今日は麹町でヨガの後、日本橋三越で開催されている 「世界遺産 アンコールワット展 アジアの大地に咲いた神々の宇宙」へ(2009/12/27-2010/1/18)。
シハヌーク・イオン博物館から、日本初公開となる、上智大学が発掘した仏像11点と、プノンペン国立博物館から、カンボジア版、ヒンドゥーの神々や仏教の仏像など56点、合計67点が展示。
カンボジアのアンコールワットには行ってみたいけれども、なかなか機会がないので、非常に嬉しい

とりわけ、仏像は、このあいだ、奈良でいろいろ仏像をみてきたばかりで、カンボジア版の仏像と比較して見ることができ、なんというタイミングの良さよ!
6世紀のプレ・アンコール期の、「濡れた法衣をまとう仏陀立像」は、腰、左膝を曲げ、ゆるやかなS字の立ち姿。奈良では、東大寺の大仏にみられるような、座った仏陀像が印象に残っていたので、とても新鮮。
仏陀の坐像も、ヘビの姿のナーガ神がトグロを巻いて、その7つの頭を大きく広げて仏陀の頭を守っているものあり、そして、その髪は、「王冠髪飾り」と「頂髷」とが、まるでツバのある帽子を被っているように見えるものあり、いずれのお顔もカンボジア版。
目を閉じ瞑想している仏像の姿などもたくさんあって、美しい尊顔の禅定するプラジュニャーパーラミター (般若波羅密多菩薩)、ローケーシュヴァラ(観世音菩薩)、そして、ジャヤヴァルマン7世の尊顔(頭部)(12世紀末~13世紀初頭)には特に心惹きつけらた(写真右)。

そして、ヒンドゥーの神々など (ブラフマー神(梵天)、ヴィシュヌ神、シヴァ神、ヤマ、ガルダ(神鷲)等々)、インド哲学、ヴェーダの勉強会でも、たびたび話題にのぼっていたし、本も読んでいたので、「こんなお姿をしていらしたのか」と、格別な思いで見ることができたのも非常に良かった。
そして、ここで展示されていた阿修羅は、ここでは悪人のアスラ像。 興福寺の阿修羅とは全く違う・・・。
2001年、10年以上にわたる考古発掘実習のすえ、地中から247体もの仏像が発掘された、上智大学アンコール遺跡国際調査団の話。
そして、三島由紀夫がアンコールを訪れ、戯曲を書いた話。
17世紀にアンコールワットを参詣した日本人がいたことが、アンコールワットの落書きからわかった話等々、興味を惹かれる話もいろいろ紹介されていた。
三越カードで無料だったのも嬉しかったし(^^ゞ、見応えのある展覧会で、行ってみてとても良かったです。
いつかは、アンコールワットにも行ってみたい (憧れ)
最近のコメント