視察船 「新東京丸」に乗って、東京港見学 #2 海の森 (2016年東京オリンピック招致開催予定地)
「視察船 「新東京丸」 に乗って、東京港見学 #1 廃棄物処分場」の続きです。
新東京丸は、廃棄物処分場の最南端を通過。右手に 「若洲海浜公園」 が見えてきました。
★写真の左に見える大きな風車で風力発電をしています。真ん中の赤い灯台のあるのは防波堤。右側にある巨大な四角いコンクリートは、埋立地側に橋をかけるための橋げたです。(画像クリックで拡大します)
.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
話はちょっと脱線しますが、この 「若洲海浜公園」 といえば、周囲に海を見ながら走れるサイクリングロードもあって、以前、自転車で、オフ会ではお台場経由、夫とは夢の島経由で行ったことがあるところです。
近くに東京ヘリポートがあったり、釣り や、 キャンプ、 バーベキュー などもできる、 楽しいところ。
★東京都立若洲海浜公園 公式サイト http://www.tptc.co.jp/park/wakasukaihin.htm
■以前オフ会で行った際のエントリー記事
「自転車で お台場、夢の島、若洲まで & 水上バスクルーズ その1」
「自転車で お台場、夢の島、若洲まで & 水上バスクルーズ その2 晴海大橋 お台場まで」
「お台場、夢の島、若洲まで & 水上バスクルーズ その3 夢の島、若洲、水上バスクルーズ」
「ルート全体図」
■2006/10/29(日)に夫と自転車で行った時に書いたエントリー記事。こちらもルート地図ありです。
「自転車で、夢の島公園、若洲サイクリングロード に行く」(2006/11/01)
.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
話は戻って、先ほどの若洲海浜公園側にあった工事中の橋げたは、東京都が進めている 「東京港臨海道路II期事業」 での 、「中央防波堤外側埋立地」 から 「若洲」 までの約4.6キロメートルの臨港道路を整備するためのもの。
1.6キロメートルの橋梁 (「東京港臨海大橋」(仮称))がかかる予定です。
★「中央防波堤外側埋立地」 側の橋げた。
★東京港臨海道路II期事業着工式典の開催について|東京都
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2005/08/20f8b600.htm
・・・予定イメージ地図も出ていて、大変 興味をそそられました。
★工事の行程も興味深かったですよ。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2005/08/20f8b601.htm
上記の東京都の発表では、事業期間は 2002年度~2010年度となっていますが、まだ橋げただけしかできていません。どうなるのかな??
最終的には、城南島と若洲とが8.0キロメートルで結ばれるそうなので、それによって道路の混雑が緩和されたらいいなぁと思います。
できればここに、「自転車の専用通路」 も作って欲しいです
。自動車よりも絶対エコだし、 ここからの眺めも、 たぶん最高になることでしょう。 海風も凄そうだけど
.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
★さらに進んで左を見ると、うっすら緑に覆われたゴミ埋立地が見えてきました。
こちらは、2016年に東京オリンピックが開催された際には、馬術 の競技が行われる場所だそうです。
ここでは、この東京湾のゴミの埋立地を、緑豊かな森 に変える「海の森」 プロジェクトが、すすめられているそうです。
ここに植林することにより、CO2を吸収して、地球温暖化を防ぐ効果を期待できるとか。2016年に、概成予定。
建築家 安藤忠雄氏(wiki)が、緑の東京募金実行委員会 海の森事業委員長をつとめていらっしゃいます。
★「海の森」Umi-no-Mori (Sea Forest)
http://www.uminomori.metro.tokyo.jp/index.html
.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
そして、2016年に東京オリンピックが開催されることが決まったならば、 この 「海の森」で、馬術 (クロスカントリー) 。中央防波堤外側東西水路でボート/カヌー(フラットウォーター)、水泳 (10キロメートルマラソン)
。中央防波堤外側埋立地で自転車競技(マウンテンバイク・クロスカントリー/BMX)
が行われるそう。
★公式サイト http://www.tokyo2016.or.jp/en/ に出ていた Tokyo 2016 Interactive Venue Map http://www.tokyo2016.or.jp/en/plan/venue/ の13、14、15のあたりの画像をクリックすると、競技会場の場所の地図が出てきます。
東京湾のゴミ埋立地の上に一挙にこんな競技会場が出来ちゃうかもしれないなんて
2016年の東京オリンピック招致のための予定地の地図は、英語の公式サイトにあったPDFをご覧下さい。
http://www.tokyo2016.or.jp/en/plan/venue/tokyo2016plan.pdf
それにしても、 「日本語版のオリンピック招致公式サイトの1ページ目」 には、大切な計画地図だと思われるのに、↑のオリンピック予定地の地図は出ていませんでした。 一体、どうしてなんでしょう!? 激しく疑問でした。
それにしても、 私がなんだか知らないうちに、いろいろ決まってたんですね・・・。
経済の活性化により景気が良くなったらば、それにこしたことはないと思いますが。 どうなるかしら。
★TOKYO 2016 - 東京オリンピック・パラリンピック招致委員会 日本だから、できる。あたらしいオリンピック!(公式サイト)
http://www.tokyo2016.or.jp/jp/
★2016年東京オリンピック・パラリンピック開催基本計画]|東京都
http://www.koho.metro.tokyo.jp/koho/2007/12/keikaku.htm
★オリンピック”パーク” -東京LORE-
.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
★中央防波堤内埋立地をさらにぐるっと進んでいくと、 「東京臨海リサイクルパワー株式会社 (TRP)」 の建物が見えてきました。
ここは民間に委託された 「産業廃棄物 及び 感染性医療廃棄物のリサイクル処理施設」 です。
★「東京臨海リサイクルパワー株式会社 (TRP)」 公式サイト
http://www.tgn.or.jp/tokyorp/index.html
東京湾内に こんなリサイクル処理施設があるとは 私はちっとも知りませんでした。
今回、参加してみて勉強になったことの一つです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
東京オリンピック予定地。
結局、決まらなかったわけですが、この予定地、これから、どうするんだろう?
せっかく、いい場所にあるのに、遊休地にしてしまうのは、本当にもったいないね。
なにか、いい活用方法は、ないものか?
しかし、実は、行って見てみると意外に狭い土地だったりする。
これが、オリンピック予定地なのかと。
投稿: □□ □□ | 2009.10.04 14:53
たしかに、もったいないですね。
さしあたって、すぐには必要無くなりましたが、有効活用されるといいですよね。
投稿: きのこ | 2009.10.04 23:05