« 体外離脱 | トップページ | 「べったら市 」@日本橋小伝馬町 (2008年10/19,20) »

日本橋人形町 「人形市」、 江戸茶屋遺跡と 「千疋屋」

今日は、ご近所で開催されている日本橋人形町の「人形市」へ。
http://www.ningyocho.or.jp/news/08_06_16.html
今年で第三回になる人形市は、2008年10月14(火)~16日(木)まで。

日本橋人形町三丁目遺跡、「江戸茶屋跡」 の出土品も展示されていて、 丁寧に説明をして頂くことができました。
002_081015_014

ここ日本橋人形町には、江戸時代、江戸三座(中村座・市村座・森田座)のうちの、中村座・市村座、そして人形浄瑠璃、その周辺にはお茶屋さんなどが軒をつらねていたそうです。
江戸明治東京重ね地図で、江戸時代 (安政3年(1856))と現代とを重ね、さらに加工しています。(画像クリックで拡大します)。市村座中村座は、おおまかな位置関係をあらわすために、私が書き加えたもの。 いずれも堺町 (さかいちょう)にあり、天保の改革のとき、市村座は浅草猿若町へ。 中村座は浅草聖天町に移転させられました。
Photo_4

葺屋町」(ふきやちょう) にある 「千疋屋」 と書かれた角のあたり。その北、斜向いに市村羽左衛門の市村座があったそうです。昔は堀がたくさんあって、このそのすぐそばを堀留川が流れていたり、吉原町旧地が近くにあったり、「江戸名所図会」でもたいそう賑わっていた様子が伺えます。

★目黒の彦十さんのサイト、「鬼平犯科帳と江戸名所図会」に掲載されている 「江戸名所図会 堺町 葺屋町」。
http://homepage3.nifty.com/onihei-zue/032sakuhin.htm
※中央やや左の大きな屋根が、市村座。 その斜向いの角が、今回の出土品が発掘された場所だそうです。

今回展示されている出土品 (第一次遺跡) は、「市村座」の斜向い、お茶屋さんがあった周辺のもの。

「茶屋」と書かれた「曲げ物」の底の部分が、 水に漬けて展示されていました(水に漬けていないと割れてしまうそうです)。 細ーい真鋳の釘が周囲に打ってあって、とても珍しいものだそう。

出土品として、操り人形の頭部 (木製人形の後頭部。顔の目や口などの部分が動かせるように、木をくりぬいて作られている)と、金具のついた足の部分も展示されていました。
これらは、おそらく1700年代、八大将軍 徳川吉宗の頃なのではないかと説明を受けました。

他に、幕末に近い頃の 「泥面子」(どろ・めんこ)は、 とても小さいものなのに、繊細な顔の模様のものや、周囲に十二支の模様のものなど、とても興味をひかれました。

展示されていた小刀も、どういう用途で使われたのか。興味は尽きることがありません。

江戸時代にここに暮らしていた庶民、子供の生活が垣間見られて、想像をめぐらすと面白かったです。

ところで、こちらの写真撮影はOKでしたが、HPやブログなどに掲載するには正式な許可が必要だそう。 写真掲載は控えさせていただきます。
その後、中央区立郷土天文館 「タイムドーム明石」で展示されるのではないでしょうか。

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

人形町「大観音寺」では、ご本尊の特別開扉のほか、人形供養も行われていました(供養料 人形一体につき:二千円 組人形は一律:二万円)。
本堂には、たくさんの人形たちが供養されておりました。

001_081015_015

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

この人形市の3日間限定で、日本橋人形町、日本橋三越前、三井記念美術館、水天宮などを無料で巡回シャトルバスも出ていたので、乗ってみました。

三井記念美術館の前で降り、 前掲の 「千疋屋」 の現在の店舗、 千疋屋総本店に立ち寄り、立派な梨が 一個 1,890円 なのを見てびっくりしたり。公式サイトによると、「千疋屋」は 江戸時代、日本橋人形町3丁目に「水菓子安うり処」の看板を掲げ、果物と野菜類を商っていたそうです
一階にある千疋屋フルーツパーラーで、ちょっと一息入れて帰りました。

千疋屋総本店に行こうと思って、バスに乗ったわけでは全くありませんでしたが、 後から、 こちらの出土品が出た場所が千疋屋があった場所だと知って、 ちょっとびっくり たぶん、何かに導かれて行っちゃったのでしょう (笑)。
★千疋屋総本店 沿革 http://www.sembikiya.co.jp/profile/history.php

★アボカド&ツナのサンドイッチとレモネード。甘すぎないゼリーとりんごが、ちょこっとあるのも◎
003_081015_023

今回の人形市にあわせて、3日間だけの特別運行の巡回シャトルバスに乗り、 そのまままた人形町の甘酒横丁まで。 リフレッシュできたし、いろいろ学ぶこともできました。

人形町商店街協同組合

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

ところで今週末の日曜、翌日月曜 (10/19日、20月)は、日本橋の 「べったら市」(日本橋恵比寿講べったら市、宝田恵比寿神社大祭、椙森神社恵比寿講)。

http://www.walkerplus.com/gourmet/special/nihonbashi/bettara/
★以前私が書いたエントリー記事
http://kino-ko.tea-nifty.com/tea_time/2006/10/__08e5.html

べったらの屋台だけでなく、煮込み、焼鳥、おでんとか、400近くの屋台が出るので、こちらも楽しみにしています
★追記:「「べったら市 」@日本橋小伝馬町 (2008年10/19,20)」」

※以前途切れてしまった記事は、のちほど書く予定です。もうしばらくお待ち下さい

|

« 体外離脱 | トップページ | 「べったら市 」@日本橋小伝馬町 (2008年10/19,20) »

コメント

久々のカキコです〜!
やっと家のマシンからも文字化けしないでコメントが送れるようになりました。
大観音寺ってよし梅の向かいにあるとこですよね?
間口せまいし、ひっそりとあるので通るたびに
「お寺かなー、神社かなー」と気になってました。
あー、べったら市行きたい…
実はイベントある時に日本橋行った事ないんですよね〜。せともの市とか。
お、おでん〜!

投稿: なかちー | 2008.10.15 22:03

なかちーさん、コメントありがとう
人形町の話題も久々ですものね。

>大観音寺ってよし梅の向かいにあるとこですよね?
ええ。よし梅さんみたら、お向いの、階段を上ったところです。かわいらしいお地蔵様もいらっしゃいます~。
パンフレットを見たら、毎月17日にご本尊が開扉されて、朝8時から観音経を読む会の朝参り会、11:30から観音経・般若心経の読詠、法話を聴く会。写経、座禅、人形供養などもされているらしいですよ。

なかちーさん、いつか、べったら市の時にいらしてみて!!すごい数の屋台がずらーーーっと並んで、街の雰囲気がまるで違っちゃうの。昼はどこかいろいろ観光して、夕刻になったら屋台で食事、べったらをお土産に~みたいな。

投稿: きのこ | 2008.10.16 10:56

この記事へのコメントは終了しました。

« 体外離脱 | トップページ | 「べったら市 」@日本橋小伝馬町 (2008年10/19,20) »