« 6、奈良 薬師寺 (世界遺産)へ その1 | トップページ | 8、法隆寺の近くでランチ »

7、奈良 薬師寺 (世界遺産)へ その2

6、奈良 薬師寺 (世界遺産)へ その1」のつづき。http://www.nara-yakushiji.com/
★「大講堂」(2003年に復興)
001_100109_to_11_178_2
大講堂には、弥勒三尊像 (重要文化財 白鳳~天平時代)、後方には日本最古の仏足石 (国宝 天平時代)など。

薬師寺は、以上の「白鳳伽藍」のほか、「玄奘三蔵院伽藍」があり、今年2010年は、平城遷都1300年を記念して、玄奘三蔵院伽藍(1991年建立)が一年にわたって通年公開。
002_100109_to_11_173

この伽藍の後方には「大唐西域壁画殿」があり、平山郁夫が、西遊記の三蔵法師のモデル「玄奘三蔵」(wiki)、求法の旅を描いた 「大唐西域壁画」も特別拝観できました。

この壁画には、玄奘三蔵(602-664年)が辿ったであろう、タクラマカン砂漠や天山山脈、現在のインドである天竺、彼が見あげたであろう満天の星空がダイナミックに描かれ、過酷な旅を経てインドから膨大な経典を長安へと持ち帰った玄奘三蔵の足跡を想像できて、非常に見応えがありました。

白鳳伽藍に戻って、「東院堂」(国宝 鎌倉時代)。
003_100109_to_11_186
こちらには、インド、グプタ朝の影響を強く受けているという流麗で美しい衣を着けた「聖観音菩薩像」(国宝 白鳳時代)など。

奈良の旅、薬師寺編は以上で終了。
法隆寺の近くでお昼を食べて、 「法隆寺」「中宮寺」へ。
つづきます。 「8、法隆寺の近くでランチ

|

« 6、奈良 薬師寺 (世界遺産)へ その1 | トップページ | 8、法隆寺の近くでランチ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。