« 高尾山ハイキングに行く その1 | トップページ | エジプト土産 パピルス アラビアのお菓子 »

高尾山ハイキングに行く その2

その1」の続きで、 「高尾山山頂」(599m)からの眺め。

030_081102_084

★中央よりやや右寄り、霞んだ富士山も見えました。
031_081102_086

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

★あまりに人がいっぱいいすぎるので、辟易しながら、 「吊り橋」 のある 「4号路」へ。
033_081102_093

★途中から、行列しながらハイキング(爆)。
何度もヤッホーを唱えちゃってる、「ヤッホー坊や」もおりました(笑)。
035_081102_102

★自然の 「吊り橋」 アトラクションが見えます(笑)。
036_081102_103

★吊り橋の上で記念撮影。 ここでは、夫が滑り落ちちゃっても、助けられません。
037_081102_106

★4号路の終点は、高尾山薬王院の 「浄心門」。 薬王院を通る一号路は、お子さん連れのファミリー多し。
039_081102_112

★「たこ杉」のまわりに柵が! 根っこにのぼって撮影しちゃう人がいるから!?
040_081102_114

★この 「かすみ台」(十一丁目茶屋脇)で、夫と二人の記念写真を撮ってもらいました。
041_081102_117

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

その後、私たちは 「2号路」 を経由し、 「琵琶滝」 のある 「6号路」へ。

★はげしい高低差のある階段を下ります。 人も少なくていい感じ^^。
042_081102_121

★木漏れ日の中を、ひたすら下ります。 たぶん上りはきついかも。。
044_081102_128

★でも、下りも結構きつかった。 その後、3日ほど筋肉痛でした(汗)。 しばらく歩くと、 「琵琶滝水行道場」が見えてきます。
046_081102_134

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

★お堂は、子連れ(?)の獅子に守られていました。
047_081102_147

★「琵琶滝 水行道場」。
高尾山の修験道の道場として、 蛇滝とともに、滝行を行う場所だそうです。
049_081102_145

★全体はこんな感じ。
050_081102_152

★琵琶滝の由来 ※画像クリックで拡大します。
051_081102_154

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

★しばらく歩くと、道の左側にあるものは??
052_081102_157

★「岩屋太師」 が祀ってあるのでした。
053_081102_160

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

★麓の清滝駅のそばには、消防車や救急車。 連絡をとりあって、山道を急行している消防の人たちもいました。何かあったのでしょうか??
055_081102_162

★お地蔵さんと、カラフルなケーブルカー。
056_081102_166

★行きは、稲荷山コース。 帰りは、4号路→2号路→琵琶滝→6号路。
054_081102_163

今回は、なるべく混雑を回避するため、行き帰りとも歩いて運動したうえ、吊り橋や修験道の滝行の場所など、いろんな経路を通りました。
最初はあまりの人出にどうなることやらと思いましたが、 かえって高尾山の新たな魅力を発見することができました

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

その後、東京駅八重洲口地下の黒塀横丁にある 「和牛料理 はな紋」 へ。
リーズナブルで美味しい 「しゃぶしゃぶ」 が食べられて大満足でした

|

« 高尾山ハイキングに行く その1 | トップページ | エジプト土産 パピルス アラビアのお菓子 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。