着付け免許授与式
5/31(土)は、ハクビの免許授与式があり、雨の中、銀座の松屋アネックスビルへ。
★着付け免許3級と、着物知識検定10級の免許を頂きました。
雨は細かいながら、 かなりの降り。
着物を濡らさないよう、着物の裾をたくし上げて、上からマジック面テープで留め、雨コートを着て行きました。
行きは、タクシーで行ったので支障はなかったのですが、 帰り道、歩いているうち、マジック面テープが剥がれてしまって、足元へ・・・・。 着物の裾もスルスル下へ。
ちょうど銀座通りを歩いていたので、 かなりアセアセ。
中でたくし上げた着物は、 一旦 クリップでバッチリとめておく方が、 安心だわと思いました。
草履カバーのLサイズは、 セットした際、 ちょっと大きめかなと思いましたが、ゆとりがあって着脱も楽でした。
教室でご一緒していた方は、Mサイズは案外小さく、 草履が入らなかったとのこと。
着物で雨のお出かけの、いい練習にもなりました。
また、ほとんどの方が着物を着ていらしていたので、いろんな着物姿が見られて勉強になりました。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
免許授与式は、ほぼ2時間。 一人ひとり名前を読み上げながら、免許授与。 最後はさすがに疲れました。
★立派な上級師範の木の看板を頂いていた方々。 とても素適な着こなしで、やっぱり違うなーと思いました。
終了後、きものパフォーマンスが披露されました。
まず、 半幅の帯の結び方を次々音頭にあわせて披露。
その後、 「ハクビ舞」 http://www.hakubischool.or.jp/mai/index.html が披露されました。
ハクビ舞は、 「隅田川」の曲に合わせて、3分間、 舞いながら帯結びを完成させていくもの。
頭に飾られた大きな帯締め飾りが変わってるーと思っていたら、最後に、かんざしを抜いて、この帯締めを使って帯結び。 大いに意表をつかれたのでした。
こそこそ隣のコとオシャベリしていたら、 先生に目をつけられてしまって、 「ハクビ舞に大変興味がおありのようだから、おやりにならない?」 と勧誘されてしまいました・・・。
授与式の後、 写真撮影。
場所を変えて、 銀座通り沿いのビルの上にある 「木曽路」 へ。
担当の先生を囲んで、一緒に昼御膳をいただきました。
飲み物は、各自自腹で。 2時間もずーっと座っていなければならず、疲れもピークだったので、 ビール大ジョッキでも頂きたかったところ、 普通の生ビールで我慢、我慢。
他の方たちは、 あまり飲めない方々ぞろいで、 ほとんどサービスされたお猪口程度の梅酒で十分だったみたい・・・。
いい経験でしたが、 いろんな意味で、 ちょっと疲れた免許式でした。
会費は、食事・写真代を含めて、5,250円。
お教室で、担当の先生から会費をお願いされたので、これまで大変お世話になった先生とのお付き合いという意味で申し込みました。
9月には、受かっていれば、 着付け免許2級と、着物知識検定9級の免許をいただける免許式があるそうです。
★黒地に蘭の単衣の着物に、 紅葉の夏帯で。
この 「銀座ママ」(笑) な着物には、 無地かそれに近い帯の方が映えたかな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
きのこちゃん、おめでとう^-^
免許授与式、さぞ華やかでしょうね~
銀座ママなきのこちゃんも見てみたいです。
投稿: ゆきちゃん | 2008.06.03 16:04
ゆきちゃん、ありがとうー。たいした免許じゃないんだけどね。
免許授与式は着物姿ばかりで一見華やかなんだけど、みんな習ったとおりの着方しかしてこないから、いまいち面白みに欠けるんだよね。
さすがに上級師範になった方々は、綺麗に髪も結って華やかだったけど、先生たちは無難な色無地ばかり。
で、銀座ママな私は浮いてました(笑)。
投稿: きのこ | 2008.06.03 17:27
先日は有り難うございました。
とっても楽しかったね~。
おおおお!
これが「銀座ママ」ですね~、単だったんですね。
思ったよりズッと上品な渋いお着物だわ(笑)。
きのこさんなら上手に着こなせていそうな気もします(お顔うつりが写真ではわからないのですが)。
やっぱり、圧倒的にきのこさんの着物姿は美しいですもの。こんな身近にもっとも素敵なお手本がいてくれたのだと、気づいたワインの夕べでした。
投稿: すのじ改め あのじ | 2008.06.04 06:27
こちらこそ、ご一緒して下さってどうもありがとう!
心おきなく飲めてリラックスできて、とても楽しかったよね。
「銀座ママ」な着物(笑)は、 きらびやかで派手な感じの着物ってわけじゃなくて、 なんとなく 「玄人っぽい」感じが漂う着物なの。素人の奥様やお嬢さんは、たぶん買わないだろうなーみたいな(笑)。 帯や帯揚げなんかも、この雰囲気にあったものにしないと、と考え中です。
ところで、あのじさんに、着物姿をお褒めいただいて恐縮です。
着物の着付師さんがするみたいに、ピシッと決まってる感じには至ってないから、まだまだです~。
江戸小紋体験の際の あのじさんの着物姿も、自然で素適でしたよ。私も着物+割烹着に挑戦してみますー!
働き者のあのじさんと違って、私は家事はしないでゴロゴロまったりしちゃいそうなんですが(笑)。
着付けの免許をいただいても、その後何度も自分でやらないと忘れちゃいがちです。これからも、着物で一緒にお出かけ、お付き合い下さいね♪
投稿: きのこ | 2008.06.04 11:59