« 宮崎日向 1、クルスの海 | トップページ | 宮崎日向 2、馬ヶ背 »

ヨガ、タブラ、写経、書をする

今日は、インド大使館でヨガ、タブラを習ったあと、自宅で写経&書。
これらを、全部いっぺん、ミックスしてやったわけではありませぬー(笑)。

ヨガでは、自らの呼吸、身体の動きに集中したあと、瞑想により、深く観想。 身体だけでなく、精神的にもリフレッシュヽ(´▽`)/
タブラでは、かなりの集中力が要求されるけれども、リズムにあわせて音を出す楽しさ 新しいBOL(ボール、叩き方)を教わったり、 いろんな曲を、どうにか叩き終えたあとの、あの開放感がたまりません

かなり集中して無心になれるのは、 「書」 も同じ。

お手本をなぞって写経したあと、 名筆で名高い 「高野切第三種」(伝・紀貫之) で、「かな」の練習。 「書道技法講座〈18〉高野切第三種―伝紀貫之」の解説を見ながら何度も書くうち、次第に上達していくのがわかるのが、なんとも楽しいものなのだ
001_100107_001

集中してやっていたら、あっという間に、夜・・・。
002_100107_001

最近、NHKの教育TVで放送している 「筆で味わう雅の世界 小倉百人一首を書こう」 を見て、また書をやる気になりました(^^ゞ 先生の解説もわかりやすくてオススメ♪ そして、石川九楊の「選りぬき一日一書 (新潮文庫)」も、いろんな書の魅力が味わえ、解説も、その書の見どころまで書いてあって、大変楽しい本でした (^^)。
003_100107_002

というわけで、お稽古事に打ち込んじゃった一日でした。。

以前書いたエントリー記事
書を始める
着物で写経 @鎌倉 長谷寺、鎌倉八幡宮へ
自宅で写経をする (般若心経)

|

« 宮崎日向 1、クルスの海 | トップページ | 宮崎日向 2、馬ヶ背 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。