« ビアガーデン 「日本橋」 @日本橋三越 屋上 Nihombashi Beer garden at Tokyo's Nihombashi Mitsukoshi department store in summer time only | トップページ | 人形町 うなぎ 「大和田本店」 #2 土用の丑は鰻重「桜」 (2012/02/04 閉店 Closed) »

人形町 「うぶけや」で 「糸切りハサミ」を買う

和服を着るようになり、半襟のつけかえに 「糸切りハサミ」 が欲しくなったので、 かねてから憧れていた人形町のご近所 「うぶけや」 さんで、糸切りバサミを購入しました。(写真は、ほぼ原寸大)
001_090715_002

「うぶけや」は、江戸時代、天明3年 (1783年)創業。 なんと、200年以上昔から続く、老舗の刃物専門店
家号の「うぶけや」とは、「うぶ毛も剃れる(包丁・かみそり) 切れる(はさみ) 抜ける(毛抜き)」ということから、名付けられたそうです。

店内、いろんな種類の刃物、ハサミが、ずらりと並べられています。
糸切りバサミを所望したところ、2種類出して下さいました。

実際、刃先の近くから手で握って、刃先を動かしてみると、さすが、お値段の高いほうは、ビックリするくらい非常に軽くて、シャク・シャク・シャク・シャク、 自分の意のまま、気持ちのいいほど自由自在に動いてくれるではないですか

もう一方も、決して安くはないけれど、 その差は歴然たる違いあり
これを体験しちゃうと、 CD一枚分の値段に満たない差だけど、 節約派主婦としては(?) キリキリ懊悩するハメに・・・。

たかが、糸切りバサミと思うなかれ。 小学校のとき家庭科で使った糸切りバサミとは、 「全く別物」 と言ってよいかも。

決して誇張ではなく、悦びを感じる使い心地。 こんなに感動 してしまうとは・・・。

自宅に帰って糸を切ってみたところ、スカッと切れ味が良いせいか、ススッと難なくハリの穴に糸が通って気持ちいいのなんのって~

専用のサックも、別途購入。 あわせて、約5000円ナリ・・・

エイヤッ!と、それこそ 「清水の舞台から飛び降りるような気持ち」 で購入しましたが、まさにこれこそ、「一生モノ」。 私にとっては 「お宝」 です

お店の方は親切で、刃先のほうを握って使うと良いですよと教えて下さったりとか、使ったら、乾いた布で拭いて、時々、ミシン油などいい油を少量たらした布で拭くとよいとか、切れ味が悪くなったら研ぎにいらして下さいとか、いろいろ教えて下さいました。

ちなみに、たとえば「和裁バサミ」なども、(こちらにも書いてありますが)、こちらで買ったものでなくても、研ぎ直しに応じて下さるそうです。

半襟のつけかえなど、和装関係に使うのはモチロンだけど、今一番の活躍は、洋服の衿の後ろのタグ取りだったりして(笑)。 タグを取ると、着心地良くなるんですよね。
細かい作業もラクできるし、キレイにタグ取りができるので、非常に重宝しています

現在、「月刊日本橋」でコミックエッセイ 「道産子なかちーのてくてく人形町」を連載されている、なかちーさんに、 以前こちらの「爪きり」をプレゼントしたところ、とても喜んで下さったっけ。

お店の外観の雰囲気も老舗という感じで、とってもステキ。(写真は、ずっと以前に撮影)
060215ubukeya__ningyo_cho__001

念のためですが、私はこちらの回しモノではありません。
ご近所のこのお店の前を通るたび、いつかは、ここの包丁も購入できればと、憧れています

☆包装紙のお店のイラスト
002_090715_002

★以前書いたエントリー記事:「人形町 「元吉原」 と 「玄冶店 (げんやだな)」」2006.02.17


■刃物専門店 「うぶけや」

住所:中央区日本橋人形町3-9-2
TEL: 03-3661-4851

日曜・祝日定休
営業時間:9:00 ~ 18:00(土曜は 17:00 まで)

Google Map 地図&情報 

003_090715_002

☆左の文字、何と書いてあるのでしょうか??
004_090715_003

|

« ビアガーデン 「日本橋」 @日本橋三越 屋上 Nihombashi Beer garden at Tokyo's Nihombashi Mitsukoshi department store in summer time only | トップページ | 人形町 うなぎ 「大和田本店」 #2 土用の丑は鰻重「桜」 (2012/02/04 閉店 Closed) »

コメント

ハイ、きのこさんから頂いた爪切りと
その後自分で購入した眉毛抜きは大変重宝しております。
そこらで売ってるのと全然モノが違うとゆーか、
お高いけれど、まさしく一生ものの逸品ですよね〜。
お店自体も味があって素晴らしい♪
いずれ月刊日本橋で紹介してみたいものです。

投稿: なかちー | 2009.07.22 22:21

なかちーさん、月刊日本橋、いつも楽しみにしています。今月のテーマは、日本橋でうなぎデビューでしたね!土用の丑の日の鰻は、人形町のうちからすぐ近くにある大和田さんで頂きました。いつか鰻もご一緒したいですねー。

ところで、うぶけやさんの爪きり、重宝されていて何よりです!自分の分もいつかは欲しいなぁ~。眉毛抜きも良さそうですね。
使い心地がずば抜けていい、日常使える宝物って感じでいいですよねー♪
昔ながらのお店の雰囲気もいい感じだし、こういった老舗が残っている人形町って、やっぱりいいよなーと思います。
日本橋、そして人形町の紹介、これからも楽しみにしています!

投稿: きのこ | 2009.07.23 01:29

この記事へのコメントは終了しました。

« ビアガーデン 「日本橋」 @日本橋三越 屋上 Nihombashi Beer garden at Tokyo's Nihombashi Mitsukoshi department store in summer time only | トップページ | 人形町 うなぎ 「大和田本店」 #2 土用の丑は鰻重「桜」 (2012/02/04 閉店 Closed) »