。

| | コメント (2)

チェコ土産

チェコ、プラハのお土産のボヘミアグラスと、 ドイツのチョコレート (チェコへは、フランクフルト経由)。
無事に元気で帰宅できたのが、何より嬉しかったです。
このボヘミアグラスは冷酒を飲むのにとっても良さそうです
001_080518_001
チェコ共和国にようこそ - 最新チェコ情報  Czech Tourismーチェコ共和国オフィシャル観光案内

| | コメント (0)

フィレンツェ 「ウフィッツィ美術館」の電話予約をする

去年9月に フィレンツェ 「ウフィッツィ美術館」行ったときには、予約していない行列がすごくて、事前に予約しておいてよかった~♪と思いました。そこで、今回も事前に予約。
フィレンツェの美術館

今回のウフィッツィの予約は、 夫ではなく、 チャレンジャーな私が、 直接イタリアに電話をかけて予約しました。

オフィシャルサイトでは、オンライン購入ができるよう、リンクがはってありますが、選べる時間帯が12時から16時台と限られていました (B-Ticket)。
できれば朝からじっくり見たいので、私にとって、オンライン購入は問題外。
※オンライン予約画面。 12時から16時台しか選べません。
Photo

NTTのプラチナラインに入っているので、多少トチったとしても、国際通話は40%オフだし、ぐずぐずしないでかけてしまえっ!・・・ というわけで、今海外にいる夫の帰りを待てない私(^^ゞ

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

NTTのプラチナラインに加入しているので、最初に0033-
010-39-055-294883

英語がいい人は2を押して、
(時間短縮のため、説明が終わる前に2を押してもOK)

次に、1から4までのメニューを選ぶ説明があり、
予約をする人は4を押して、
(時間短縮のため、この説明が終わる前に4を押してもOK)

混雑しているときには音楽が流れ、
オペレータにつながります。

1回目は、音楽が流れるばかりで、なかなかオペレーターにつながらず。約3分で断念。
2回目は、音楽が30秒ほど流れたあとで、オペレーターにつながりました。

I'd like to make a reservation for Uffizi Museum.
と言ったあと、日時をきかれたので
For 3 People on July 24th.
9 o'clock is ok ?
と聞いたら、9:45 ならば ok. とのことだったので、Yes, ok.

その後、予約番号を教えてくれて、名前をきかれます。
○○○、the spell is ・・・.
予約の10分前に予約窓口に行くよう指示され、ウフィッツィ美術館の予約はこれで完了。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

私はこれに続けて、「アカデミア美術館」の予約もお願いしました。

「アカデミア美術館」は、ミケランジェロのダビデ像があることで有名です。
「アカデミア美術館」も、去年9月に行った際、予約しない人の行列長~く続いていたので、 事前に予約しておいて良かったと思ったからです。
(私は、大の行列嫌いなのです)

電話では、
Wait a minute. 
I'd like to make a reservation for Accademia Museum, too.

以下同じです。以上の英語は私の単なる備忘録です。
July 25th. 10:15 (10:00は、すでに予約がいっぱいでした)

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

2回電話してしまいましたが、2回目で、美術館2つ分いっぺんに予約できたので、ヨシとしましょう(^o^)丿

去年と違い、それほどドキドキしないで電話をかけることができました (^_^)v
去年にくらべれば雲泥の差(笑)。何事もトライあるのみなんですね。

どうか電話代がそんなにかかっていませんように・・・。

現地のホテルで頼むとチップもかかるし、事前の計画が立てにくい。
旅行会社の手数料よりは、ずっと安くすんだと思います。

★追記★---------------------------
後日電話料金の内訳を見てみたら、
(NTTコミュニケーションのプラチナライン利用)
1回目(音楽が流れっぱなしで、途中で断念)が、4分47秒で、375円。
2回目(実際に二つの美術館を予約)が、5分15秒で、450円。
合計、825円でした。

1回目ですぐオペレーターに繋がれば、もっと安くすんだのにぃ~。くー悔しいっ。
もっとも、3人分×2美術館なので、自分で電話予約するのがやっぱり安上がりだなーと思いました。

----------------------------------

オペレーターの方の英語も比較的聞き取りやすく、予約番号さえ復唱して確かめれば、まったく問題なしでした。

それにしても、この達成感!!!
でも、でも、現地で確認できるまでは、ちょっとドキドキです。
(こうみえても (?)、 わたしは心配性なのですよ (^_^;))。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

ちなみに、 ミラノ の サンタ・マリア・デッレグラツィエ教会にある レオナルド・ダヴィンチの 「最後の晩餐」 は、ネットですでに予約を完了しています。
http://www.cenacolovinciano.org/jp/index_jp.htm

2回、 ネットの画面から予約して、ネット専用の暗証番号を要求するDCカードで決済時点でつまずいてしまいました。
でも、 3回目、 別のカードで決済完了。
その後、 夫がイタリアに電話確認するなど、直接電話予約するより、 かえって手間がかかってしまいました。

ちゃんと確認のメールも届いたので、 このメールを持っていけば大丈夫だと思います。

★追記★
通話明細では、NTTプラチナライン利用で
1回目の確認の電話、5分47秒で、450円。
2回目の確認の電話、1分21秒で、150円。合計600円。
今回は余計な費用がかかってしまって、無念でございました(泣)。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

★追記★
ローマの 「ボルゲーゼ美術館」 の予約は、1ヶ月前から と 5/16(金)に イタリアに電話をかけて確認しました。
(※重要な追記: オンラインで、 5/27に、7/23分のチケットを予約することができました。)
※追記(5/27):1ヶ月以上前でもオンラインで予約できたので、「一ヶ月前から(以下略)」の部分を訂正します。 5/16から5/27の間にシステムが変わったのかなど、詳細は不明です。)

詳しくは新に書いたエントリー記事
「ボルゲーゼ美術館」@ローマのオンライン予約をする」 をご覧下さい。

オンライン予約の方法も、画像付きで記載しました。

ボルゲーゼ美術館のオフィシャルサイトにある 「On-line booking - reservations」 をクリック。
http://www.ticketeria.it/quick_reserve-eng.html

Ticket office is located on the Gallery ground floor
Reservation is mandatory
It is compulsory to collect reserved tickets 30 minutes before your time slot
Full price € 10,50
(reservation fee included)

☆.。.:*・°☆.。.:*・°

電話予約の場合

http://www.galleriaborghese.it/default-en.htm
http://www.galleriaborghese.it/borghese/en/einfo.htm

Information and tickets booking
tel. +39 06 32810
英語がいい人は2をプッシュ、
すると、1から3までのメニューを選ぶ説明があり、
予約をする人は1をプッシュ、
すると、オペレータにつながります。
(※追記: 以上は、個人で予約する場合です。 )

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

★「ウフィツィ美術館」
http://www.polomuseale.firenze.it/english/musei/uffizi/

Full Price: 6,50euro

Booking:
Firenze Musei, Tel: 055 294883
Booking charge: 4,00euro

特別展
L'eredità di Giotto
L'arte a Firenze tra il 1340 e il 1375
10 Jun 08 - 2 Nov 08
http://www.polomuseale.firenze.it/english/mostre/mostra.asp?id=125
・・・ジョットのこの特別展も、かなり楽しみ~♪

★「アカデミア美術館」
http://www.polomuseale.firenze.it/english/musei/accademia/

Price, Bookingの電話番号 は、ウフィッツィ美術館とまったく同じ。

※去年書いたエントリー
ヨーロッパのホテル&イタリア・フランスの美術館の予約

| | コメント (13)

ヨガレッスンのTV放映

月曜日に行われた早朝ヨガレッスン@インド大使館に、 日本テレビ(4ch) 「ズームイン!!SUPER」 の取材がきていました。
来週の月曜日 5/19 朝7時41分頃に放映されるそうですので、興味のある方はご覧下さい(^^)。
※追記 5/20 7:40頃に2分ほど、大使館イベントの一環として放映されていました。

たぶん短時間の紹介かなと思います。
前列中央にいらした、 初心者らしきリポーターの方を主に撮影していて、 私はうーーーんと後ろのすみっこにいたので、 私はたぶんうつっていないと思います、たぶん。

明日も早朝ヨガレッスンがあって、 毎月16日にある早朝ヨガレッスンは、皇居、北の丸公園で7:30から。

今週は、今日木曜日も、 私が属しているヨガのサードクラスのレッスンがあったし、 ヨガ週間といったところ。

今日は太陽礼拝の連続のポーズをやったり、 ヨガのニヤマの 「Faith」 (だったと思う)の意味について先生から質問があったり、 お話があったり。充実したレッスンでした。
レッスンの途中で、腹の筋肉がツッテしまったので、もっと練習しなければ・・・(汗)。

| | コメント (0)

イタリア語とルネサンスを学ぶ

最近、 イタリア語の勉強をはじめました。 これから 「まいにちイタリア語」です(^^;
☆「イタリア語 ゴガクル NHK語学講座で学ぶあなたを応援します」のサイトでは、
ひとこと旅行会話集買い物の会話集も載っています。(無料会員登録が必要)

婦人画報6月号の 「秘密のフィレンツェ」 、写真がとても素適です。 もっとも、写真のほうが現実よりも良かったりして(笑)。 見どころがわかれば、よしとしましょう。
080514

去年のヨーロッパ・ドライブ旅行 (前半:オランダ・ベルギー、フランス後半:イタリア)は一ヶ月と長丁場だったので、 英語とフランス語でいっぱいいっぱい。 とてもイタリア語までは手がまわらず・・・。

イタリアのタクシーの運転手さんたちは、英語がほとんど通じなくて、 ホテルの名前と住所が書いてある紙を見せたり、 お勘定の数字は指で数を書いてくれたりしたので、 なんとかなったわけですが(^^ゞ

現地で役に立つように、ひとまず旅行までの短期間ですが、 がんばります(^^)丿

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

あと、去年行った際、 ルネサンス時代や芸術とかをもっと勉強してから、 イタリアを再訪したいものだと、 強ーく思ったので、 塩野七生さんの 「ルネサンスとは何であったのか」 を読んでいるところです。

とくに、数多くの有名なルネサンス人たちが載っている年表を見て、 それぞれ同年代だったかとか、 ちょっと上とか下とかいろんな発見がありました。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

今回は、 私の両親と3人で、 ローマフィレンツェヴェネツィアミラノへ。
特にフィレンツェ、 ヴェネツィアをちょっと長めにしての、 のんびりマイペースの個人旅行なので、 今からとても楽しみです。

ローマには、私の両親も以前旅行したことがあるので、私の趣味で、「ボルゲーゼ美術館」に行くのがローマ滞在の最大の目的です。 ミラノへは、ダヴィンチの「最後の晩餐」を見て、「ブレラ美術館」、「ボルディ・ペッツォーリ美術館」に行かれればいいかなと思っています。

航空券とホテルはすでに確保。 一部の美術館は予約済み。 あとはトレンイタリアの予約と、 その他の美術館の予約をしなければ(ボルゲーゼ美術館@ローマも!)。 最近とみに忙しかったのは、 旅行の計画をたてていたからなのでした。

お留守番の夫には、 非常に感謝しています!

※去年書いたエントリー
ヨーロッパのホテル&イタリア・フランスの美術館の予約
イタリアの鉄道を予約する◆TRENITALIAでオンライン予約
☆、「レオナルド・ダ・ヴィンチ 「最後の晩餐」 ◆イタリアに電話して見学予約」

そういえば、去年のヨーロッパ旅行のブログ記事は、 フランスの途中でストップしていたりして・・・(汗)。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
☆イタリア語会話☆

☆「イタリア語 ゴガクル NHK語学講座で学ぶあなたを応援します」のサイトにも、 旅行やお買い物のための簡単な会話集が載っています。

ボンジョルノ =こんにちわ、おはよう
ヴォナセーラ =こんばんわ
 
ドゥエ(トレ) ビッラ (カップチーニ)、 ペルファヴォーレ =「ビール (カプチーノ)」 2つ(3つ)、お願いします
プレンド クエスト =これください

グラツィエ =ありがとう
プレーゴ =どういたしまして

ヴォーノ =おいしい、よい

イル コント ペルファヴォーレ =お勘定おねがいします。

スィ=はい
ノ =いいえ
ノ グラツィエ =いいえ、けっこうです

ヴォナノッテ =おやすみなさい
アリヴェデルチ =さようなら

スプレムータ =生しぼりジュース
ヴィノ ビアンコ (ロッソ)=白ワイン (赤ワイン)
アックワ ミネラーレ =ミネラルウォーター
 
スタツィオーネ =駅

パドレ =父、 マドレ =母

| | コメント (4)

チェコの通貨を両替する @香港上海銀行 東京支店(日本橋)

今日は、チェコの通貨、チェココルナの両替をしに行ってきました。

チェコ共和国オフィシャル観光案内 「チェコ共和国にようこそ - お金と支払い」
☆上がチェコも通貨、コルナ。その下がドル、円。 通貨には、その国の国柄が出るのだろうなーと思います。コルナは、絵柄がヨーロッパ的。 優雅で繊細な感じがします。

001_080513_003

人形町交差点角のご近所にも、 三菱東京UFJの外貨両替専門コーナーがあるのですが、現時点で、チェコの通貨、コルナの取り扱いはなし。
そこで、日本橋にある 香港上海銀行 東京支店の2階にある外貨両替の窓口へ。
HSBC 外貨両替 http://www.banking.hsbc.co.jp/jp/japanese/personal/index.htm

☆追記(2010/5):香港上海銀行東京支店(東京都中央区日本橋)の窓口での外貨両替業務は2009年2月27日をもちまして業務を終了されています。詳しくは、公式サイトで。

外貨宅配サービスもあるのですが、宅配料金がとられますし、受付は3万円以上から。(受付で直接手続きするのだったら、3万円未満でもOK)

警備員さんに外貨両替をすることを告げて、受付用紙に自分の名前と「両替」と書いて、受付でバッチをもらって、2階にあがりました。

急を要する両替でしたし、自転車でパーッと直接銀行まで行って、必要な分だけさっさか両替をすませることができて良かったです。

本当は現地で両替してもいいかもですが、 行きの成田はかなりの早朝、 プラハ到着も夜おそくのため、必要な分のみ両替しました。
今日の為替交換レートは、7.25 (1CZK=7.25円、100CZK=725円

ちなみに、チェコ共和国オフィシャルサイトに出ていた 2008年5月12日付け為替市場レートはというと ( http://www.czechtourism.com/jpn/jp/docs/rates.html
1CZK=6.43円でした。(100JPY=15.551CZK、100CZK=643円)

(参)725円-643円=82円・・・

ともあれ、 私もいつかはプラハに行ってみたいなぁ~♪ お仕事じゃなくて。

☆500コルナ。 下の女神さま(?)が麗しい。
01_080513_007
002080513_006

☆100コルナ
03_080513_008
04_080513_009

☆昭和通り沿いにある HSBC 東京支店
05_080513_004

| | コメント (4)

着物のセンスを磨くために

自分はどんな着物姿を目指したいのか、 どのような着物や帯をそろえていくか。
着物のセンスを磨くために、 図書館でいろんな本を借りていました。
☆右側の笹島寿美先生の本は、手順が非常にわかりやすかったので、その後購入。
0003_080327_003

その中でも、 気に入ったのは
「樋口可南子のきものまわり」
・・・さりげなくセンスのいい着物と着こなし、 小物もステキ。 見ているだけでボーっ夢見ごこちに♪

藤間 紀子さんの 「私のきもの生活」
・・・派手すぎず、趣味のいい着物姿が非常に参考になりました。

白洲正子のきもの
・・・紬の魅力に魅せられた本。 とりあわせが、白洲正子ならでは。 勉強になりました。
☆白洲正子の本でイチバン気に入った帯の取り合わせ。 絵のバランスもいいし、色合いもステキです。 本の大きな写真で見ると、 もっともっとステキなのです。
0001_080327_008

千石の栄泉堂岡埜の和菓子、塩大福と草餅で、 本を読みながらティータイム。
こちらの和菓子は、とってもとっても美味しくて、幸せな気持ちになれるのです♪
0002_080327_002

| | コメント (2)

着付けの個人レッスン

せっかく着られるようになったのと、自分の腕を落とさないため、
私、非常に僭越ながら、 「本当に初心者で、着物を着てみたい」 という方限定で、
着付けの個人レッスンを受け付けます (^o^)丿

ふくら雀などの複雑な結び方などは、まだ教えられる段階ではありません。
ゆかたの着方、半幅の基本的な結び方、訪問着、手結びのお太鼓 (結ばないお太鼓)など。

余計な器具は使わずに、 ご自分に必要なことだけの単発レッスン。

私は師範の免許を持っておりませんので、レッスン代はお安くします~(^^)。

私とリアルでお付き合いのある方と、そのご紹介限定で、よろしくお願い致します!

| | コメント (0)

着付け教室 18回目 袋帯のふくら雀

着付け教室 16,17回目 結ばないお太鼓(名古屋帯)、末広結び」 の続き。今回が、ハクビの基礎・エクセレントコースの講座の最終回。
袋帯のふくら雀の帯結びを10分で終了させるのが、テスト2級の課題です。

一緒に教わった方に着付け&着付けられ、その後マネキンの人形にも2回着付けの練習。山ひだを美しく折ったり、キレイに見える角度などなど、いろんなコツを教わりました。 もっとも、私自身は必要ないのですけれど。。
あと、 テスト2級、 向上会2級で終了です。

全18回と長かったですし、私自身は必要ない帯結びや、帯をペンで塗り絵(染帯び)っていうのもありました。

でも、ほぼ毎回、自分の着物を自宅から着て行って、疑問点をすぐ先生にお聞きしたりとか、 お教室から帰るときにも自分の着付けを先生にチェックしていただくことができました。

このように、 自分で自主的に着付けの練習を何度もするうちに、 だいぶ上達できて良かったと思います。

まだまだ自分でも練習が必要ですが、 着る機会をつくって精進していきたいと思っています。

| | コメント (0)

着付け教室 16,17回目 結ばないお太鼓(名古屋帯)、末広結び

着付け教室 14,15回目 改良枕の文庫結び、手結びの文庫」 の続き。
ようやく待望の「結ばないお太鼓」(名古屋帯)の結び方のレッスンです。
*塩沢お召しの着物に、臙脂に銀の蘭の模様が織られた名古屋帯で。
001_080430_001

*結ばないお太鼓で使う、「結びT」と「ミニ結びT」(950円、765円)
201_080430

いずれも、「結ばないお太鼓」をしっかり固定するものです。 お太鼓の高さも、ちょっとですが高くなるので、お太鼓の見栄えも良くなるのかも!?

「結びT」は、帯板の後ろのゴムにあらかじめ挟んで使うもの。
刺繍の多い重めの帯も、 しっかりつけられて良かったです。

「ミニ結びT」は、ゴム付きの帯板でない場合でも、帯結びの途中で、帯に挟んで使えるもの。
それほど背中を圧迫しない大きさなので、普通の帯にはこれでよいかも。

*Mサイズの「ウェストベルト」(腰紐)が、最大限に伸ばして調整しても、私にはきつくて、疲れてしまうので、Lサイズの着物ベルトを新に購入しました(1000円)。
102_080430_001

ある着物関係の掲示板を見ると、 ハクビの着物ベルトがキツイという人がいらっしゃいましたが、 Lサイズなら余裕ですよ~(笑)。

もちろん普通の腰紐だって、ちゃんと結べば、日本舞踊でどんなに激しい動きをしても、崩れることはありません。

でも、ゴム付きスカートがラクなように(笑)、馴れってほんとに恐ろしい。 Lサイズ、思わずお買い上げしてしまいました(汗)。

ハクビでは、着物を着た上から、ゴム付き帯板にタオルをはさんで補正するので、Mサイズでも十分対応可能だと思うんだけど、 私は笹島先生式に、肌襦袢を着た上から、さらしとタオル2枚を使って補正したい派なので、どうしてもLサイズじゃないとキツイのです。。

------------------------------------------
ところで、「結ばない二重太鼓」は、「師範科」に進まないと教えてもらえないのですが、「一を聞いて十を知る」!

笹島寿美先生の詳しい写真解説付きの着付けの本も持っているし、 自分が必要なことだけ教えてもらえる個人レッスンのお教室もあるみたいだし、 後はなんとかなることでしょう (^ ^)v。

師範科って、振袖の着せ方とか、七五三の着付けとか、花嫁衣裳とか、男性の着付け、袴などなど、私にとっては全然必要じゃないものばかり。「結ばない二重太鼓」のためだけに、あと18回も・・なんて到底耐えられそうにありませぬ。

あと、「結ばない二重太鼓」だけ教えてもらえますか、、と聞いてみたら、単発のレッスンは一切受け付けられないことでした。やれやれ。

------------------------------------------
「結ばないお太鼓」のあと、袋帯を使った「末広結び」(他装)。
難しいけど、使わないだろうからまっいいか(^^ゞ

------------------------------------------
というわけで、結ばないお太鼓もマスターできたし、あとは18回目の「袋帯のふくら雀」(・・私個人的には必要なし)、テスト2級、9級の知識検定を残すのみ。 もうほとんど終わった気分なのです (^^)。

これからも着物を着る機会を増やして、いつでもパパッときれいに着物が着られるようになれたらいいなーと思っています。

| | コメント (0)

着付け教室 14,15回目 改良枕の文庫結び、手結びの文庫

着付け教室 12,13回目 染め帯、手結び二重太鼓 」 の続き。
改良枕の文庫結び、手結びの文庫は、いずれも他装。 袋帯。
文庫結びは、江戸時代の奥方とかの結び方と教えてもらったのですが、 自分はあまりやる気なしでした。 先生、ごめんなさい。
先生はすごくいい方なので、「似合うわ~♪」と言って下さいました (はなはだ恐縮)。

半幅でパパッと結ぶならまだしも、 袋帯での文庫結びは、やっぱり若い人向けかなと、私個人的には思いました。

この日は、 黒地に赤い横段の模様がついたお召しに、 京都の画家の方の手描きのチューリップが描かれた白い帯で。
002_080423_004

これを着ていったおかげで、 手結びのお太鼓のコツを先生から教わることができて良かったです。

それから、 関東と関西とでは、帯の巻き方が逆になることを教わりました。
関西では時計と逆回り。 関東では時計回りだそうです。 この帯だと、 教わったのとは逆回りにしないと柄が出ないので、おかしいなーと思って先生に質問したのでした。

| | コメント (2)

着付け教室 12,13回目 染め帯、手結び二重太鼓

着付け教室 10,11回目 つの出し(銀座結び)、のし太鼓、 前結びの裏技 (番外編)」 の続き。
まず、「染め帯」。 あらかじめ下絵が書いてある帯に、 塗り絵のようにハマナカの染めペンで色をつけてみるレッスン。
・・・レッスンというか、 自分で黙々と塗り絵をしているだけだったりして。。
1_080430

本当に人それぞれだと思うけれども、 カリキュラムに含まれているので、私は要らないと思いつつも、 先生とのお付き合いだと思って仕方なく受講。
しかも、 下絵が書いてある帯は15750円、 マーカーは1500円。 合計、17250円。

・・・と、書いてて脱力してきました。
染め帯の発表会みたいのもあるそうなので、 師範に進む方は仕上げておかないとダメみたい。

ただでさえ収納が少ない我が家に、置く場所なし。 桐タンスも満杯なのです。
どなたか欲しい方は、 ご連絡お願いします (リアルで私とお知り合いの方に限ります)。
まだマーカーも残っていますよ~ (^o^)丿

---------------------------------------

その後で、 留袖の着方(その2) と、「手結びの二重太鼓」。

手結びの二重太鼓は、 帯が長い分、 結ぶのが大変でした。
刺繍のたくさん入った帯だと、 結ぶ際、 刺繍をひっかけ帯を傷めるおそれが無きにしもあらずかなと思ったり・・・。

二重太鼓は、 「結ばないお太鼓結び」の方がいいかもと、私個人的には思いました。

| | コメント (2)

着付け教室 10,11回目 つの出し(銀座結び)、のし太鼓、 前結びの裏技 (番外編)

「着付け教室 9回目 手結びのお太鼓 名古屋帯」の続き。 この日から午後の2単元、続けてレッスンを受けることにしました。

まず、「角出し (銀座結び)」。 「一文字枕」を使いました。
★こちらの こゆきさんの 「着物と私」のブログの中の、こちらのページに写真入りで詳しくやり方が書いてありました。

*「一文字枕」 はガーゼとセットで、1080円。 枕が動かないよう、しつけ糸でまわりを縫っています。
笹島先生の本などでは枕を使わずガーゼ紐や腰紐を使っていますが、 一文字枕に帯揚げを最初からつけるとラクかもと思いました。
101_080430_002

この日はポイント柄の名古屋帯をしめて出かけましたが、角出しにはやや不向き。
粋な結び方ですが、似合う帯と、似合わない帯があると思いました。
---------------------------------------------

のし太鼓」は、他装の結び方。
「すずらん着付け教室」のサイトの中のこちらのページに画像があります。

羽を作って、「のしひだ」 を作って、先ほどの 「一文字枕」を使います。

銀座結びよりも、おめでたい感じの結び方。
私の年代では、ふくら雀や末廣結びなどはおかしいけれど、これならちょっと華やかな感じの結び方として良いかなと思いました。
---------------------------------------------

もっとも、一人で後ろで結ぶのは大変なので、 前で形を作ったあとで後ろにまわす、「前結びの裏技」 を使えばいいのかも!?

前で形を作って、ガーゼ紐・帯揚げ・帯締めは後ろ手でちゃちゃっと結び、息をつめてお腹をうーんと限界まで引っ込めて、着物が乱れないよう、帯を時計回りにそろーっと廻し、帯枕を入れ込んで、ガ-ゼ紐・帯揚げ・帯締めを後でしっかり結ぶのです。

この方法で帯結びをしている方は多分他にもいるとは思いますが、 これは習ったのではなく、 自分で勝手にやってる裏技です。

この方法は、何回か、名古屋帯の手結びのお太鼓で試して出かけて大丈夫だったので、 機会があったらトライしたいと思います。

ハクビでも 「前楽結び」 といって、前楽帯セット (6750円) を使用した方法を教える講座があります (初級・中級6ヶ月間、上級6ヶ月間)。 前で結べればラクだと思うし、 時間とお金に余裕がある人はよいかもしれません。

| | コメント (2)

着付け教室 9回目 手結びのお太鼓 名古屋帯

着付け教室 8回目 留袖、袋帯の二重太鼓(改良枕)2」のつづき。
手結びのお太鼓結び (名古屋帯) の結び方です。

*紺地に小さな赤い十字の絣模様が入った紬の着物に、ピンク地に蘭の花の織の模様の名古屋帯で。(左は姿見に写った自分を撮影。左右逆になっています)
0001_080402_025

帯は織の模様が凝っている袋名古屋帯。 お太鼓の左右両端をかがらず、手先と垂れ先の部分だけかがっていて、二重太鼓のように見える仕立て方になっています。

枕を背中に付ける際、ちょっとした手の加減で帯山が曲がってしまうのが悩みの種。

帯枕を帯にあわせる際に、枕の裏の帯の部分のシワをきれいに引き伸ばし、きれいな帯山をキープしつつ両腕を上に上げていくのですが、左右の手の伸び方のちょっとした違い(人それぞれのクセ)があるので、何度も練習するしかないとのこと。
自分で姿見を見るだけでは判りにくいのですよね。

*帯をきれいにたたんで準備。
002_080402_018_2

*帯がねじれないようにスッキリと結び、手先はクリップで留めておきます。
手先の先端は、中心よりも指一本分。 余りは結び目の近くに寄せて、きれいに始末。
004_080402_022

結ぶところで、慣れないうちは汗だくで、クーラーをかけないと厳しかったりしました。

でも、馴れてしまえば、日本舞踊などで激しく踊ったりとかしても、崩れてくる心配はありません。
ちゃんと帯を結んでいる安心感があるため、胴の上の部分もゆったり結べ、たくさん食べても苦しくならないメリットがあると思いました(^_^)v。

*帯枕をかけます。帯の種類や年齢などにより、枕の種類を変えるといいようです。
写真の帯枕には、 ハクビのバイアス仕立ての枕用ガーゼ (大・小セットで900円) をかけています。結ぶところがスッキリしていてゴロゴロしないのがいいと思いました。
デパートでも、同じようなガーゼが販売されていました。
006_80402_012

*帯枕には、あらかじめ帯揚げをかけて、ゴム紐などで固定したほうがラクちんです。

このゴム紐は自作で、パンツのゴムひもみたいな平ゴムをかがったもの。 この枕にかけたガーゼ紐は私の自作で、枕が動かないよう、しつけ糸で、枕のまわりと、そのちょっと先を固定しています。ガーゼやサラシは、デパートの着物売り場でも売っていました。
008_080402_029

ふくら雀を作る際などにも かけ易くてキレイなカラーリボンのセットが、ハクビでも販売されていますが、1110円。 ふくら雀などをする予定は皆無ですので、ここは倹約。 ハクビの先生も、手持ちのものがあれば、販売を強要されることはありませんでした。

私は断じてハクビのまわしものではありませんが、 本には書かれていないコツをいろいろ教わることができましたし、 行き帰りはほとんど自分の着物を着て行って、 うまくいかない箇所をすぐに教えていただけたのは、 本当に良かったと思いました。

もっとも、 自分にとって必要なレッスンだけ受けられて、その分の料金だけお支払するシステムだったら、なおいいのになぁ・・とは思います。

| | コメント (0)

絽の半襟を付ける、バイアスの衿芯

暑くなってきたので、私の母が作ってくれた「うそつき襦袢」に、絽の半襟を着けました。
013

*バイアスカットのえり芯 を使ってみましたが、 しなやかで適度な固さで、割と縫いやすかったです。 厚ぼったくないので、気温が高くなってきたらよいかもしれません。
ハクビの固めの衿芯もビシッと決まるので好きなのですが、 縫いやすさでは、バイアスのほうが初心者向けか?
003_080501_003

半襟の付け方は、 笹島寿美先生の 「人に着せる着付け―笹島式決め技上級編 (家庭画報特選)」 の本の160~161ページを参考にしました。
写真もたくさん載っていて、とても判りやすいと思います。

ハクビでは、半襟が最初から着いている衿芯を使ってレッスンを受けたのですが、 ハクビの先生に習ったコツも、もちろん忘れず取り入れました。
笹島先生の本には、釣り加減に縫う方法が具体的に書いていないので、 ハクビで直接先生の手ほどきを受けて、本当に良かったと思いました。

★以前書いたエントリー「着付け教室 2回目補講 半襟のつけ方」

*笹島先生はカタン糸(木綿)を推奨されていますが、私は絹糸を使用。 すいすい糸が通るので、ストレスが少ないと思いました。
0004
006
008_2
011

| | コメント (0)

うそつき襦袢(二部式)、さらしの肌襦袢

暑くなってきたので、私の母が作ってくれた 「うそつき襦袢」 を出してみました。

*身ごろは 「さらし」。 絽の袖はすぐに取替えられるように、ザクザク縫ってあります。
001_080501_005

母は和裁の本で作ってみたとのこと。本当に有り難いことです。母に感謝!(^-^)。

今日は、これに半襟をチクチクお裁縫をして着けていました。
しなやかなバイアスの衿芯を使って、 絽の半襟を着けました。 のちほど、成果をアップします♪

*さらしの襦袢は、笹島寿美先生の「キモノのしたく片づけ―着る前・着た後
に出ていた作り方で、私の母が作ってくれたもの。
さらっとして、とても気持ちがよいのです♪ 作り方自体はサラシの幅を生かしたものなので、作るのは割と簡単そう。 オススメです。
002_080501_017

| | コメント (0)

銀座「ぶどうの木」、「銀のぶどう」 桜もち 「江戸 大桜」

8回目の着付けのお稽古後、 銀座 「ぶどうの木」でティータイム。

*平日の昼限定の、数種類のデザートがワンプレートで楽しめるもの。飲み物付きで1000円くらいだったか? 通常だと、ここでケーキを頂くだけでも1500円くらいするので、ちょっとお得なメニューかも。
004_0803268_001

*1階で「銀のぶどう」桜もち 「江戸 大桜」 を購入。
これを手土産に千石の実家に行きました。
005_0803268_007

*上品な甘さの餡に、わらび餅が入ったモチモチした皮が美味しかったです♪
006_0803268_008

ちょうど父の仕事関係の方がいらしていたので、 デザートにちょうど良かったです。
お客様は日本舞踊の尾上流の師範の方で、巣鴨でお教室を持っていらっしゃる方。 わざわざ着付けを習うなんて・・・とビックリされてしまいました。

でも、 なぜだか親は教えてくれないし、 じゃぁ、誰に教わればいいの!? (シーン)・・ってことで、 自宅から20分以内で通えるハクビにしちゃいましたが、 とにかく近いので、挫折することなく通えたのはよかったかも。お稽古の場所ってかなり重要なのですよね。

*こんなふうに、自宅に絵や花を飾って夫の両親をお迎えしたかったのですが、余裕がなくて断念。今年中、いや今月中か(笑)、にはなんとかしたいけど、片付けられないA型な私 (爆)。
0005_0803268_005

| | コメント (2)

着付け教室 8回目 留袖、袋帯の二重太鼓(改良枕)2

着付け教室 7回目 袋帯の二重太鼓 (改良枕)」のつづき。
留袖の着付けと 袋帯の二重太鼓(改良枕)の第二回目。 黒留袖は着る機会がないだろうなぁ・・・。

*自分で自分のキモノを綺麗に着られるようにならないと、 レッスンに行っている意味がないので、 練習のために、 行き帰りは自分の着物を着て行っています。

染め抜きの一つ紋のついたサーモンピンクの無地の着物に、 扇面の刺繍のある帯。
この帯も重量感があり、改良枕を使う帯結びには不向きかもと思いました (詳しくは、7回目の感想)。
0001_0803268_002

この日は、梅の羽織で千石の実家へ。 滅多に着物を着る機会がないので、 勿体ないので両親に見せに行っていました。

| | コメント (0)

着付け教室 7回目 袋帯の二重太鼓 (改良枕)

GW中はヨガ教室が休みで、着付け教室もあと一回を残すのみ。大学のゼミOB会会計決算の作成作業も終了し、久々自宅でゆっくりする時間ができました。決算資料作成&イベント・外出続きで荒れ放題の自宅を片付けないと・・と思いつつ、しばしブログ更新に逃避です(^^ゞ

で、「着付け教室 2回目補講 半襟のつけ方」のつづき。

*柄じまいから胴1巻き分。
0001_080319_006

*お太鼓の大きさを決め、ガーゼと帯揚げをかける。
0002_080319_008

*窓枠と帯をしっかり持って、腕をまっすぐ下げ、帯が曲がらないように装着。
手先の柄を出すため、指一本分手先が出るように折り畳み、帯金具で留める。 刺繍を多用したずっしりした厚みもある帯なので、 早くも帯金具が広がって使い物にならなくなってしまいました (泣)。
0003_080319_014

改良枕を使うと、帯結びがスピーディーにできるメリットがあると思います。

しかしながら、 デメリットとして、 最終的には胴に一重しか帯を巻かないことになるため、 この帯のように刺繍を多用した重量感のある帯だと、 お太鼓の重みでだんだん帯がずり下がってきてしまいました。

お太鼓を左横から見ると、折り返し部分も分厚くなりすぎ、見た目のバランスもイマイチかも・・・。

このような帯の場合は、 改良枕を使わずに、 結ばない二重太鼓がベストなのではと思いました。

帯の種類や支度にかけられる時間によって、 帯結びの方法を使い分けるといいかもしれないと思いました。

| | コメント (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »