« 東京 秋の吟醸酒を味わう会 (10/28(火)) | トップページ | 氷のないスケートリンク&キャンドル・ナイト@日比谷パティオ (三信ビルディング跡地) »

CCAA 四谷第四小学校 廃校校舎ギャラリー「世界のつくり手たち」

12/2(火)は、インド大使館のヨガ教室で、シュクラ先生から教わったインドの指圧 「Acupressure Training Camp」の修了証をいただいた後、ヨガ友さんと、ヨガでご一緒している石井真弓さんのブログ 「石井真弓のブログ◎Apertures」 の中の、 「アジアの手仕事などなど」の記事で紹介されていた「世界のつくり手たち 2008 冬」を見に、四谷三丁目にある廃校となってしまった私の母校、 「四谷第四小学校」 (新宿区四谷4-20) へ。
12/4(木)も、麹町でヨガの後、再度、真弓さんとTさんと一緒に行ってきました。

世界のつくり手たち 2008 冬」 は、 私が在籍していた幼稚園の保育室として使われていた 「ランプ坂ギャラリー」 にて開催。2008/11/27 から 12/8(月)まで。
アジア各地や南米ボリビア・ペルーで作られた布や衣服、アクセサリー、雑貨などなど、 フェアトレードの 「つくり手の顔の見える品」 を販売。
作家 椎名誠さんの奥様、 渡辺一枝さんの 「素顔のチベット」写真展や、 12/7(日)には 「インド式紙芝居」など、特別企画が同時開催されています。

★「ラオスの手織りシルク」 のストール
深みのある 草木染めの手織り。 かなり繊細で手が込んでいます。 光の当たり具合で、違った表情を見せるのも魅力的。 デザインもモダンで素適です。
001_081204_001

★「Phaeng Mai Gallery」のもので、 真弓さんによれば、 ラオスでもとても有名なテキスタイルメーカーとのこと。
ご自身でも機織りをされているTさんによれば、 こういう模様を入れるのは、かなりの技術を要するそうです。※画像クリックで拡大します。
002_da_081204_005

このストールは、 ご一緒していたTさんが羽織っていたのを見て、 そのあまりの素晴らしさに感動し、 ぞっこん惚れ込んでしまったもの。
お値段もそれなりでしたが、 こんなにステキなものには滅多に出会えない~~!と思い、 エイヤッ!!と思い切って購入。
あとで、真弓さんとTさんのお二人から、かなりいいものとのお墨付きをもらえましたし、 お陰さまで、 いいお買い物ができました 会期中、新たに商品が補充されるそうなので、 二度も行ってみた甲斐がありました
Laos Essential Artistry - Featuring the FINEST in handwoven Lao textiles, handicrafts and stock photos of Laos - Phaeng Mai Gallery

このストールは、 フェアトレード・ショップ 「ポンナレット」http://www.ponnalet.com で取り扱っているもの。
ほかにもセンスのいいステキな布があったので、 別の機会の展示会にも足を運んでみたいと思っています。

ボリビアの手編みの 「ひつじのポシェット」。見ているだけでも、なごみ~~
これは二日前に行った際、 一目で気に入って購入しました。フェアトレード・ショップ 「PUENTE」 http://www.puente1uno.com/ にて取り扱っているもの。
003_081204_002

★ちゃんと説明書きもついていて、 この人の手づくりだそう。 なおさら愛着がわいてきます。
004_081204_003

★ブログ掲載の許可をいただいて、撮影させていただきました。
0062_081202_028

0063_081202_026

★12/7(日)の14:00から15:00に行われる 「インド式紙芝居」のチラシ。
この紙芝居は、大人も子供も一緒になって楽しめるオススメ・イベントとのことです。
005_081204_012

この紙芝居を演じる 東野健一さんの描いたポストカードを購入しましたが、 その絵の発想が、 とてもユニークで独創的なのです。
中でもヨガのチャクラアーサナのポーズのネコさんのポストカードに、 思わず反応紙 の質感もなかなかステキでした。

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

ところで、私は、幼稚園と小学校低学年の頃、 この四谷第四幼稚園と 四谷第四小学校に在籍。
まさか、母校が廃校になっていたとは・・・。
旧・東京都新宿区立四谷第四小学校・幼稚園 PTAのホームページ

ショックでしたが、校舎が取り壊されずに 2008年4月から、「四谷ひろば」として有効利用されて残ることになり、これはぜひ行ってみなければ!!と思っていたのでした。

四谷第四幼稚園と小学校は、平成19年3月に廃校後、「四谷ひろば」として、A館 「CCAAアートプラザ」、「東京おもちゃ美術館」、B館 「地域ひろば」の3つが協働。

ところで、今回行った 「ランプ坂ギャラリー」は、「CCAAアートプラザ」の活動の一つ。

CCAAアートプラザ」は、この四谷第四小学校の図工の先生だった鈴石弘之さんが、廃校となった校舎を、アートや交流の場として利用することを考え、NPOを設立したもの。
この貸しギャラリーのほか、親子陶芸教室、大人の図工室、デジタル写真術等々さまざまな活動をされています。
★NPO法人 市民の芸術活動推進委員会(CCAA) http://www009.upp.so-net.ne.jp/ccaa/

0071_081202_047

|

« 東京 秋の吟醸酒を味わう会 (10/28(火)) | トップページ | 氷のないスケートリンク&キャンドル・ナイト@日比谷パティオ (三信ビルディング跡地) »

コメント

あのシルクストールは素敵でしたよー!
実は、1月か2月に仕事でラオスに行くことになりそうで、あのギャラリーも訪問する予定です〜。
あの場所が、通っていた幼稚園&小学校だったりと、いろいろな縁がつながっていますね。

投稿: mayumi | 2008.12.05 12:19

昨日はご一緒していただいて、どうもありがとうございました。あのストールをゲットできたのは、あの日mayumiさんのお誘いがあり、Tさんが羽織って見せてくれたお陰です~。

来年ラオスのあのギャラリーも訪問されるんですね!ギャラリーを紹介しているHPを見てみたら、他にもステキなショールがあって、どんなギャラリーなのかとても興味を持ちました。来年、雑誌などに掲載されたら、是非教えて下さいね。

mayumiさんのブログで、通っていた幼稚園&小学校の廃校&ギャラリーを知り、ステキなストールの作り手の方とも、商品を買うことでつながりを持つことができました。
次々といい縁がつながっているのも、続けてヨガをやってるお陰ですね(^^

投稿: きのこ | 2008.12.05 13:28

この記事へのコメントは終了しました。

« 東京 秋の吟醸酒を味わう会 (10/28(火)) | トップページ | 氷のないスケートリンク&キャンドル・ナイト@日比谷パティオ (三信ビルディング跡地) »