着物でお花見 @六義園、 帯締めのプレゼント
今日は、私の両親と一緒に、 「六義園」 にお花見に行きました。
メインの大きな 「しだれ桜」 は少し散り初めていましたが、 やっぱり素適。 (この しだれ桜は、3月25日に満開。 3月19日(木)から3月31日(火)にかけて、「しだれ桜と大名庭園のライトアップ」が開催。現在ライトアップは終了しています) でも、ソメイヨシノ(本数はそれほど多くはない)は、まだ7~8分咲きくらいでした。
そして、 この着物は、 去年、 両親と一緒に着物を見て購入したもの。 なかなか着る機会がなく、 はじめて袖を通し、 両親に見てもらえて嬉しかったです
今日は、ちょっと日が早いけれども、 私の両親の48年目の結婚記念日の写真を撮ることもできました。
やっぱり六義園は趣きがあっていいですね。
.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
今日は、一足早い誕生日プレゼントで、 私の両親から 帯締め 2本、頂きました
(※以前、父が母にプレゼントした帯締めで、元々母が持っていたものです。)
白に薄緑色が入った、お茶会向き?
ちょっとカジュアル。
上と比べると、光の具合で、随分着物の色の印象が変わって見えてしまいますね。
実家の桜の絵も記念に撮影。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
帯で色々アレンジのききそうな、素敵な小紋ですね~!
それにしても、着物でお花見に行ってあげるなんて親孝行ですね^-^
投稿: ゆきちゃん | 2009.04.03 20:41
去年一緒に行って見立ててもらった着物を、やっとお披露目できました
今日実家に行ったら、父がまだお花見してないって言っていたので、すぐ近くにある六義園に行ってみたの。
やっと暖かくなって、着物日和になりましたね。ゆきちゃんの素適な着物姿も見てみたいです
投稿: きのこ | 2009.04.03 23:01
素敵ですね
帯締めをプレゼントしてくれるなんて、素敵なご両親ですね・・・。
まだ、このブログの形式になれておらず・・・泣
自分がコメントしたところがわからなくなっちゃいました・・・・笑
桜が満開ですねえ・・・
投稿: あさ | 2009.04.04 00:37
帯止めは、私の母のお下がりで、この帯に似合い、かつ、私が気に入ったのをプレゼントしてもらいました
ブログの形式にあわせていただいて、どうもです。
明日もお花見日和、楽しみですねー
投稿: きのこ | 2009.04.04 01:35
ネットサーフィンをしていて
あなた様のブログにたどり着きました。
あなた様がお締めになっていらっしゃる帯と同じものを
中学生時代(云十年前?)に作ってもらいました。
同じ柄の白地と黒地も持っております。
朱色地は、締めるチャンスが無くなってきましたので
その帯を絞めていたころのことを思い出しております。
この書き込みが
お目に留まれば幸いです♪
投稿: MBG | 2009.05.06 00:00
MBGさん、はじめまして。
この帯は、私の母から譲り受けた帯なんです。とても好きで何度か締めていますが、白地と黒地もあるんですね!色が違うと全く印象が違うかも。
朱色は柔らかい印象になるので、よく締めています。
このところ外出続きで、なかなか着物を着るチャンスがありませんが、たまには着物でお出かけもいいですね。
投稿: きのこ | 2009.05.06 14:00
お目に止まり嬉しゅうございます。
白地と黒地は、母から譲り受けたものです。
私用に作ってもらった黒地もありましたが
これは、友人に差し上げました。
祖母と母から譲られた和服類がたくさんありますが
肩を痛め、ここ一年半ほど
一人では着ることが出来なくなっております。
人様に着せて差し上げることは出来ますが
なかなか、気にいるように着せて下さる方は少なく
不公平感が残ります。(苦笑)
日本舞踊の稽古をしておりますが
浴衣に半幅帯がやっと・・・(嘆)
投稿: MBG | 2009.05.06 23:31
MBGさんの帯も、お母様から受けついた帯だったのですね。
譲り受けた着物や帯には、たぶんいろんな思いが詰まっていて、大切に受け継いでいきたいものです。
やはり自分で着付けができないと、気が向いたときに、パッと着物を着てお出かけできないので、もどかしい気持ちになりますよね。
日本舞踊のお稽古をされているなら、なおさらかとお察しします。
早く肩が良くなられますように!
投稿: きのこ | 2009.05.08 01:48