自作の浴衣が完成!
自作の浴衣づくりに初挑戦!ようやく完成して感無量・・・というより、もうヘトヘトです(笑)。
0.1センチ単位の印付けがいかに大切か。 裁断はよくよく注意すべしとか。
ミシン、ほぼ初心者は、「急がばまわれ」。 長ーーーい背縫いの直線、脇縫いは、しっかり線をひいて、しつけ糸をかけ、曲がらないように慎重にかけるとか。
「大雑把な性格」の私にとっては 「試練の連続」 でしたが、頑張った甲斐がありました。
「はじめての和裁 DVDつき手習い帖」を使いましたが、このDVDを何度リピートしたことか。
DVDがなければ独習は無理だったと思うし、これがあったからこそ、初めてでも一人で作れたのだと思います。
もう一反あるので、また挑戦してみようと思っています。
反物は、こちら。
★帯結びは、帯結びは、NHKテレビテキスト「きれいの魔法 2010年7月号」の「今年こそゆかた美人!」に掲載されていた「割り角出し」。バランスをとるのが難しい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
自作の浴衣、完成おめでとうございます。
ハクビの教室に仮契約をしたのですが、着物買い攻勢を受けるのか?講習途中でいろいろ費用がかかるのか?
気になってインターネットで調べてみたら、そちら様のホームページ(ブログ?)がヒットしましたので。
参考になりました。講習料だけでなく、着物っていろいろ大変なんだなって覚悟を決めて習いに行ってきます。
ありがとうございました。
投稿: げっちゃん | 2010.09.05 14:21
はじめまして。
浴衣の完成おめでとうございます。
着物に対して勉強熱心な方とお見受けしました。
自宅に近いハクビの着物教室に仮契約したものの、どれほどの費用がかかるのか?着物を買えとキツーイ攻勢を受けるのか?気になったため検索したら、そちら様のホームページにヒットしました。
私の場合、着付けはカルチャースクールで先生のシカトにあい(自分のミスが原因)、ものにならなかったのであきらめていたのですが、祖母の着物を大量に受け継いだこと、実家の母の命令で再挑戦となりました。
参考になりました。覚悟して受けてみようと思います。
ありがとうございました。
投稿: げっちゃん | 2010.09.05 14:35
げっちゃんさん、はじめまして。
げっちゃんさんも着物をたくさん受け継がれたとのこと。上手に着られるようになるといいですね。
私は2級着付け講師の資格まで取りましたが、ハクビのカリキュラムでは、「結ばない二重太鼓」はさらに先のコースまで進まないと教えてもらえず、さらに10万円以上必要でした。
そのほか教材(友の会価格と一般価格で違いがありますが、友の会価格をあげれば、改良枕が1,950円、改良枕用ガーゼ大小セット900円、ミニ枕600円、一文字枕1,080円、半襟付き衿芯900円、帯金具350円、腰紐L1,000円、結びT950円、衿下マット450円など)、テキスト(基本のテキスト4,095円、知識検定問題集1,500円)の費用が、その当時はかかりました。
手染め帯(15,750円)とマーカー(1,500円)も買わされましたが、すでに帯が何本ある私にとっては、必要なかったと思います・・・。
ちなみに、「ミニ結びT」(765円)だけは、今でも愛用しています。
幸い先生との相性が良く、基本やコツを教えていただいたおかげで、その後は本を買って、「結ばない二重太鼓」も自分で練習して結べるようになりました。
やはり習いっぱなしではダメで、自分で何度も着て練習しないととだめだなーと思いました。
ハクビでは、着物を買え攻勢がないのがなによりです。
私もまだまだ修行中ですが、お互い綺麗に着られるようになるといいですよね♪
投稿: きのこ | 2010.09.06 18:37