« 日向夏 | トップページ | 鎌倉大仏 印相とムドラー »

写経 @鎌倉 長谷寺

5/5(火)は、夫と鎌倉。 長谷寺で写経の後、長谷の大仏へ。
☆鎌倉長谷寺 http://www.hasedera.jp/

長谷寺へは、この3月に、Hさんと着物で写経をして以来。 次回は、是非夫と一緒にと思っていました。 入山券売り場の受付で、写経用紙(1,000円)を購入、写経会場の今回は、弁天堂ではなく、慈光院へ。
※シャッター音を鳴らさない設定で、ささっと撮影しています。
001_da_090505_003

お寺で写経するほうが、自宅でするより、その場の空気が引き締まっているせいか、雰囲気的には良かったです。
でも、一緒に並んで写経していた夫の筆が早すぎ、1時間もたたないうちに早々終了。

お手本と寸分違わず、なぞって書くのが修行なのに、我流で書いちゃダメじゃ~んとツッコミを入れたかったけれども、 静謐な写経会場の雰囲気を壊すわけにはいかないので、 そのまま放置。

すぐ隣にいる夫がソワソワしていたけれど、せっかくここまで来たのだから・・・と、集中!集中!!
無心になって書くのが修行・・と念じながら、1時間ほどで私も終了。
願意と、名前、住所、日付を書いて、お納めしました。

☆長谷寺山門
002_090505_062

境内の回遊式庭園。 草木の緑が、四季の花々が目を和ませてくれました。
003_da_090505_060

ちょうど 「アヤメ」(外花被片に網目模様が有るので、アヤメだと思われ) が見ごろ時期。
004_090505_048

この日も 「弁天窟」 へ。
005_090505_007

3月、着物で行った際には、 どしゃぶりの大雨の後、 足場が悪そうだったのでパスした上の境内へ。
観音堂で、 想像していたよりずっと大きく立派な、十一面観音菩薩像 (長谷観音) を拝観することができました。
006_090505_020

上境内には、 由比が浜と街並みを望む見晴台。 この近くに喫煙所もあり。
007_090505_018

その後、 境内に在る、お食事処 「海光庵」 へ。
(この写真は、さらに上の散策路からの帰路に撮影)
008_090505_052_2

私は長谷寺うどん、夫はざるそば。 ちょうど雨が降っていたし、お饂飩、温かくて美味しいな~と思いました
0081_090505_006
広い窓からは、由比が浜が一望できますが、私たちは、奥の小上がり、ちょうど掘りごたつになっているテーブルで、ゆったりすることができました。

ところで、こちらの眺望散策路、なんと、40種類以上、 2500株ものアジサイが群生! 「アジサイの径 (こみち)」 となっています。
009_090505_033

眺望散策路。 アジサイの頃には混みそうな予感・・・。
010_090505_037

眺望散策路の上から臨む 由比が浜。
011_090505_040

その後、 雨の降る中、 長谷大仏へ。 続きます。「鎌倉大仏 印相とムドラー

以前書いたエントリー記事
着物で写経 @鎌倉 長谷寺、鎌倉八幡宮へ

|

« 日向夏 | トップページ | 鎌倉大仏 印相とムドラー »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。