« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月の17件の記事

千鳥ヶ淵の桜を見る インド大使館

山種美術館で開催されていた 「桜さくらサクラ・2009 -さようなら、千鳥ヶ淵-」 展を見た後、 フルーツ断食&ヨガのために朝食ヌキ&ヨガレッスン2コマで、 少しヨレヨレではありましたが、 せっかく近くまで来たのだからと 「千鳥ヶ淵」 の桜を見物。

千鳥ヶ淵の桜のトンネル
桜の木にもよりますが、 ほぼ五分咲きといったところでしょうか?
001_090331_021

左側通行になっているので、 皇居のお堀をはさんで反対側の桜も堪能したいのならば、 九段下・靖国神社側から入って、 半蔵門側へと抜けるといいと思います。(写真画像クリックで拡大します)
002_090331_031

私は断食中でありながら、 千鳥ヶ淵を往復をするムチャをして、 かなり疲労困憊。 よろよろ家にたどり着き、バナナで一息つきました

ボート乗り場のところも、きれいに整備されていました。ちなみに、ボートは朝9時半からです。
003_090331_039

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

建物の外は完成しているであろうと推測される 「インド大使館」。
004_090331_018

ちなみに、 インド大使館のヨガ教室は、 来週もお引越しせず、 いつもの麹町31MTビルでの教室でのレッスンだそうです。

・・・ということは、「桜バザー」は今年は無しか!?(あくまで、予想です)。 インド大使館の脇の歩道に杭が打ってあるので、 塀の中でできない限りは、 ちょっと無理があるかも?と思いました。 なにか情報がわかりましたら、ブログでお知らせいたします。
★駐日インド大使館 http://www.embassyofindiajapan.org/

★追記:2009年4月4日(土)現在、 インド大使館の桜バザーは開催されていませんでした

| | コメント (0)

山種美術館  桜さくらサクラ・2009 -さようなら、千鳥ヶ淵-

今日は、インド大使館&麹町でのヨガの後、千鳥ヶ淵の近くにある 「山種美術館」で開催されている「桜さくらサクラ・2009 -さようなら、千鳥ヶ淵-」展へ(2009年3月7日(土)~5月17日(日))。
★山種美術館 http://www.yamatane-museum.or.jp/
002_090331_003

今年10月、広尾に美術館が移転するため、毎年 「千鳥ヶ淵」 に因んで桜をテーマに開催されていた展覧会も、今回が最終回。

奥村土牛 「醍醐」、土田麦僊 「大原女」、そして、私の大好きな菱田春草の 「桜下美人図」 等々、最終回だけあって、リクエストの多い作品を集めたそうです。
003_090331_009

奥村土牛の「醍醐」は、83歳頃の作品だそう。 展覧会では、その絵を描いたときの画家の年齢が書いてあるものもいくつかあって、かなり高齢の時の作品もちらほら。 何をするにも遅いことはないと、勇気づけれられました。

桜がふんわりと描かれた絵を見ていたら、心もふんわり。 華やかに咲きそろった桜の絵の数々に見とれて、しばし刻を忘れました。

本物の千鳥ヶ淵の桜を見るのもいいですが、ちょっとだけ足を伸ばして、美術館に行ってみて、本当に良かったと思いました。

この日の千鳥ヶ淵の桜は 「千鳥ヶ淵の桜を見る インド大使館」 のエントリー記事をご覧下さい。

| | コメント (0)

フルーツ断食 (内容追記、 写真掲載しました)

3月27日(金)は、銀座の自然派インド料理レストラン 「ナタラジ」 で、マクロビオティックのカレーバイキングのランチ。 銀座なのに、1,100円とリーズナブル(ただし、平日限定)。 ゆっくり語らうことができ、有意義な会食となりました。

実は、この新月の日から 「ドゥルガー (Durga)」(虎の上に乗ってる女神さま) で、9日間、 4月4日(土) まで 「フルーツ断食」 の日なのですが、 今日はじめて知ったため、 日曜日からのスタートです。

※追記: 食べられるものの一部。 ヨーグルトは、砂糖が入ってないものが望ましいけど、 大量買い置きのアロエヨーグルトだけはゴメンナサイです・・・。
・・・これだけ食べられれば、「断食」 とは言えないかもですね
090330_2

※追記: 「フルーツ断食」 は、インド大使館 ヨガ教室の、去年まで教えて下さっていたシュクラ先生がやっていらっしゃる断食で、年2回、冬から春、 夏から秋、 の季節の変わり目に行われるもの。 いずれも新月から、9日間の断食です。

※追記: 今日(3月30日月曜日)は、インド大使館のヨガ教室が午前中にあったので、 何回かシュクラ先生とともにフルーツ断食をして、良かったという方々に、フルーツ断食のことを聞いてきました。 以下、 内容を追記しておきます。

米、小麦(パン、麺類含む)、蕎麦などの穀類、 豆 (豆腐、味噌、醤油を含む)、海草(ワカメなど)、キノコ類、肉、魚、コーヒー、お菓子は禁止。 (※追記: 卵も禁止

フルーツ (ドライフルーツを含む)、ナッツ、野菜 (芋もOK)、塩、お酢、ヨーグルト、お茶、野菜や果物のジュースなどの9日間。 (※追記: 牛乳、バター、チーズ、オリーブオイルもOK。 オリーブオイルがOKなのは、オリーブが野菜、果物の部類に入るからか?)

ドゥルガーの女神さまに捧げるものを頂くという趣旨なので、お腹がすいたからといって、たくさん食べることも禁止だそうです。

体内浄化、健康的に体質改善ができればいいなと思っています

★追記:「フルーツ断食の効果」(2009/4/6)

| | コメント (5)

自宅で写経をする (般若心経)

今日は、ヨガつながりの方々と銀座でランチの後で、銀座の鳩居堂で、「般若心経」の写経用和紙を購入。
001_090327_002

帰宅後、 さっそく書きはじめました。 無の境地になれるかと思ったところで、 夫の両親から、姪御さんの写真をお送りしたことの、感謝の電話が入りました(笑)。

妙心寺前館長の山田無文老師の現代意訳もあって、なかなか良かったです (税込み 1,890円)
002_090327_003

鳩居堂の写経用の筆「般若」(税込み1,575円)も書きやすく、 スイスイ気持ちよく書くことができました
003_090327_004

三日坊主にならないようにしなくては。 フルーツ断食も、写経もともに。。

フルーツ断食については、 「フルーツ断食」 のエントリー記事をご覧下さい。

| | コメント (8)

着物で写経 @鎌倉 長谷寺、鎌倉八幡宮へ

3月某日は、mixi着物コミュニティのイベントで、着物を着て、鎌倉・長谷寺へ写経、 午後は鎌倉八幡宮へ。
午前中はすごい雨だったので、 雨コートを着ていました。
鎌倉 長谷寺 公式サイト http://www.hasedera.jp/index.html
0001_090320_mixi_026

私、写経は初体験。 入山券売り場の受付で、写経用紙 (1,000円)を購入、写経会場の弁天堂へ。

時々筆をとめては 「無の境地」 で、写経をしているHさん 
なお、写真は音をならさない設定にして、一番後ろの自分の席から、ささっと撮影しています。
001_090320_mixi_001

椅子席は足がラクなんだけど、上からほかの方々が見えてしまうので、集中するのが難しい・・。 煩悩が次々沸いて来てしまいました
次回の写経は、「無の境地」 で写経できるよう、修行することといたします。

弁天道の向いにある、弁天道よりはスペース広いめの慈光殿でも写経が行われていました。
0012_090320_mixi_006

写経は薄墨印刷された線の上をなぞって、筆あるいは筆ペンなどで書いていきます。
自由に筆を走らせるのではなく、 一字一字そのままなぞって書くのが修行なので、HPに書いてあるとおり、1時間半近くかかりました。

写経用紙には、ご供養、願い事を書く欄があり、書き終えた写経は、観音堂、入山券売り場に志を添えて、奉納できるようになっています。
鎌倉の長谷寺は、予約不要で写経ができるのがいいなと思いました。

★美しいお庭。 次回は、上の観音堂や、眺望散策路などにも行ってみたいと思います。
0002_090320_mixi_021

今、 「般若心経」 の意味が知りたいので、高神覚昇 著 「般若心経講義 (角川ソフィア文庫)」を読んでいるところです。 先日「禅 ZEN」の映画を観た後、禅に興味を持って、鈴木大拙 「禅とは何か」を本屋さんで購入した際、そのお隣にあった本。 「般若」=「智慧」の意味など、意味を理解した上で写経をしたほうが、やっぱりよいかも。
0021_090317_002

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

午前中、激しい風雨でしたが、写経が終わる頃には、だんだん天気が回復。
昼過ぎには、青空が見え、 暖かな陽気となりました。

007_090320_mixi_024

長谷寺の梅の花。 ほかにも、白木蓮や、土佐水木などの花々が、美しく咲いていました。
0013_090320_mixi_014

弁天窟。 想像したより広い洞窟。たくさんの仏像が並んでいました。
0014_090320_mixi_010

誘ってくださったHさん、どうもありがとうございます。 大幅に集合時間に遅れてしまい、大反省。 休日電車の便は少ないし、接続が悪いのを考慮して、かなり早めに出発しないと駄目なのでした。 これからは絶対遅れないように、帯結びでアタフタしがちな着物の時は、出発予定時刻の1時間前には着付けが終了しているようにしなくては。
★Hさんからお借りした着物の袖を止めるクリップ。 とても綺麗で実用的。 どうも有難うございました。
0016_090320_mixi_005

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

午後は、着物コミュの他のメンバーも加わり、楽しく鎌倉散策。
小町通りを歩いたり、 鎌倉八幡宮に行きました。 詳細は、Hさんの日記のとおりです 差し支えがあるといけないので、 この公開ブログで書くのは控えます
005

| | コメント (6)

ヨガ教室、千鳥ヶ淵を散歩する

月、火の午前中は、インド大使館主催のヨガ教室。 火曜はその後、麹町でヨガでした。

インド大使館のヨガ教室では、 顔の神経を活性化させる ハヌマーヌ Hanuman (the Monkey God)、 いくつかの新たなアーサナのレッスン、 新たなヨガの呼吸法(Pranayama)のレッスン (Anuloma Viloma、パストリカ)、以前教わったのとは別のprayerの紹介、prayerの解説、声を響かせるOMの意味等々。

自分が声を響かせることによって、果ては宇宙とつながるイメージを持つというのが、一番興味深かった。 こんなに広~く想像力をかきたててくれるヨガ。 これを教えて下さっている、シン先生の説明が面白いです。
シン先生の英語での説明は長くて、聞き取るのが大変ですし、 自分でも想像力を働かせながら、 いろいろ聞いているうち、 だんだん意味がわかってくるという感じなのですが・・(^^;

言うまでもなく、メインはヨガのレッスンだけど、 真剣に英語のヒアリングをして、 わからない単語は聞いたり、 メモして後で辞書でひいたりと、 英語の勉強にもなっています。

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

月曜日は風が強かったものの、天気が良かったので、その後、Tさんと会う約束の時間まで、千鳥ヶ淵をぶらぶら散歩。

桜はちょこっとしか咲いていませんでしたが、 人も少なく、 道もすっかり整備されていて、気持ちのいい散策となりました。
001_090323_009

菜の花と、遠くに見える 国会議事堂。
002_090323_005

ノラちゃんが、気持ちよさそうにお昼寝中。
003_090323_014

内堀通り沿い、イギリス大使館のお隣の角の公園には、満開の 「紫もくれん」。
005_090323_019

今週末はどのくらい咲いていることでしょう? お花見日和だといいですね。

このところ、福岡から遊びに来ていた、夫の姪御さんと一緒に、上野の国立西洋美術館のルーブル展や、上野動物園などに行っていたり、 はたまた、着物コミュのイベントつながりで、着物を着て、 鎌倉・長谷寺に写経に行ったり、 その後、鶴ヶ岡八幡に行っていたり。
ほかにも、久々自転車で仙台堀川公園まで走ったり、本に夢中になっていたり、いろんな人に会っていたりで、 なかなか更新する余裕がありませんでした.
またマイペースで更新できればいいなと思っています。

| | コメント (0)

改築中のインド大使館と千鳥ヶ淵、ヨガの日々

月曜日は、皇居 北の丸公園で早朝ヨガでリフレッシュしたあと、 千鳥ヶ淵を歩いて、 インド大使館が主催しているヨガ教室へ。

ちょうど、改築中のインド大使館を見ることができました。 来月には完成しそうで楽しみです。
001_090316_001

ヨガ教室のレッスンは、どちらでやるのかも気になります。
002_090316_004

16日月曜日、朝の千鳥ヶ淵です。 桜はまだまだ。 開花が待ち遠しいです。
千鳥ヶ淵の桜のトンネルの道が、 きれいに改修されていました。
003_090316_003

インド大使館の桜バザーの情報は、入り次第、 アップさせていただきます。

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

インド大使館のヨガ教室では、月曜日、シャバアーサナーを行うにあたって留意すべきこと(Life, Flow of Time, The present past future)、普段座っているとき、そして歩くときも、身体への意識を持つこと等々、いろいろお話を聞くことができました。
普段意識せずにやっていたことも、 いろいろ意識しながらやると、 意義あることになるんですね。

レッスン終了後に、私のメモをみせてとシン先生に言われ、お見せしたら、もっと大きなメモ用紙にやったこと&感じたことを書かなきゃダメですよ、と言われてしまいました(汗)。

そして、火曜もインド大使館ヨガ。
火曜は腹筋がかなり鍛えられるポーズの数々、 肩立ちのポーズや鋤のポーズまで。 yama, niyamaをはじめ、ヨガの8つの法則の説明。 呼吸法は、 クンバカ呼吸法を教わるなど、とても充実したレッスンでした。

来週の月曜日は、朝8時半に教室に集合したあと、お天気が良かったら、北の丸公園に行き、ヨガをやるとのこと。 気分が変わって、またいいかもです。

その後、麹町でヨガ。 充実したヨガの二日間になりました。

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

月曜日は、その後、夫の姪っこさんと一緒に、銀座 (インド料理のナタラジのマクロビオティックの食材を使った4種類のカレーのバイキング(銀座なのに、ナン、サラダ、デザート、お茶もお替り自由で 1,100円!安くて美味しかったです まだ知られてないのか、平日昼時なのにすいてたのも◎)、鳩居堂でお土産をプレゼント、Apple Store 銀座, H&Mで姪っこさんに洋服をプレゼント(平日なのに、人気があって、結構混雑)、泰明小の前のオーバカナル銀座で休憩、和装小物の 「くのや」で姪っこさんのご両親に手ぬぐいのお土産、凝った織の薄いピンク色の半襟を私用で購入、銀座線に乗って、浅草雷門、仲見世、浅草寺本堂にぎりぎり間に合い、 その後歩いて、合羽橋道具街の食品サンプル店へ、 お土産に本物そっくりのピザのサンプルをプレゼント。 その後、夫の甥っこさんと合流して 「神谷バー」 へ。

火曜日は、その後、映画 「禅 ZEN」(中村勘太郎主演)を見に新宿三丁目へ。 道元の生涯、禅とは何かが、映画という短時間の中ではありながら、よく描かれていると思いました。 執着を捨て、ひたすら座禅をする 「只管打坐」(しかんたざ) が修行になるのですね。 毎日やっているヨガの瞑想との相違を考えるうえでも、 とても参考になりました。主演の中村勘太郎の演技もとても良かったです。 禅の用語は、ぱっと聞いただけではわからなかったので、映画のパンフレットを買いました。
曹洞宗 曹洞禅ネット(公式サイト)・・座禅についての解説もあり

その後、鈴木大拙の「新版 禅とは何か」、「無心ということ」という文庫本を買ったので、これから読む予定です。

かなり疲れたけれども、 とてもいい二日間になりました。

予定がありすぎ、なかなか書く余裕がありませんが、これまでのことも、ぼちぼちアップできればと思っています。

| | コメント (6)

チューリップの花 #2、 菜食主義にチェンジ 追記あり

この間のチューリップ。特に八重の柔らかい感じが気に入ったので、新しい八重の種類を、交差点の角のお花やさんで購入しました。
気温が高いせいか、あっという間に花が開いて、華やかで、可愛らしい姿を見せてくれました。
チューリップの花が、 部屋の中にあるだけで、 とても気持ちが和みます。

001_090312_004
※部屋の中が散らかっていて、撮影するのに苦労しました

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

さて、昨日・今日は、うちでヨガ。 朝ごはん前の習慣にしてしまうと、 自宅でも、 毎日ヨガが続けられるようになりました。

呼吸にあわせて身体を動かすと、とっても気持ちが良くてリフレッシュ
ヨガの呼吸法 (Nadi Shodham Pranayama) のあと、しばらく静かに瞑想・内観すると、心が落ち着き、やすらぐとともに、気持ちも自然と上向きに

ヨガ教室のシン先生が、熱心に、その根拠について語っていらした「菜食主義」。

そのお話を思い出すと、 なるべくお肉は控えたいと思うようになりました。
もし自分が動物で、 その殺されるときの気持ちを想像しちゃうと、 もうなんかダメって感じで・・・。

もっとも、完全に菜食主義 (ヴェジタリアン)の食事にチェンジするのは、 ちょっと難しいかも・・。
お食事会は、誘って下さ~い (笑)。

菜食主義とインド・アーユルヴェーダ
アヒンサー (非暴力・・・ヨーガにおける Yama (禁戒)のうちの一つ、不殺生) wiki
日本ベジタリアン協会

さてさて、今日こそは大掃除をしなくては!!!

ほかに書きたい記事もありますが、 しばし更新お待ち下さい (ぺこり)。
メールの返信もしなくては

■追記メモ YouTube
ashtanga yoga demo ←凄い!!!
Ashtanga Yoga - The Primary Series (Surya Namaskara、太陽礼拝)
John Scott - Ashtanga Yoga: The Primary Series (Japanese) アシュタンガ ヨガ
★関連DVD http://www.rakuten.co.jp/tokyo-yogashop/746869/877431/

| | コメント (2)

「断る力」

おととい、たまたま書店で、勝間和代 著 「断る力 (文春新書)」 を見かけ、自分自身、いろんなことをお断りするのは結構パワーが要るなと思っていたので、参考になるならと思い、購入。 ★勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!
001_090311
 
その中で、和田 秀樹氏のココロクリニカ [シゾフレ・メランコテスト] が紹介されていたので、やってみました。
和田秀樹のココロクリニカ [シゾフレ・メランコテスト]

さて、 その結果は・・・
きのこさんは、ややメランコ的なところがあります。
 どちらかというとしっかりとした自分を持っている人です。
まわりの意見を聞きながら、自分の意見を崩さないで、よりよい自分にしていくためには、有利なスタンスにあると言えます。

 他人の意見に流されず、多少にしっかりしたところがありますが、まだまだ自分へのこだわりも強く、ちょっとしたところでトラブルが起きるかもしれないので要注意。

あなたのメランコ度、シゾフレ度は以下の通りです。

メランコ度
44%
シゾフレ度
20%

・・でした。このテストで流されない自己を確認。 20%は同調する部分はあるけど、これからも自分の心の声を聞いて、いろいろ判断、実行していければと思った次第です。

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

ところで、インド大使館のヨガ教室のシュクラ先生は、ヨガでは、自分の心の声を聞くこと、の大切さ。
そして、今度の新しいヨガ教室のシン先生は、ヨガをするにあたって、 外部に意識を向けるのではなく、 自分の内面に意識を向けること。
具体的には、自分の身体 (身体の各部、 負荷をかけたとき、反対に緩めたときの両方への意識) “Body”、 呼吸 “Breathing”、 意識 “Conscious” を 観察 “Observe” するほか、 Try to feel the “Life” の大切さを強調していらっしゃいました。

この考えに同調している私ですが(笑)。 それはさておき、現実に、ある判断・決断がせまられる過程において、他者の考えに従属することなく、 自分の内面の声を聞き、 自ら判断・決断することは大切だと思います。

勝間さんの本では、揺ぎない自分の軸をもった上で、「断る力」 を養い、他者と忌憚の無い、よりよいコミュニケーションを図ることの大切さを述べていました。

言うは易し、行うは難しですが、 これは実行したいと思いました。

まだ読んでいる途中ですが、 ヨガの教えともつながっていたし、 私のことを心にかけて下さっていたTさんと、たまたまこのようなお話になったので、 書き留めておこうと思ったのでした。

| | コメント (0)

インド大使館 ヨガ教室 2009年 スケジュール (2010年追記・変更あり)

☆追記(2009/4/25): インド大使館のヨガ教室のレッスンは、3/2から一週間連日のオリエンテーション期間 (ヨガについての深い内容の説明もあり、できれば毎日出席すべきとされた期間) を経て、本格的なレッスンのスタートから、すでに2ヶ月近く経ってしまっています。
レッスンを希望される方は、インド大使館まで、直接お問い合わせくださいますよう、宜しくお願い申し上げます
★インド大使館(Embassy of India):03-3262-2391~7 、03-3263-5285

★★追記★★ 2010年 インド大使館ヨガ教室については、インド大使館の公式サイトの ICC Classes のページをご覧下さい (有料に変更など、重要な変更あり)。

★追記:2009年5月4日(月)からは、改築後の 「インド大使館」 でのレッスンです。地図は、画像クリックで拡大します。 最寄り駅は九段下駅です。
060401_chidorigafuchi_india_route_map

4月の最終週 (4/28~5/3。 27日(月)を除く)は 、引越しのおためお休みです。

昨日に引き続き、今日 (2009/3/10(火))も、 朝9時からの、インド大使館のヨガ教室のファーストクラスへ。
シン先生(Dr. Kaptan Singh)は、「ヴェジタリアンのすすめ」 を熱心に語って下さいました。

レッスンは無料で、 ヨガマットも教室で用意されています。
レッスンは、英語。 英語での説明も毎回長め。 専属の通訳の方はいらっしゃいませんし、先生とのコミュニケーションはすべて英語です。 先生は、日本語がおわかりになりませんので、ご注意下さい。

2009年3月現在のインド大使館の場所、本来のインド大使館改築中は 「駐日インド大使館 @麹町31MTビル(地図)」 のエントリーを。
インド大使館の改築、お引越し後の5月からは、上掲の地図をご覧下さい

★追記(2009/3/31): その後、インド大使館HPに、ヨガレッスン情報が掲載されるようになりました。


★追記・変更(2009/5/4)

5月4日からは、 以前のタイムテーブルが変更され、曜日も変わりました

人数は、1レッスン 15人に限定

同じ曜日&同じ時間の特定のセクションのレッスンに、週2日通う必要があります。

違う曜日のセクションに振替不可

全レッスン中、 85%以上通う必要があります。

お休みする場合は、 英文で書いた届出書を、 シン先生に直接提出する必要あり (メール不可)。

無断欠席不可

遅刻も不可です

シン先生は、 「レッスン開始時間の15分前には、教室に到着、定刻にスタートできるように」 とおっしゃっていました。
他の方のご迷惑になりますので、 くれぐれも遅刻なさらないよう、 宜しくお願い致します。

追記:セキュリティーの関係上、 土曜日のレッスンはありません。

詳しくは、シン先生(Dr. Kaptan Singh)に直接、お問い合わせ下さい。


★情報更新(2009/3/31): インド大使館の休日には、 ヨガ教室も、 基本的にはお休みです

インド大使館の休日。 (インド大使館HPより)

0001_090305_2009

★シン先生からお借りした、 日本語で書かれたヨガのミニ・ブック
001_090310

その他、 インド大使館のヨガ教室のお問い合わせは、インド大使館まで直接、お願い致します。
★インド大使館(Embassy of India):03-3262-2391~7 、03-3263-5285

| | コメント (10)

ヨガ教室一日目 @インド大使館

今日(2009/3/9(月))の午前中は、 インド大使館で行われているヨガ教室の、 シン先生 (Dr. Kaptan Singh) によるレッスンへ。 オリエンテーション後の本格的な第一回目のレッスンです。

レッスン前に、先生のご家族が今秋に来日されることや、 インドのお宅、 飼っている牛たちの乳搾りのお話などなど、 ほんの5分ほどですが、ちょっとだけでも交流ができて嬉しかったです

先生の英語を聞き取ることは、まだ馴れていないので、時折、ムムムム?・・・っていう感じになってしまうのですが、聞き取れなかった単語を言うと、 ゆっくり教えて下さいました。

休日何をしてましたか?というお話で、 動物園=ZOOっていう単語がなかなか出てこなくて、 お隣の生徒さんに助け舟を出していただきました~。 こんな簡単な単語が出てこないとは、いやはや恥ずかしいっす(汗)。

普通の日常生活で、夫に 「ねー、あそこいかない? ほれ、あの・・・」 なーんて言ってるから、ますます脳細胞が退化してるかも・・

昨晩はネットや英語をやってて3時間ほどしか寝ておらず、朝あんまり頭が働いてなかったせいもあるかもだけど、それにしても酷すぎですね~ 英語、ちゃんと勉強しなくては。

ヨガで身体も心もリフレッシュしたけど、先生の英語で、脳細胞もリフレッシュ

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

今日はOMを唱えたあと、心と身体をつなぐ(union) ヨーガ (yoga) の話などなど、 先週にひきつづき、 とてーも熱心に説明して下さいました。

そして、簡単な準備運動っぽいものから、ファーストクラスと侮るなかれの、ちょっとハードな動きへと、普段の肺50%活動から、フル活動
シン先生がおっしゃるように、身体の各部、そして呼吸を感じながら、丁寧にヨガをすると、とても集中していい感じでした。

ハードな動きの後で、シャバアーサナへ。 床、その下の大地を感じながらの、peaceful mind な ひととき 先生の言葉がまた心地良い・・・。

最期に、Nadi Shodham Pranayama #1 の練習。 そして、OMを唱えて終了。

すごくリフレッシュして、心身ともにイキイキという感じです。

シン先生がおっしゃっていたように、日時と今日やったこと&感じたこともメモしておかねば。 そして教室がないときも、ヨガは毎日やらないと。

明日のレッスンがまた楽しみ~♪ 火曜は、麹町のサードクラスのヨガもあるので、ヨガ三昧の一日となりそうです。

インド大使館のヨガ教室のお問い合わせは、インド大使館まで直接、お願い致します。
★インド大使館:03-3262-2391~7 、03-3263-5285
※曜日、時間など、いろんなヴァリエーションあり。 ファーストのほか、セカンド、アドバンスドクラスあり。

| | コメント (0)

上野動物園に行く

3/7(土)は、夫と 上野動物園へ。
※入場券って、 いろんな種類があるんですね。 「ウギャー」、「こ、怖ひ・・・」 といってるアナタの目が、 かなり外側に出てるのも、 ちょっと怖いような気が・・。
001_090307

夫の仕事が一区切りついた後、すでに2時をまわっていたので、メイクをする余裕もないまま、あたふた出発。 気付けばカメラも携帯も忘れてました。
2時間ほどでしたが、いろんな動物たちをじっくり見ることができたし、 とて~も心癒されました。

都会のど真ん中で、 こんなにたくさんの動物たちが見られる上野動物園、 やっぱり素晴らしい!! 思い立ったらすぐ行かれるし、 ディズニーランドみたいに混んでもいないし。入場料の600円が安く感じられるくらい、 心から楽しむことができました。
★上野動物園 公式サイト http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/

以前パンダがいた場所には、 ラブリーすぎるレッサーパンダたち もしわが家のペットだったなら、ううっ可愛すぎるぞ  
この不況。 年1億もの高額なレンタル料を中国に払ってまで、 パンダを借りる必要ナシでしょう (断言)。

鼻をぶ~らぶらのゾウは、 つぶらな瞳でウンを巧みによけて歩くし。 (以下の写真は、2004年に撮影したもの)
002_051001_011

ライオンさんたちはゴ~ロゴロ。 ゴリラは相変わらず達観してるよう。

日本画ではおなじみのツルも優美~。

いつもは遠くにいたシロクマさんが、規則的な動きで、かなり近くまで来てくれたり、うなり声を上げて吠えていたり。
003_051001_021

ペンギンたちが、たくさん歩いていたり、ス~イスイと泳いでいたり。

表門から入り、いそっぷ橋を渡った 不忍池側へは、時間切れ。

うつむいてるベージュのくカンガルーたちや、 鮮やかな朱色のフラミンゴ。 そして、 フラミンゴよりさらに赤い鳥たち。

そして、道で出会いがしらにあったらかなりビビるであろう、 オオカミさんにも会えました。
オオカミさんといえば、 「赤ずきん」 って、 実写版だったら、かなり怖い気、というかエグすぎる気がする・・。

次回は弁天門側から入ってみようと思います。

上野動物園へは、もっと行ってるような気がしたのに、2005年10月1日以来。 あっという間に月日は流れているのだな・・。
以上、覚書でした。

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

その後、日本橋蛎殻町の 「築地傳」 へ。 落ち着けたし、 まぐろの中落ち、 メバルだったか?焼き魚、 屋久島の大自然林などなど、美味しいいいお店でした。

美味しいお店といえば、 2月の太田会でご一緒させて頂いた、浅草 「田佐久」 のあんこう鍋のことも、 まだ書く余裕がなく、 つい最近行った 「人形町今半」 、 そして、人形町交差点のすぐ近くにある 「イベリコバル人形町」 の、 夫と私のお気に入りの 「イベリコ豚のしゃぶしゃぶ」 のことも、 まだ書いてなかったりして。。

書かなければと思う記事&やるべきことがありすぎて、かなりストレスになってるこの頃。 またまた小休止記事に逃避です。
中断してる記事もいっぱいありますが、しばしお待ち下さいませ。

明日は、いよいよヨガ@インド大使館のレッスンが本格的にスタート、 そして、 アロママッサージの予定、 夫のためには、 お風呂を入れておかないと・・。

| | コメント (0)

チューリップの花

今日は、久しぶりにいい天気

ベランダのテーブルに、 チューリップの花を飾ってみました。
001_090305_017

室温&気温が高いので、 どんどん花がひらいていきます

うちの中に生花を飾ると、 気持ちがとても和みますね。

| | コメント (2)

ヨガ教室 @インド大使館

今週から、 インド大使館のヨガ教室に通っています。
★追記★「大使館 ヨガ教室 2009年 スケジュール」 ・・レッスン開始時間など

今週はオリエンテーション期間で、 できれば毎日通うことが望ましいとのこと。 火曜日からずっと、 ヨガの毎日なのです。
来週から、 本格的なレッスンがはじまるので、 なんだかワクワク~

Dr. Kaptan Singh のレッスンはすべて英語。 アーサナだけではなく、 呼吸法、 瞑想、 nature health のお話等々、 かなり充実した内容でした。

でも、 ヒアリングも、 ちょっと難しいものがあり・・。

シン先生が 「Shukla 先生に習っていましたか?」 とお尋ねになったのに、 肝心の 「Dr. Shukla」 が聞き取れず、 ・・・ Celebration の語尾消え?? なんのことやら・・。

シン先生は、私の目をじーっとご覧になっているし、 かなりアセアセ。
ご一緒していた mayumiさんに助けていただき、 ようやく理解できました

自分のヨガの知識を総動員 & 耳で拾えた単語をつなぎ合わせて、 想像力を駆使しまくりの一時間強。

でも、 シン先生は、 一人ひとり、 英語がわかる程度をお尋ねになり (私は little bit )、 ちゃんと理解できたか、 その都度尋ねて下さって、 一生懸命わかるように説明して下さいました。

ですので、 これからも、 なんとか頑張っていきます、です 要は慣れかと思いますし。
とにかく、 もっと英語を勉強しなくては~

※2009年のインド大使館のヨガ教室についてのお問い合わせは、インド大使館まで直接、お願い致します。

★インド大使館:03-3262-2391~7 、03-3263-5285
ヨガ のレッスン @インド大使館 2009年

| | コメント (0)

実家で雛祭り、お雛様

今日はヨガの後、 実家にお雛様を見に行きました。

★重要無形文化財 面竹さんのお雛様。 お人形を作っている京都の叔母からの贈り物です
※画像クリックで拡大します。
001_09303_039

とても気になっていましたが、今年はお雛様をみることができて良かったです

千石にある栄泉堂岡埜の桜もちと道明寺。 上品な味わいで、 とても美味しかったです。 来年こそは、ここの手づくりの雛あられを予約しておかなくては・・。
002_09303_033

| | コメント (2)

ヨガ のレッスン @インド大使館 2009年 (追記あり)

真弓さんのブログにも書いてありますが、インド大使館での2009年のヨガ教室がはじまります。
先生は、Dr. Kaptan Singh. オリエンテーションに行ってきましたが、熱心に教えてくれそうな男性の先生でした。

★★追記★★ 2010年 インド大使館ヨガ教室については、インド大使館の公式サイトのページをご覧下さいませ。

★追記★ 「大使館 ヨガ教室 2009年 スケジュール」 ・・レッスン開始時間など
 
詳しいお問い合わせは、インド大使館まで直接、お願い致します。
★インド大使館:03-3262-2391~7 、03-3263-5285

★ご参考まで
ヨガ のレッスン @インド大使館 2008年

追記.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
ヨガ教室 @インド大使館 (2009.03.05 更新)

ヨガ教室一日目 @インド大使館 (2009.3.9.更新)

| | コメント (0)

佐原 雛めぐり、 家庭画報 連載 「シルクロードを行く」

銚子・犬吠崎・佐原へドライブ #6 佐原 その1小江戸散歩」の続き、というか、ちょっと小休止。 明日は雛祭りですので、まずは雛祭りらしい話題です。

夫と私が千葉県の小江戸、水郷の町 「佐原」 にドライブに行ったときには、ちょうど 「佐原おかみさん会」 が中心になってやっている、 「さわら雛めぐり」 が開催されていて、各商家や、伊能忠敬旧宅で、可愛らしいお雛様が飾られていました (平成21年2月5日から3月22日(日)まで)。
★詳しくは「佐原まちぐるみ博物館」のサイトをご覧下さい。

伊能忠敬旧宅に飾られていたお雛様。
012_090214_to_15_239

伊能忠敬記念館のお隣、伊能忠敬ゆかりの店、「遅歩庵(ちぶあん)いのう」に飾られていたお雛様。
014_090214_to_15_217

015_090214_to_15_218

これまで、 このお雛様を大切にしてこられた人々の思いも、 このお雛様には込められていることでしょう。
私の実家のお雛様も、ちゃんと出して飾ってあげればよかったと、 今激しく後悔しています。。

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

ところで、 今週は、今日だけ晴れの予報でしたので、 花粉症に耐えながら、 今日はせっせと洗濯&買い物。 明日の「雛まつり」 のことなど、うっかり忘れていたのでした。

そして、 今日発売された、今月の家庭画報に連載されている 「シルクロードを行く トルコ編 最終回」 を読んでいました。

執筆者の南里空海さんは、 私のヨガつながりの方。 実際足を運んで丹念に取材し、歴史をふまえて丁寧に執筆されている文章を読み、 また素晴らしい写真を見て、 はるかな歴史と文化、 その変転に、遠く思いを馳せていました。

そこに、「人は繭をとるのに、10キロ痩せる」 と書いてあるのを見て、 その想像を超える労力にも驚いたり、 また、 原色だけど、 絣模様の織物があったのに、 日本の絣の織物とのつながりを感じたり。
とても読み応えのある連載でした。

| | コメント (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »